« 1996年11月 | メイン | 1997年01月 »
1996年12月02日
昆虫と自然 1996年12月臨時増刊号
定価\2,600(税込) 送料76円
特集 蝶のトランセクト調査
トランセクト調査のすすめ(矢田 脩)
英国蝶類モニタリング事業発祥の地,モンクスッドを訪ねて(石井 実)
トランセクト調査による環境評価(巣瀬 司)
トランセクト調査と群集生態学(桜谷保之)
チョウ群集調査データの解析法(夏原由弘)
r-K選択説による蝶類の群集構造の解析-トランセクト調査による群集データの1解析例(北原正彦)
チョウ類のトランセクト調査の精度に関する一考察(今井長兵衛)
連載
絵解き検索日本のツユムシ類(市川顕彦)
自然史博物館とボランティア活動(2)-館活動を支えるボランティアの力-(浜口 哲)
投稿者 hokuryukan : 18:30
アレルギーの臨床 1996年12月臨時増刊号
\2,600 送料92円
今月のことば
アスピリン喘息(根本俊和)
特集「アレルギーの予防と治療Q&A'96」
内科
痰を伴う咳と伴わない咳の対処法について(内田義之)
吸入β2刺激薬使用効果が不十分の場合の対処法について(大友守・他)
最近の抗アレルギー剤の効果と使い方のポイントについて(田中裕士・他)
吸入β2刺激薬と吸入ステロイド薬の併用のしかたおよびβ2刺激薬吸入時の咳こみの原因と予防について(黨 康夫)
気管支喘息発症後,初期の段階からステロイド吸入を開始したほうがよいのか(中島幹夫・他)
自転車運転中やワープロ作業時に居眠りを生じ難い抗アレルギー薬について(中野重行)
喘息における好酸球浸潤と抗アレルギー薬の作用について(沼尾利郎)
気管支喘息での気道過敏性とサイトカインとの関連性について(牧野荘平)
喘息患者が風邪をひいた場合の治療法と,アスピリン喘息時の解熱剤の使い方について(山口道也)
小児科
小児に対する抗アレルギー薬の長期投与について(岡野裕二)
ダニによる気管支喘息患者の環境整備における寝具の重要性と効果について(加藤裕子)
ミルクアレルギー・食物アレルギーの乳児に適したミルクについて(五藤和子・他)
アレルギー用ミルクはどのように使ったらよいのか(澤 文博)
アレルギー性疾患の治療における室内環境整備,特にふとんの管理や選択のポイントについて(千葉友幸)
ヨウレチンの免疫学的機序について(野間 剛)
蕁麻疹の薬物療法について(松本 勉)
耳鼻科
スギ花粉症に対するアゼプチンの効果について(稲村直樹)
メキタジン錠の花粉症に対する臨床効果について(遠藤朝彦)
スギ花粉症に対する抗アレルギー剤の効果的投与法について(大西正樹)
通年性アレルギー性鼻炎に対するフマル酸エメダスチンの臨床評価について(藤田洋祐)
皮膚科
アレルギー性皮膚炎のスキンケアの必要性と,どのような製品を選択すべきか(菅原 信)
抗アレルギー剤の使い分け,特に新しい抗アレルギー剤の特徴について(平野眞也)
眼科
アレルギー性結膜炎における非ステロイド性抗炎症点眼剤の有用性,使い方について(熊谷直樹)
アレルギー性詰膜炎での点眼回数による抗アレルギー点眼薬の使い分け方について(中川やよい)
--------------------------------------------------------------------------------
症例報告
内 科:イソシアネート(MDI)による職業性喘息の2例(木内英則)
200号記念連載/日本のアレルギー戦後50年の発展
第11回 抗アレルギー薬第12回 接触皮膚炎
研究会より
第32回臨床アレルギー研究会(永倉俊和)
アレルギーの臨床に寄せる
スギ花粉症に対するプロピオン酸フルチカゾン点鼻液の初期療法の有用性検討-経口抗アレルギー剤との比較検討-(新川 敦・他)
アトピー性皮膚炎におけるヒスタミン遊離試験の検討(小松 平・他)
1996 総目次(No.200~No.213)
話題あれこれ
第46回日本アレルギー学会総会開かれる(牧野荘平)
読者のページ
YITニュース '96年11月(伊利 元)
投稿者 hokuryukan : 16:25
Bioclinica 1996年12月臨時増刊号
定価2,600 円(税込) 送料92円
ヒトゲノム計画と医学(村松正實)
特集「Gene targetingと内分泌機能」
序論(矢崎義雄)
エンドセリンノックアウトマウスと心血管系の発生と機能(栗原裕基・他)
甲状腺特異転写因子ノックアウトマウスと下垂体、甲状腺機能(木村芝生子)
Ad4Bp/SF-1ノックアウトマウスと副腎、生殖腺構築(諸橋憲一郎・他)
gp130を共有するサイトカイン群の機能を信号伝達機能(多賀哲也・他)
ANPおよびANP受容体のノックアウトマウスと電解質代謝(田村尚久・他)
膵β細胞型グルコキナーゼ欠損マウスに認められたインスリン分泌不全型糖尿病(寺内康夫・他)
CRHノックアウトマウス(今城俊浩・他)
エストロゲン受容体ノックアウトマウスと性腺機能(廣井久彦・他)
News from Industry
アンジオテンシンII受容体拮抗薬(里見 透)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
ダウン症とアポリポ蛋白E(植木 彰)
ケラチンの発現からみた皮膚癌(有棘細胞癌と悪性黒色腫)
(片方陽太郎)
HISTORY
肝機能のあゆみ(III)(織田敏次)
投稿者 hokuryukan : 13:44
1996年12月01日
昆虫と自然 1996年12月号
定価\2,600(税込) 送料76円
特集 絶滅の危機にある蝶たち
「日本産蝶類県別レッドデータ・リスト(1992年)」のその後(矢田 脩・上田恭一郎)
中国地方の絶滅の恐れのあるチョウ(淀江賢一郎)
近畿地方の絶滅の危機にある蝶たち-京阪神を中心に-(夏秋 優)
東海地方の絶滅の危機にある蝶たち-愛知県を中心に-(阿江 茂)
信越地区長野県の蝶類レッドデータ・リスト(蛭川憲男)
関東地方の絶滅の危機にある蝶たち-神奈川県を中心に-(美ノ谷憲久)
青森県を中心にした東北地方の現状(室谷洋司)
連載
日本産陸生オサムシ上科の科及び亜科への絵解き検索(八尋克郎)
自然史博物館とボランティア活動(1)(奥島雄一)
報文
クロセスジゲンゴロウの行方(中根猛彦)
投稿
金沢市の人工池におけるトンボ類の動向(武藤 明)
投稿者 hokuryukan : 18:28
アレルギーの臨床 1996年12月号
\2,000 送料92円
今月のことば
アレルギー性結膜炎の治療について思う(小暮文雄)
特集「眼とアレルギー」
アレルギー性結膜疾患における結膜分泌物中好酸球の陽性率(中川やよい)
アトピー性皮膚炎の眼合併症(岩崎琢也)
眼科と痒み(河田衛一郎)
接触性眼瞼結膜炎(主として点眼薬の副作用)(金子行子)
コンタクトレンズとアレルギー(百瀬隆行)
--------------------------------------------------------------------------------
私は思う
抗アレルギー薬(長屋 宏)
症例報告
内 科:歯科金属アレルギーによる気管支喘息の1例(島田 久夫)
内 科:ステロイド吸入療法とセラトロダストの併用療法が著効した気管支喘息の1例(佐々木茂樹・他)
耳鼻科:扁桃摘出術にて改善のみられた貨幣状失神の症例(後藤啓恵・他)
200号記念連載/日本のアレルギー戦後50年の発展
第10回 スギ花粉症-部分症としてのアレルギー性結膜炎-(三國 郁夫)
私の治療指針
内 科:成人気管支喘息の急速減感作療法(永田 真)
小児科:一般小児科外来での喘息発作治療(渡辺 徹)
耳鼻科:喘息を伴う慢性副鼻腔炎(池田勝久)
皮膚科:アトピー性皮膚炎の治療についての考え(横手隆一)
技術講座
軟膏基剤の使い方(井上勝平)
研究会より
第24回西日本小児アレルギー研究会(小田嶋 博)
製品紹介
アレギサール点眼液(参天製薬(株))
アレルギーの臨床に寄せる
白老町の中学校1年生における,ブタクサに対するスクラッチ陽性率(三邊武幸・他)
アレルギー相談室Q&A
IgG4抗体に関する最近の考え方について教えて下さい(佐藤久美子)
小児気管支喘息急性増悪時のサルブタモール+イプラトロピウム混合液吸入の効果について教えて下さい。(井上寿茂)
小児の鼻アレルギーと感染の合併について教えて下さい(竹内裕美)
眼の痒みを主症状としてアレルギー性結膜炎と鑑別が難しい疾患について教えて下さい(熊谷直樹)
読者のページ
「リバーシブルコート」と矢追インパクト療法(YIT)(矢追博美)
投稿者 hokuryukan : 16:23
細胞1996年12月号
定価1,600円(税込) 送料76円
特集「造血幹細胞」
特集に寄せて(中内啓光)
ES細胞からの造血発生(仲野 徹)
造血幹細胞の純化と性状解析(大沢匡毅・他)
受容体型チロシンキナーゼTIE,TEKの血液幹細胞における発現と解析(矢野道広・他)
トランスジェニックマウスを用いた造血系の解析(西島維知子・他)
PNHとそのモデルマウス(竹田潤二)
Venture
遺伝子治療用ベクターの開発(坂田恒昭)
--------------------------------------------------------------------------------
細胞生物学
糖尿病網膜症と血管内皮増殖因子(石橋達朗・他)
投稿者 hokuryukan : 15:54
四季の味 ANEW No. 7 冬
定価1,165円+税
あれ、食べたい(最終回)
面白料理5人集の「三が日のお楽しみ料理」
新趣向の居酒屋料理 中島良典
ユニークな村上流の料理手ほどき
冬のデザートに向く中華の点心
新装になっても変わらない豪儀な料理 <にし堀>
お正月に、こんなもの取り寄せます
投稿者 hokuryukan : 14:38
Bioclinica 1996年12月号
定価2,000円(税込) 送料92円
薬害と医療の科学性(遠藤 實)
特集「薬物性腎障害」
概論(酒井 紀)
抗菌薬と腎障害(斉藤 篤)
尿細管上皮細胞の薬物輸送系(乾 賢一)
薬物性急性間質性腎炎(尾田高志・他)
NSAIDsによる腎障害(柴崎敏昭)
造影剤による腎障害(霜村昌彦・他)
シスプラチン誘発急性腎不全(松島秀樹・他)
シクロスポリン腎毒性移植腎障害(打田和治・他)
News from Industry
アミノ酸糖体系薬の腎毒性(新里鉄太郎)
βラクタム薬と腎障害(原田 寧・他)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
HGV(清沢研道)
レプチンとその受容体-肥満治療への道(船橋 徹・他)
BIOLOGY TOPICS
脳の発生におけるFGFの役割(林 基治)
HISTORY
降圧薬の歴史(後編)(増山善明)
投稿者 hokuryukan : 13:41
考古学ジャーナル1996年12月号
定価1,400円(税込) 送料68円
私の埋文行政を振り返って(堤圭三郎)
特集「環日本海北部の古代史」
環日本海北部の古代史(坂井秀弥)
弥生・古墳時代の山陰・北陸・北方の交流(北野博司)
日本海側の古代城柵と北方社会(坂井秀弥)
擦文・オホーツク文化と北方社会(大沼忠春)
古代日本海と渤海(小嶋芳孝)
中世北日本の環日本海交易(越田賢一郎)
--------------------------------------------------------------------------------
速報
長崎県北松浦郡宇久松原遺跡の調査(川道 寛)
1996年総目次
投稿者 hokuryukan : 09:55