« 1996年10月 | メイン | 1996年12月 »

1996年11月02日

細胞1996年11月臨時増刊号

定価2,600円(税込) 送料84円

特集「臓器固有の血管内皮細胞」
特集に寄せて(谷川久一)
脳毛細血管内皮細胞と物質透過性(畑下鎮男・他)
消化管の血管内皮細胞(名倉 宏・他)
大動脈内皮細胞(山田隆啓・他)
肝の血管内皮細胞:特に肝類洞内皮細胞の形態と機能について(上野隆登・他)
脾臓静脈洞内皮(佐藤 孝・他)
腎糸球体内皮細胞の微細構造と機能(太田善介・他)
肺の血管内皮細胞(横山 武・他)
Venture
降圧剤としてのエンドセリン受容体拮抗剤(錦辺 優)
--------------------------------------------------------------------------------
細胞生物学
ヒト老化・不死化遺伝子(辻 俊也・他)
学会報告
第1回日本消化器免疫学会(吉川敏一)

投稿者 hokuryukan : 15:55

1996年11月01日

昆虫と自然 1996年11月号

定価\1,300(税込) 送料68円

特集 地表性甲虫
環境指標としての地表徘徊性ゴミムシ(石谷正宇)
地表性甲虫-歴史を語るもの-(富永 修)
シデムシ類の飼育-ベッコウヒラタシデムシ-(春沢圭太郎)
大雪山の森林帯における地表性歩行虫類(保田信紀)
クロナガオサムシ類の生活史と体サイズの変異パターン(曽田貞滋)
連載
奥アマゾン探検-1973年南米コロンビア蝶類調査の思い出(最終回)(高橋真弓)
追悼
渡辺千尚先生を偲んで(諏訪正明)

投稿者 hokuryukan : 18:27

アレルギーの臨床 1996年11月号

\2,600 送料92円

今月のことば
喘息の病因論の変遷(永田頌史)
特集「喘息死-危険因子の早期発見とその予防対策-」
幼小児期の喘息死(向山徳子)
思春期・青年期の喘息死(西尾 健・他)
成人期の喘息死(宮城征四郎・他)
老年期の喘息死(須藤守夫)
心身医学的にみたライフ・ステージと喘息死(原 信一郎・他)
--------------------------------------------------------------------------------
私は思う
スギ花粉と私(大原 栄)
症例報告
内 科:プランルカスト水和物が有効であった,高用量吸入ステロイド療法中の重症気管支喘息の4症例(藤森勝也・他)
小児科:完全母乳栄養にもかかわらず難治性下痢を併発した重症アトピー性皮膚炎乳児例(山田一惠・他)
200号記念連載/日本のアレルギー戦後50年の発展
第9回 職業アレルギー(笛木隆三)
入門講座
癌と免疫-発癌の仕組みを現発性免疫不全症候群から考える-(小林 登)
研究会より
第31回臨床アレルギー研究会(森田 寛)
アレルギーの臨床に寄せる
寝具防ダニ生地のダニアレルゲン粒子通過阻止能の評価(安枝 浩・他)
通年性喘息時での防ダニブース(MC-1(R))の使用経験(小椋香苗・他)
1991年度北海道白老町学校検診におけるスクラッチテスト陽性率(三邊武幸・他)
アレルギー相談室Q&A
吸入ステロイド療法による骨代謝異常とその診断法について教えて下さい(長坂行雄)
気管支喘息の予後とECPについて説明して下さい(三好麻里)
花粉症患者の鼻づまりへの対応を教えて下さい(宗 信夫)
成人型アトピー性皮膚炎の予後を左右する要因について説明して下さい(平野眞也)
読者のページ
グルジア共和国と矢追インパクト療法(YIT)(矢追博美)

投稿者 hokuryukan : 16:22

細胞1996年11月号

定価1,600円(税込) 送料76円

特集「痛みの分子機構」
特集に寄せて(仙波恵美子)
ポリモーダル受容器の生理学と形態学(水村和枝)
C-fiber afferentsの電子顕微鏡的観察(杉浦康夫)
脊髄後角におけるP物質およびエンケファリンの局在と神経連絡(加藤真介・他)
痛覚系におけるμオピオイド受容体(水野 昇・他)
脊髄後角におけるプロテインキナーゼCサブタイプの局在(斎藤尚亮・他)
Venture
組織活性型鎮痛・抗炎症剤インフリーR(上付き)
の開発経緯とその特性(上原貴博)
カプサイシン塗布による鎮痛効果のメカニズムについて(河井祥一郎・他)
ノイロトロピンRの鎮痛作用(大原啓敬)
--------------------------------------------------------------------------------
書評
新しい光学顕微鏡(名倉 宏)

投稿者 hokuryukan : 15:56

Bioclinica 1996年11月号

定価2,600 円(税込) 送料92円

ヘテロ化の難しさ(高井義美)
特集「肥満の分子生物学と治療への応用」
序論(松沢佑次)
脂肪細胞の分化因子(河田輝雄)
ob遺伝子の生理学的意義(細田公則・他)
内皮脂坊蓄積とAdipocytokine(船橋 徹・他)
VLDLレセプターと肥満(山本徳男)
ヒトβ3アドレナリン受容体遺伝子変位と肥満(安田和基)
肥満とインスリン抵抗性(田守義和・他)
肥満と高血圧(島本和明・他)
News from Industry
脂肪組織の遺伝子発現制御(村上裕子)
高脂血症治療薬プラバスタチンの抗動脈硬化作用(辻田代史雄)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
大腸癌における血中TGF-β1とその臨床的意義(津嶋博史・他)
CRF-アルツハイマー病治療への応用(白井 健)
BIOLOGY TOPICS
「多発性嚢胞腎」の遺伝子異常による異常蛋白(堀江重郎)
HISTORY
肝機能のあゆみ(II)(織田敏次)

投稿者 hokuryukan : 13:40

考古学ジャーナル1996年11月号

定価1,400円(税込) 送料68円

ベトナムを掘る(櫻井清彦)
特集「最近の肥前陶磁」
最近の肥前陶磁(大橋康二)
長崎における肥前陶磁(扇浦正義)
東京における肥前陶磁(成瀬晃司)
北陸における肥前陶磁(藤田邦雄)
関西における肥前陶磁(積山 洋)
小田原城における肥前陶磁(山口剛志)
生産地における肥前陶磁(村上伸之)
--------------------------------------------------------------------------------
新刊紹介
「貝塚と骨角器」(西本豊弘)

投稿者 hokuryukan : 09:53