« 1996年06月 | メイン | 1996年08月 »

1996年07月02日

アレルギーの臨床 1996年7月臨時増刊号

\2,600 送料92円

今月のことば
医学教育について思う(福田 健)
特集「吸入療法薬」
喘息治療における経口ステロイド薬と吸入ステロイド薬(越野 健・他)
喘息治療における経口β刺激薬と吸入β刺激薬(伊平慶三・他)
小児喘息治療における吸入薬(飯倉洋治・他)
テルシガンエロゾル(日本ベーリンガーインゲルハイム(株))
抗アレルギー噴霧吸入薬(点鼻薬)
について(荻野 敏)
鼻アレルギーにおける鼻用ステロイド噴霧吸入薬について(大久保公裕)
抗コリン噴霧吸入薬について(朝倉光司)
抗ヒスタミン作用のある局所抗アレルギー薬ザジテン(鼻)(サンド薬品(株))
--------------------------------------------------------------------------------
症例報告
内 科:胸膜水貯留を認めたphenytoin過敏性症候群の1例(小川 真・他)
内 科:気管支喘息に合併したブロンコレアの1例(鈴木 直仁・他)
内 科:気管支喘息の治療中,交感神経刺激薬投与にて失神発作が増加した1例(桜井 充・他)
アレルギーの臨床に寄せる
慢性蕁麻疹に対する各種ヒスタミンH1拮抗薬(12種)の臨床効果比較検討(長野拓三)
難治性アトピー性皮膚炎に対する抗真菌療法の検討(菅 千束・他)
読者のページ
「時の流れ」と矢追インパクト療法(YIT)(矢追博美)

投稿者 hokuryukan : 16:16

1996年07月01日

昆虫と自然 1996年7月号

定価\1,300(税込) 送料68円

特集 アカトンボ
アカトンボ類の多様な繁殖行動をどう理解するか(上田哲行)
世界のアカトンボ・日本のアカトンボ(井上 清)
アカトンボの卵発生と若齢幼虫について(渡辺庸子)
アカトンボの体温調節(石澤直也)
水田に適応したアカトンボ(新井 裕)
プールを利用するアカトンボ(松良俊明)
海を渡ってくるアカトンボ(奈良岡弘治)

投稿者 hokuryukan : 18:20

アレルギーの臨床 1996年7月号

\2,000 送料92円

今月のことば
アトピーって何?と寄生虫は嗤う(伊藤幸治)
特集「アレルギーと炎症」
気道上皮の役割(庄司俊輔)
サイトカインの役割(中島宏和・他)
アレルギーと神経のクロストーク(今野昭義・他)
炎症のみで気道過敏性は誘導されるか(中野 純一)
治療薬-将来の展望-(須甲松伸・他)
--------------------------------------------------------------------------------
症例報告
内 科:顕微鏡学的多発動脈炎の1例-抗好中球細胞質抗体陽性血管炎症候群について-(井畑 淳・他)
ステロイドの常用がベクロメタゾン吸入のみにもかかわらず肺炎を生じた気管支喘息の2例(瀬戸口京吾・他)
200号記念連載/日本のアレルギー戦後50年の発展
第7回 気管支喘息(牧野荘平)
アレルギーの臨床に寄せる
新しい抗アレルギー剤:トシル酸スプラタストの開発(大鵬薬品工業(株))
児童生徒のアレルギー実態調査について-北海道と日光との比較-(三邊武幸・他)
アレルギー相談室Q&A
IgE抗体測定法のCAP RAST, MAST, AlaSTATの原理と差異について教えて下さい(中川武正)
思春期女子の月経喘息とその対処について教えて下さい(荒井康男)
小児のアレルギー性鼻炎患者のいびきと口呼吸について教えて下さい(鈴木健男)
アトピー性皮膚炎における光過敏症について説明して下さい(西本正賢)
読者のページ
「痒み」と矢追インパクト療法(YIT)(矢追博美)

投稿者 hokuryukan : 16:13

細胞1996年7月号

定価1,600円(税込) 送料76円

特集「リンパ球」
特集に寄せて(安保 徹)
腸の上皮リンパ球の形態と機能(岩永敏彦・他)
肝臓における胸腺外分化T細胞(河内保之・他)
骨髄T細胞の特性(岡崎仁昭)
リンパ球と胸腺(今泉 晃)
顆粒リンパ球の増殖性疾患(押味和夫)
Venture
原子間力顕微鏡(AFM)(中野勝志)
EBウイルスに対するプローブを用いたウイルスクロナリティの証明(山森俊治)

投稿者 hokuryukan : 16:00

四季の味 ANEW No. 5 夏

定価1,165円+税

梅雨明けの頃 <千松しま> 色川秀行
あれ、食べたい 京都 <千花>
一汁三菜 角田典子 小林 誠 ほか
面白料理5人集「暑気払いにこんな料理は」
中華の点心に倣った夏のデザート
味も気風も文句なしのレストラン <銀圓亭>
気楽に使えるガラスの器

投稿者 hokuryukan : 14:39

Bioclinica 1996年7月号

定価2,000円(税込) 送料92円

今、真の科学力が試されている(井川洋二)
特集「インスリン抵抗性と高血圧」
特定保健用食品(板倉弘重)
インスリン抵抗性:成人病のキーワード(片山茂裕)
インスリン抵抗性の本態-分子遺伝学的アプローチにより、ここまでわかった-(門脇 孝)
インスリン抵抗性をどのように評価するか(横田邦信・他)
インスリンの血管拡張作用と血管平滑筋に及ぼす影響(酒井喜久雄・他)
冠動脈疾患における危険因子としてのインスリン抵抗性の臨床的意義(原納 優)
ライフスタイルの変更によるインスリン抵抗性の改善(河邊博史・他)
インスリン抵抗性に及ぼす降圧薬と血糖降下薬の影響
News from Industry
アンジオテンシンII受容体拮抗薬ロサルタンの薬理と臨床(池本文彦)
アンジオテンシン変換酵素阻害薬とキニン(佐藤右典)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
α-トコフェロール転送蛋白質異常(山田信博)
シメチジンと悪性腫瘍(島貫公義)
BIOLOGY TOPICS
サイトカインのターゲティング(河合眞一・他)

投稿者 hokuryukan : 13:34

考古学ジャーナル1996年7月号

定価1,400円(税込) 送料68円

博物館雑録-来館者との対話-(横山浩一)
特集「水辺の考古学」
水場研究の問題点(渡辺 誠)
岐阜県カクシクレ遺跡(上嶋善治)
栃木県寺野東遺跡谷部の遺構について(江原 英)
長崎県下の堅果類貯蔵施設(安楽 勉)
--------------------------------------------------------------------------------
連載
古代マヤ文明研究の現状と課題(4)-コパンとその周辺地域を例として-(中村誠一)
世界の博物館案内
中国浙江省の博物館めぐり(2)・河姆渡遺跡博物館(江坂輝彌)

投稿者 hokuryukan : 09:47