« 1996年05月 | メイン | 1996年07月 »

1996年06月02日

Bioclinica 1996年6月臨時増刊号

定価2,600 円(税込) 送料92円

バイオテクノロジーと社会(豊島久真男)
特集「疾病からみた特定保健用食品」
特定保健用食品(板倉弘重)
これからの心血管病予防食-脳卒中、痴呆、心筋梗塞への対策(家森幸男)
肥満・糖尿病(池田義雄)
癌の化学予防(富田 勳)
アレルギー疾患(中嶋はるよ・他)
骨粗鬆症(江澤郁子)
腎疾患における治療用特殊食品(宇都宮一典)
高齢者の食生活と栄養問題(藤田美明)
News from Industry
高血圧と酸乳(中村康則)
高脂血症と食肉製品(大豆蛋白質)
(森松文毅)
骨粗鬆症の予防と食品(吉田正弘)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
安全なアルコール摂取量の指標(山内眞義・他)
高血圧とそれに伴う臓器障害の発症機構(杉山文博・他)
活性型TGF-βと動脈効果(竹田津文俊・他)
BIOLOGY TOPICS
遺伝子導入法を用いた難治疾患モデル作製(森下竜一・他)

投稿者 hokuryukan : 13:33

1996年06月01日

昆虫と自然 1996年6月号

定価\1,300(税込) 送料68円

400号記念によせて
(白水 隆・石井 実・常喜 豊)
特集 オオムラサキの保護
オオムラサキの保護から生物多様性の保全へ(牧林 功)
マクロな自然観が活動の基本-滋賀・近江町の場合-(樋口善一郎)
山梨県長坂町での保護について(跡部治賢)
オオムラサキの森づくり-身近な自然をふるさとの文化・教育財産へと高めていくふれあいの里づくり(高橋 慎)
群馬県でのオオムラサキ保護について(阿部勝次)
--------------------------------------------------------------------------------
連載
日本産ゴミムシダマシ科(甲虫目)幼虫の同定手びき(1)(林 長閑)
報文
リンゴコカクモンハマキ初齢幼虫のナシ葉への食いつき行動(行成正昭)
動物命名法上の有効名について(渡辺千尚)

投稿者 hokuryukan : 18:19

アレルギーの臨床 1996年6月号

\2,000 送料92円

今月のことば
アトピー性皮膚炎今昔(森 俊二)
特集「アトピー性皮膚炎における問題点」
アトピー性皮膚炎における問題点(矢尾板英夫)
母体&小児の食事療法(塩原哲夫・他)
アトピー性皮膚炎の外用剤の使い方(山本一哉)
アトピー性皮膚炎における除去食療法(古庄巻史・他)
アトピー性皮膚炎における黄色ブドウ球菌の役割と治療(末廣 豊)
海洋深層水によるアトピー性皮膚炎の治療(野村伊知郎・他)
--------------------------------------------------------------------------------
私は思う
毎日診療しながら疑問に思っていること(松田健一郎)
症例報告
内 科:塩酸オザグレルと吸入ステロイド併用が著効した難治性気管支喘息の症例(日高紀子)
内 科:室内水槽から発生したユスリカによる気管支喘息の1例(森田園子・他)
小児科:市販のドレッシング摂取によりアナフィラキシー症状を呈したソバアレルギーの1例(吉田 晃・他)
200号記念連載/日本のアレルギー戦後50年の発展
第6回 小児アレルギー(寺道由晃)
症例報告
内 科:アレギサールR投与により早期より症状の改善を認めた気管支喘息症例(渡辺茂男・他)
内 科:アレギサールR投与によりステロイドから離脱し得た重症気管支喘息症例(内藤隆志・他)
小児科:モモによるアナフィラキシーの1例(高増哲也・他)
アレルギーの臨床に寄せる
小児喘息患者におけるVolumaticスペーサー使用によるβ2刺激薬吸入の気管支拡張効果(清水俊男・他)
感染症を主体とする成人気管支喘息に対するアレギサール(R)10mgの使用成績-北関東信越地区における多施設共同試験-(牧野荘平・他)
アレルギー相談室Q&A
喘息死にかかわる因子の検討について肺機能の面から説明して下さい(加野草平)
鼻のプライミング効果について文献と臨床的意義も含めて教えて下さい(川堀眞一)
学童におけるアトピー性皮膚炎の最近の動態について教えて下さい(大川 章)
読者のページ
アトピー性皮膚炎における治療上の問題点と矢追インパクト療法(YIT)(矢追博美)

投稿者 hokuryukan : 16:12

細胞1996年6月号

定価2,600円(税込) 送料84円

特集「癌の転移の形態学」
特集に寄せて(神奈木玲児)
ホメオボックス遺伝子HOXD3によるヒト白血病細胞接着分子発現の制御(谷口泰史)
ギャップ結合蛋白質(コネキシン)と腫瘍の悪性化(小山田正人)
癌細胞血中移行のナチュラルヒストリー(中西速夫・他)
血管新生と癌転移(自見政一郎)
ヒトリンパ管内皮細胞の構造と細胞接着分子(大熊守也)
ヒト大腸癌細胞の血管内侵入機序に関する考察(寺田充彦・他)
ヒト肝癌の細胞骨格からみた分化度と接着性の一考察(永森静志)
Venture
肝転移を抑制する抗癌剤の開発(山田雄次・他)
癌転移浸潤阻害剤(本山晶章・他)
--------------------------------------------------------------------------------
細胞生物学
血管新生のシグナリング(和泉弘人・他)

投稿者 hokuryukan : 16:01

Bioclinica 1996年6月号

定価2,000 円(税込) 送料92円

新しい検査部への期待(河合 忠)
特集「細胞外マトリックス」
細胞外マトリックス(戸田剛太郎)
サイトカインによる細胞外マトリックスの産生調節(小出典男)
サイトカインによる細胞外マトリックス分解酵素の産生とその調節(岡田保典)
肝の病態と細胞外マトリックス(堺 隆弘)
炎症性腎疾患における細胞外マトリックス産生とその制御(玉置清志)
血中細胞外マトリックス蛋白とその臨床的意義(山内眞義)
News from Industry
抗グリコサミノグリカン抗体の基礎と応用(矢田俊量)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
大豆(大豆蛋白)
と血清脂質(板倉弘重)
「インスリン抵抗性と高血圧」仮説は証明されたか(島本和明)
見直されたピグアナイド薬の効果(河津捷二)
虚血細胞死の機序と神経移植による機能再建(西野仁雄)
BIOLOGY TOPICS
ヒトがんとコレシストキニン-β/ガストリン受容体(松井俊充)

投稿者 hokuryukan : 13:32

考古学ジャーナル1996年6月号

定価1,400円(税込) 送料68円

開元通宝と貨幣経済の開始(高宮廣衞)
特集「古代の木製食器」
古代の食器様式をもとめてー推移と画期-(田嶋明人)
弥生時代の小物容器(山口譲治)
木製食膳具-匙・杓子・杓子形木器-(村上年生)
木製食膳具-盤と槽-(村上年生)
古代の挽物容器・刳物容器概観(飯塚武司)
古代の箸(三浦純夫)
曲物容器の推移-北陸地方を中心として-(川畑 誠)
--------------------------------------------------------------------------------
速報
八日市地方遺跡発掘調査概報(宮下幸夫他)

投稿者 hokuryukan : 09:46