« 1996年04月 | メイン | 1996年06月 »
1996年05月02日
細胞1996年5月臨時増刊号
定価2,600円(税込) 送料84円
特集「ネフロンと細胞」
特集に寄せて(坂井建雄)
足細胞の細胞骨格(白土 公)
嵌合する足細胞突起を基底面から観察する(猪口幸子・他)
メサンギウム細胞の力学と細胞骨格(坂井建雄)
糸球体濾過障壁の発生(長田道夫)
尿細管上皮細胞の走査電顕像(岩永ひろみ)
集合管細胞の微細構造と機能(藤乗嗣泰・他)
Venture
足細胞スリット膜の構成(栗原秀剛)
--------------------------------------------------------------------------------
細胞生物学
サイトカインレセプターのシグナル伝達機構(吉村昭彦・他)
投稿者 hokuryukan : 16:02
考古学ジャーナル1996年5月臨時増刊号
定価3,500円(税込) 送料68円
特集「前方後円墳の整備事業で何がわかったか(東日本)」
前方後円墳の保存整備(梅沢重明)
甲斐銚子塚古墳の場合(坂本美夫)
埼玉さきたま古墳群の整備について(岡本健一)
綿貫観音山古墳について(桜場一寿)
史跡森将軍塚古墳の保存整備から(矢島宏雄)
杵ガ森古墳の整備について(吉田博行)
遠見塚古墳の整備事業について(結城慎一)
保渡田古墳群の新整備(若狭 徹)
--------------------------------------------------------------------------------
連載
古代マヤ文明研究の現状と課題(3)-コパンとその周辺地域を例として-(中村誠一)
投稿者 hokuryukan : 09:45
1996年05月01日
昆虫と自然 1996年5月号
定価\2,600(税込) 送料76円
特集 生息の現状と未来
水生昆虫の現状と未来(市川憲平)
関西における水生カメムシ類の現状と保全の必要性について(市川憲平)
ゲンゴロウのすむ環境とは?-「生物による環境評価」再考(八木 剛)
日本のアメンボ,棲み場所とその保護(立川周一)
クメジマボタルの生態および生息地の保護(大場信義)
桶ヶ谷沼のベッコウトンボ(細田昭博)
ナベブタムシ類(友国雅章)
--------------------------------------------------------------------------------
連載
奥アマゾン探検-1973年南米コロンビア蝶類調査の思い出(6)(高橋真弓)
ルーペで調べる身近な縞模様のハナアブの見分け方(2)(大石久志)
投稿
アオスジアゲハの蛹および羽化殻の観察例(蛭川憲男)
報文
秦■山脈から発見されたルリクワガタの1新種(井村有希)
工場施設内に迷い込んだトンボ類の記録(松木和雄・渋谷 誠)
注:「■」は「山」偏に「令」。
投稿者 hokuryukan : 18:17
アレルギーの臨床 1996年5月号
\2,000 送料92円
今月のことば
なぜ支配されるか盲信に(満川元行)
特集「アレルギー疾患と自律神経異常」
上気道アレルギー有症者の自律神経異常(日比茂樹・他)
上・下気道アレルギーと自律神経異常(安藤 保・他)
食物アレルギーと自律神経異常(福富 悌・他)
アトピー性皮膚炎と自律神経異常(太田展生)
--------------------------------------------------------------------------------
私は思う
眼のアレルギー雑記(鬼木信乃夫)
症例報告
内 科:塩酸オザグレルと吸入ステロイド併用が著効した難治性気管支喘息の症例(日高紀子)
内 科:室内水槽から発生したユスリカによる気管支喘息の1例(森田園子・他)
小児科:市販のドレッシング摂取によりアナフィラキシー症状を呈したソバアレルギーの1例(吉田 晃・他)
200号記念連載/日本のアレルギー戦後50年の発展
第5回 アトピー性皮膚炎(矢尾板英夫)
私の治療指針
内 科:喘息患者の外来診療で注意したい点(海瀬俊治)
小児科:アレルギー診療における若干の工夫(篠田紳司)
耳鼻科:当科アレルギー外来の治療指針と現状(斎藤博子)
皮膚科:アトピー性皮膚炎(張 慧敏・他)
技術講座
鼻・副鼻腔のMRIの見方(藤谷 哲・他)
研究会より
第5回臨床PAF研究会(緒方博丸)
アレルギーの臨床に寄せる
ルミワードシステムによるアレルゲン特異IgE抗体の測定(川崎誠司・他)
アレルギー患者尿より抽出したポリペプチド(MS-Antigen)
の臨床応用(2)(三邊武幸・他)
アレルギー相談室Q&A
日本の古い記録にアレルギー性鼻炎と思われるような記載があれば教えて下さい。なお,外国での古い記載も含めてお教え下さい(貝塚)
沖縄ではアトピー性皮膚炎は少ないと聞いておりますが実態はいかがでしょうか(中岡嘉子)
読者のページ
YITニュース(平成8年4月8日)(伊利 元)
投稿者 hokuryukan : 16:11
細胞1996年5月号
定価1,600円(税込) 送料76円
特集「脾臓の形態と機能」
特集に寄せて(笹生俊一)
脾臓の進化・発達(浅井淳平)
濾胞周辺帯と白脾髄の構造と機能(笹生俊一)
赤脾臓の構造と機能(佐藤 孝)
脾臓のマクロファージ(内藤 眞)
脾臓の代謝障害(石原得博)
--------------------------------------------------------------------------------
技術講座
Tissue DNA subtraction in situ hybridization法
投稿者 hokuryukan : 16:03
Bioclinica 1996年5月号
定価2,600円(税込) 送料92円
個人差の少ない薬物療法(加藤隆一)
特集「AGE(グリケーション)と疾患」
AGEと病態(堀内正公)
AGEの構造と生体内存在(堀内正公)
AGEと糖尿病性腎症(吉川隆一)
AGEsと腎不全(堀江勝智)
AGEと動脈硬化症(久米修一)
AGEと老年性疾患(木村武実)
カラスの足跡(小野友道)
AGEと神経障害(八木橋操六)
News from Industry
CAPD(腹膜透析)
における問題点とAGEsについて(和泉儀一)
グリケーション阻害剤の糖尿病合併症薬としての可能性(佐藤文康)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
プロスタグランジンとその受容体(村田隆彦)
糖尿病性神経障害の自然経過(松岡健平)
インターフェロンは肝発がんを予防したか(池田健次)
アスピリンと大腸がん(福岡和也)
BIOLOGY TOPICS
第14染色体長腕と連鎖する家族性アルツハイマー病の原因遺伝子(植木 彰)
コンディショナル・ジーンターゲティング(柴田浩行)
投稿者 hokuryukan : 13:31
考古学ジャーナル1996年5月号
定価2,600円(税込) 送料68円
絹花幻想(亀井正道)
特集「長岡京研究II」
桓武朝における宮都中枢部の変質(山中 章)
平安京出土の長岡宮搬入瓦(網 伸也)
長岡京の帯飾り(木村泰彦)
長岡宮の立地と土木工事(清水みき他)
--------------------------------------------------------------------------------
連載
古代マヤ文明研究の現状と課題(3)-コパンとその周辺地域を例として-(中村誠一)
短報
結核症と診断される弥生人骨(坂田邦洋)
世界の博物館案内
中国浙江省の博物館めぐり(1)(江坂輝彌)
投稿者 hokuryukan : 09:44