« 1995年12月 | メイン | 1996年02月 »
1996年01月01日
アレルギーの臨床 1996年1月号
\2,000 送料92円
今月のことば
通巻200号を記念して(石崎 達)
特集「せきとアレルギー」
せきのメカニズムと鎮咳薬(上川雄一郎)
Cough variant anthmaとその周辺(アトピー性咳嗽)(藤村政樹)
小児アレルギーでの咳(鳥居新平)
喉頭アレルギーと咳(内藤健春)
鑑別診断としての耳鼻咽喉科領域の慢性咳嗽(日野原正)
--------------------------------------------------------------------------------
私は思う
β遮断薬と私(眞野健次)
症例報告
内 科:ステロイド薬が効果的な喘鳴を伴う湿性咳嗽を呈した,気道過敏性亢進を伴わない好酸球性気管支炎の1例(西 耕一・他)
内 科:食肉加工工場労働者にみられた食品添加物喘息の2例(樋口清一)
耳鼻科:秋のスギ花粉症の1例(西川恵子・他)
皮膚科:はちみつアレルギーの1例-混入物によると考えられた症例-(井上明子・他)
200号記念連載/日本のアレルギー戦後50年の発展
第1回 スギ花粉症-発見・命名から33年-(斎藤洋三)
入門講座
アトピー性皮膚炎と細胞接着因子(片山一郎)
技術講座
血中のトロンボキサン測定法(小林祥子)
アレルギーの臨床に寄せる
白老町学校検診におけるスクラッチテスト(89・90年度の性差・学年差検討)
(三邊武幸・他)
水泳プールダニのアレルゲン性と室内チリダニとの抗原交叉反応性(田神一美・他)
アレルギー相談室Q&A
Cox(Cyclooxygenase)のSubtypeについてご教示下さい(永井博弌)
乳幼児気管支喘息のテオフィリンクリアランスに影響をおよぼす因子-発熱・下痢などの影響について教えて下さい(市川邦男)
アトピー性皮膚炎患者におけるステロイドホルモン外用剤による副作用の実態について教えて下さい(土岐尚親)
アレルギー性結膜炎の治療に際しては,抗アレルギー剤とステロイド剤のどちらを第一選択とした方がよいのでしょうか。もしくは最初から併用した方がよいのでしょうか(三國郁夫)
投稿者 hokuryukan : 15:28
細胞1996年1月号
定価1,600円(税込) 送料76円
特集「アポトーシスの細胞生物学」
特集に寄せて(小路武彦)
発生とアポトーシス(刀祢重信)
ステロイドとアポトーシス(笹野公伸・他)
閉鎖卵胞におけるアポトーシス(伯野直美)
ヒト胎盤絨毛におけるアポトーシス(安田政実・他)
AIDSとアポトーシス(小林信之)
--------------------------------------------------------------------------------
プロダクツ
抗Bcl-2抗体を用いた免疫組織化学的手法(笠原健弘)
オリゴヌクレオチド3'エンドラベリングシステム(加藤義洋)
細胞死検出キットELISA細胞DNAフラグメーションELISA(馬淵 恵)
投稿者 hokuryukan : 11:54
考古学ジャーナル1996年1月号
定価2,600円(税込) 送料68円
オセアニア考古学の魅力(高山 純)
特集「祭祀の考古学」
総論(椙山林継)
縄文後期の石棒製作址-塩屋金清神社-(林 直樹)
弥生ビトの祈りのかたち-池上曽根遺跡遺跡における祭祀の事例-(乾 哲也)
古墳時代の導水施設と祭祀-南郷大東遺跡の流水祭祀-(坂 靖)
鹿嶋の祭祀遺物(宮崎美和子)
奈良時代 木製祭祀具の廃業ブロックについて-長野県屋代遺跡群6区の調査より-(寺内隆夫他)
--------------------------------------------------------------------------------
速報
山梨県長坂町酒呑場遺跡-縄文時代前期・中期を主体とする集落遺跡の調査-(野代幸和他)
短報
石器の工学的研究(3)-石器製作動作再現による握槌の利き手検証・予察-(梅津 昇)
沖縄県北谷城(グスク)の状況(中村 愿)
博物館案内
窯業史博物館(大川 清)
新刊案内
「日韓交流の民族考古学」(高倉洋彰)
「考古資料分析法」(窪田蔵郎)
投稿者 hokuryukan : 11:03
昆虫と自然 1996年1月号
定価\1,300(税込) 送料68円
特集 昆虫のパターン形成
昆虫の紋様形成(柴谷篤弘)
発生学からみた蝶の紋様形成-DNAが語りはじめた種形成の内幕(渡辺一雄)
蝶の紋様(千葉秀幸)
チョウの紋様形成における規則性(常盤 徹)
昆虫のパターン形成(遠山雅夫)
--------------------------------------------------------------------------------
連載
奥アマゾン探検-1973年南米コロンビア蝶類調査の思い出(2)(高橋真弓)
太田川上流・吉川の流水動物相調査(3)(井上智雄)
投稿
ねぐらにおけるトンボの休止姿勢(新井 裕)
投稿者 hokuryukan : 10:46
Bioclinica 1996年1月号
\2,000 送料92円
研究者精神(谷口 克)
特集「自己免疫疾患の分子機構」
序論(山本一彦)
発生工学を利用した自己免疫の解析(坂口志文)
サイトカイン接着分子と炎症(田中良哉)
T細胞と自己免疫(住田孝之)
B細胞と自己免疫(塩川左斗志)
T細胞シグナル伝達と自己免疫
News from Industry
ミゾリビンの作用機序(中神啓仁)
1組換え型可溶性ヒトインターロイキン-レセプターの治療への応用(北八 寛・他)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
血管吻合部内膜過形成の病態とその解明(星野俊一・他)
網膜虚血とグルタミン酸代謝(玉井 信)
発がん促進とがんの化学予防(菅沼雅美)
実験法
ゲノムデータベースの利用法3(北野景彦・他)
HISTORY
遺伝子ノックアウト3(山村研一)
投稿者 hokuryukan : 10:01