« 1996年01月 | メイン | 1996年03月 »
1996年02月01日
昆虫と自然 1996年2月号
定価\1,300(税込) 送料68円
特集 オーストラリアの昆虫
オーストラリアの甲虫相と昆虫採集(池田清彦)
オーストラリアのサバンナの地中に家族で生活する巨大なゴキブリ(松本忠夫)
オーストラリアの社会性カリバチ(山根爽一)
オーストラリアのアリ類(寺山 守)
--------------------------------------------------------------------------------
連載
奥アマゾン探検-1973年南米コロンビア蝶類調査の思い出(3)(高橋真弓)
報文
台湾省雪山の蝶類記録(蛭川憲男)
投稿
アキアカネの産卵場所選択(新井 裕)
投稿者 hokuryukan : 18:06
細胞1996年2月号
定価2,600円(税込) 送料84円
特集「脳の遺伝子組織化学」
特集に寄せて(近藤尚武)
NMDA型グルタミン酸受容体サブユニット(渡辺雅彦)
グルタミン酸トランスポーター(島田昌一)
Ca2+/カルモデュリン依存性プロテインキナーゼIV(阪上洋行)
プロテインキナーゼC(斎藤尚亮・他)
拡大するホスファチジルイノシトール3-キナーゼ(PI3K)ファミリー(大津正之)
ホスファチヂルイノシトール3-キナーゼ(PI3-キナーゼ)の中枢神経系における遺伝子発現(伊藤 靖)
脳内部位特異的発現を示す新規遺伝子の検索と解析(佐藤 真・他)
シナプス活動によって発現調節される新しい海馬遺伝子(入江康至・他)
投稿者 hokuryukan : 16:05
アレルギーの臨床 1996年2月号
\2,000 送料92円
今月のことば
成育医療,extended childen's hospital(小林 登)
特集「喘息と吸入療法」
序:喘息治療ガイドラインにおける吸入療法の位置づけ(中島重徳)
抗炎症薬(1):吸入ステロイド薬(長谷川幹・他)
抗炎症薬(2):DSCG(佐々木聖)
気管支拡張薬(抗コリン薬,β刺激薬)
の使い方(中野純一・他)
吸入量法の長所と短所(長坂行雄・他)
--------------------------------------------------------------------------------
私は思う
アトピー性皮膚炎の難治化と真菌(北村和子)
症例報告
内 科:ペミロラストカリウムの倍量投与が著効を示した気管支喘息の1例(安里和代・他)
耳鼻科:手術による鼻炎症状の改善をみたアレルギー性副鼻腔炎の1症例(神崎順徳・他)
皮膚科:従来のステロイド外用に反応不良であったがグリテール調合ステロイド外用剤とソフトレーザーの併用で軽快した成人アトピー性皮膚炎の3症例(中西孝文)
200号記念連載/日本のアレルギー戦後50年の発展
第2回 花粉アレルギー(信太隆夫)
私の治療指針
内 科:致死的喘息の診断とその対応(飛田 渉)
小児科:食物アレルギー乳児の外来指導(柴田瑠美子)
小児科:当院における小児気管支喘息への対応(水元裕二)
皮膚科:アトピー性皮膚炎の治療方針(山田秀和・他)
アレルギーの臨床に寄せる
アルデシン-Beclomethasone dipropionate吸入薬-(シェリング・プラウ(株))
学校検診における鼻アレルギー有病率(三邊武幸・他)
アレルギー相談室Q&A
細胞内Ca++の測定法とその意義について教えて下さい(土橋邦生)
アレルギー疾患小児の発育に関して教えて下さい(小田島安平)
アレルギー性鼻炎に対する下鼻甲介の手術的処置について教えて下さい(森 繁人)
アトピー性皮膚炎に対する漢方薬浴療法について説明して下さい(関 大輔)
読者のページ
パンの芳香と矢追インパクト療法(YIT)(矢追博美)
投稿者 hokuryukan : 15:30
Bioclinica 1996年2月号
定価2,000円(税込) 送料92円
産官学協力体制に願う(織田敏次)
特集「肝類同壁細胞」
序論(戸田剛太郎)
Fat-Storing Cellの機能とその調節(小出典男)
肝類同内皮細胞の構造・機能とその調節機構(織田正也)
Kupffer細胞による生体防御とそのメディエーター(持田 智・他)
Pit細胞の機能と肝の病態(白鳥泰史)
類同壁細胞の分泌するサイトカインと肝の病態(銭谷幹男)
類同壁細胞の産生するプロスタノイドとその機能
News from Industry
実験的肝炎モデルにおけるTNFの関与と新規キノン誘導体(E3330)の肝障害抑制作用(山中鼎司)
肝繊維化におけるIV型コラーゲンの研究(吉川典孝)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
ポリアミンの機能解明と医療への応用(五十嵐一衛)
同種末梢血幹網胞移植の基礎と臨床(原田実根)
骨格筋虚血とbFGF(斉藤康史)
BIOLOGY TOPICS
AML発症における転写因子の役割-PEBP2/CBF/AML1遺伝子をめぐって-(佐竹正延)
てんかんにおける受容体の関与と遺伝子発現(福田英臣)
投稿者 hokuryukan : 13:26
考古学ジャーナル1996年2月号
定価1,400円(税込) 送料68円
考古学と文化遺産憲章(賀川光夫)
特集「長岡京研究I-八世紀末の律令国家を求めて-」
桓武朝の日本社会(山中 章)
土器様相からみた桓武朝(高橋照彦)
桓武朝の祭祀(國下多美樹)
長岡京期の多賀城-桓武朝の東北遠征-(柳澤和明)
--------------------------------------------------------------------------------
追悼
林 炳泰先生を偲ぶ(江坂輝彌)
林 炳泰先生を偲ぶ(田村晃一)
林 炳泰先生を偲ぶ(菊地敏子)
林 炳泰先生を偲ぶ(吉岡完祐)
博物館案内
箕輪町郷土博物館(柴登巳夫)
投稿者 hokuryukan : 09:29