« 2011年12月 | メイン | 2012年02月 »
2012年01月19日
アレルギーの臨床 2012年 2月号
特集:全身疾患としての花粉症
定価2,095円+税
今月の言葉 気道上皮 坂倉 康夫
■特集 「全身疾患としての花粉症」
-特集に寄せて-多彩な症状を呈するスギ花粉症 竹内 万彦
1. 花粉症と喘息 中込 一之
2. 花粉症と気道過敏性の関連 相良 博典
3. 花粉症と喉頭アレルギー 内藤 健晴
4. 花粉症と口腔アレルギー症候群 片田 彰博
5. 花粉症と結膜炎 内尾 英一
6. 花粉症と睡眠障害 鈴木 祐輔・太田 伸男
7. 金属アレルゲンを用いたパッチテストの実際と留意点 矢上 晶子・松永 佳世子
■特集/「全身疾患としての花粉症」に寄せる
検査センターから見た特異的IgE検査の疫学的解析 荒井 信貴
新規花粉ブロッキング剤『ポレノン』の開発 小出 正文・佐藤 晋
スギ花粉症の根本的治療を可能にする腸管免疫寛容
システムを活用した免疫寛容剤の開発 加藤 昭夫・斉藤 章
■症例報告
<内科>シックハウス症候群の子供について 水城 まさみ
<皮膚科>お茶石鹸中の加水分解小麦に感作がみられた
小麦アレルギーの6例 角田 孝彦・田中美佐子・他
■アレルギーの臨床に寄せる
―606―IMMUCRAFTを用いた新規マウス喘息モデル 品川 和彦・野口 真歩
―607―Tetragenococcus halophilus MN45の抗アレルギー作用
およびそのメカニズム解析 大畑 映利子
―608―生物材料や細胞培養液中の鶏卵由来卵白アルブミン濃度
を測定するためのELISAキットの開発 蔵田 圭吾・白井 秀治
―609―親水性相互作用クロマトグラフィー‐タンデム型質量分析法
による各種酒類中の不揮発性アミンの一斉分析 柿木 康宏・望月 直樹・他
■製品紹介
セカンドピアス/チタンピアス なでしこスタイル
マスタースクリーンIOS-J (株)フクダ産業
ジルコニア・セラミックス製品(セルコン,ジルブラ) デンツプライ三金(株)
■研究会より―381―
第20回関東アレルギークラブ 高村 悦子
■相談室Q&A
[内科]2週間以上,咳が続いています。気管支喘息なのでしょうか? 野上 裕子
投稿者 hokuryukan : 13:18
2012年01月17日
昆虫と自然 2012年 2月号
特集:子供たちへの昆虫教育と保護・保全
価格:定価(本体1714円➕税)
特集編輯 藤山 静雄
特集「子供たちへの昆虫教育と保護・保全」
◆特集を組むにあたって
藤山 静雄
◆横須賀市における小中学校地域連携のホタルの里づくり
―馬堀中学校と走水小学校の事例―
大場 信義
◆昆虫教育を考える~三郷昆虫クラブの活動から~
那須野 雅好
◆昆虫を通した学びのデザイン
~兵庫県立人と自然の博物館における事例~
八木 剛
◆東京都青梅市における「小学生昆虫教室」の活動とその効果
久保田 繁男・斎藤 ひとみ
○報文 関東地方におけるHestina属2種の発生消長と光周反応
加藤 義臣
○投稿 マダラコブクモヒメバチの産卵にまつわる諸戦略
(2)子殺し
高須賀 圭三
○投稿 昆虫採集ツアー:インドネシア篇
吉川 将彦
投稿者 hokuryukan : 19:05
Medical Science Digest 2012年 2月号
特集:生活習慣病とミトコンドリア異常
価格:定価(本体1905円➕税)
生活習慣病とミトコンドリア異常
特集編輯 伊藤 裕
はじめに -メタボリックドミノはミトコンドリアの病-(伊藤 裕)
ミトコンドリアゲノムとヒトの寿命(福 典之・田中 雅嗣)
ホルモンによるミトコンドリア制御(宮下 和季・伊藤 裕)
ミトコンドリアと代謝異常(杉本 研・楽木 宏実)
慢性腎臓病(CKD)発症とミトコンドリア酸化ストレス
(佐藤 恵美子・森 建文・伊藤 貞嘉 )
Industry News
5-アミノレブリン酸がミトコンドリアへ与える影響と
生活習慣病治療への可能性(石塚 昌宏)
ミトコンドリアと酸化ストレス調節 -年齢関連性酸化ストレスおよび
アポトーシスの逆行におけるHydroFerrate液(MRN-100)の役割-
(Mamdooh Ghoneum, Ph.D.・ Nariman K. Badr El-Din,, Ph.D. )
ミトコンドリアDNA病因変異の網羅的迅速スクリーニング検査
(西垣 裕・武安 岳史・田中 雅嗣)
スタチンによりコエンザイムQ10は低下する(山本 順寛)
還元型コエンザイムQ10の特徴(藤井 健志)
Digestシリーズ ◆ -Perry症候群-
始まりは一人の患者から(坪井 義夫)
投稿者 hokuryukan : 19:00
2012年01月12日
考古学ジャーナル 2012年 2月号
特 集 佐紀古墳群
定価1,714円+税
□総論 佐紀古墳群の形成とその展開/田中 晋作
□古墳時代前期における石製品の製作/鐘方 正樹
□佐紀王墓の墳丘/岸本 直文
□佐紀古墳群の形成と埴輪様式/廣瀬 覚
□農工具形石製模造品の出現とその展開/田中 晋作
今月の言葉
考古学史の追憶と想念/坂詰 秀一
遺跡速報●
佐賀県 三重津海軍所跡 ―幕末佐賀藩の洋式艦船根拠地―
/前田 達男・中野 充・倉田 法子
現代考古学事情〈10〉●
地域の考古学会・研究会/時枝 務
投稿者 hokuryukan : 16:37
細胞 2012年 2月号
2月号 目次
特 集 疾患治療とドラッグデリバリーシステム
Drug delivery systems and disease therapies
価格:定価1,905円+税
・総論 デリバリーシステムの医学応用/松田 和樹・狩野 光伸
・ポリマーの自己組織化に基づくドラッグデリバリーシステム/西山 伸宏・片岡 一則
・多機能性エンベロープ型ナノ構造体の創薬への応用/林 泰弘・梶本 和昭・原島 秀吉
・ナノDDSによる腫瘍治療:臨床治験の現状/松村 保広
・細胞増殖因子徐放化による血管新生治療/本 雅哉・丸井 晃・坂田 隆造・田畑 泰彦
・耳科領域でのDDSの臨床応用/坂本 達則・中川 隆之・田畑 泰彦・伊藤 壽一
Industrial Info.
・ミセル化ナノ粒子を応用した医薬品開発/加藤 泰己
・DDS製剤 アムビゾーム/竹本 浩司
・疾患局所投与における体内再生誘導剤の臨床応用/酒井 芳紀
・新規腫瘍集積性ナノ粒子「ラクトソーム」の開発/小関 英一・山原 亮・原 功・原 恵理
・アクティブ・ターゲティング用新規DDSナノ粒子の開発/山嵜 登
・アクティブ・ターゲティングDDSナノ粒子(糖鎖リポソーム)を用いた in vivoイメージング試薬
/平井 政彦・大家 一典・五十嵐 貢一
細胞生物学講座
・新たな白血病治療標的オーロラキナーゼ/池添 隆之
投稿者 hokuryukan : 16:36
BIO Clinica 2012年2月号
特集:「高尿酸血症」Hyperuricemia
価格:定価2,095円+税
TOP(巻頭言)
尿酸研究の進歩(山本 徹也)
1.総論:高尿酸血症と臓器障害(細谷 龍男)
2.尿酸代謝異常症の最前線(市田 公美)
3.高血圧の発症と高尿酸血症(土橋 卓也)
4.心,脳血管障害と高尿酸血症(杉原 志伸・加藤 雅彦・山本 一博・久留 一郎)
5.CKDと高尿酸血症/木村 健二郎
6.メタボリックシンドロームと高尿酸血症(益崎 裕章・池間 朋己・平良 伸一)郎・植田 玲)
7.新規尿酸降下薬フェブキソスタットへの期待(大野 岩男)
CLINICAL TOPICS
移植直後の膵島細胞のHMGB1(淺原 俊一郎・木戸 良明)
NEWS FROM INDUSTRY
1.新規高尿酸血症・痛風治療薬トピロキソスタットのキサンチン酸化還元酵素阻害機構(松本 浩二)
2.新規高尿酸血症治療薬・フェブキソスタットの特徴(佐久間 安司)
3.ペグ化抗TNFα阻害薬セルトリズマブペゴル(金子 祐子)
4.アンギオテンシンⅡ受容体拮抗剤の保存安定性向上方法(山下 順也・中塚 誠一・岡村 善裕)
5.エカード配合錠(カンデサルタン シレキセチル/低用量ヒドロクロロチアジド配合剤)の降圧治療の有効性および安全性について(戸塚 伸夫・市瀬 条一)
6.セララ(エプレレノン)錠の薬理学的特徴(野村 俊治)
7.D/Pクレアチニンマーカー,D/Pクレアチニン決定方法及び用途(平井 聡・狩野 智一)
8.脳梗塞バイオマーカー探索研究REBIOS(Research for Biomarkers in ischemic Stroke)
―バイオマーカーによる疾患プロファイリングとリバーストランスレーショナルリサーチ
(鈴木 一夫・北園 孝成)
9.内臓脂肪測定器(恩田 智彦・片嶋 充弘)
投稿者 hokuryukan : 16:34
2012年01月05日
地域ケアリング 2012年2月号
特集 介護政策と住宅政策の融合
―日赤振興会 第25回講習会「多様な住まいと在宅ケア」基調講演―
価格:本体1,143円+税
「開会のあいさつ」
佐々木 典夫(株式会社 日赤振興会 代表取締役社長)
基調講演「介護政策と住宅政策の融合」
宮島 俊彦(厚生労働省 老健局 局長)
基調講演「ユニットケアの行方」
秋葉 都子(一般社団法人 日本ユニットケア推進センター センター長)
厚生労働省ホットライン 厚生労働省
「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する
支援等に関する法律に基づく対応状況等に関する調査結果」
(老健局高齢者支援課 認知症・虐待防止対策推進室 平成23年12月6日)
介護人材育成講座 第 102回
「地域包括ケアシステムの実現に向けた諸課題」(4)の3
デンマーク王国の高齢者介護の歴史的変遷と
高齢者ケアシステムにおける専門職養成の在り方
― Study of elderly care and education of elderly care providers in Denmark ―
筒井 澄栄(国立障害者リハビリテーションセンター研究所 障害福祉研究部室長)
筒井 孝子(厚生労働省国立保健医療科学院 総括研究官)
ケアマネジャー地方回覧板 第 72回
神奈川県相模原市
キャリア・アップ !! 第 15回
福祉用具専門相談員とは
山下 一平(一般社団法人 全国福祉用具専門相談員協会 理事長)
未来を拓く福祉用具 第12回
「iPole7&iPole5(ウリドゥルチェア)」 株式会社 吉桂
投稿者 hokuryukan : 20:05
2012年01月01日
BIO Clinica 2012年1月号
特集:新時代を迎えた抗凝固療法
Anticagulant therapy in the new era
価格:定価2,095円+税
TOP(巻頭言)抗血栓療法のリスク・ベネフィット
(池田 康夫)
1.総論:新しい抗凝固薬への期待 (島田 和幸)
2.新時代における凝固・線溶系の基礎知識-これだけは知っておこう-(坂田 洋一
)
3.新時代における凝固・線溶系の臨床検査-何が有効か-(北島 勲)
4.新時代の経口抗凝固薬 -その特徴と使い方-(池田 宇一)
5.新時代の抗Xa注射薬-その特徴と使い方-(小嶋 哲人)
6.新時代の心房細動の抗凝固療法(長尾 毅彦・内山 真一郎)
7.新時代の静脈血栓塞栓症の抗凝固療法(山田 典一)
BIOLOGY TOPICS
慢性腎臓病における糸球体・尿細管クロストーク(佐藤 有紀・柳田 素子)
HISTORY
遺伝子工学からの恩恵-1. Parkinson病に対する遺伝子治療の歴史-
(波田野 琢・服部 信孝)
NEWS FROM INDUSTRY
1.リバロキサバンの臨床開発(梶川 麻里子・上田 仁司)
2.直接トロンビン阻害剤,ダビガトランエテキシラートの開発と臨床応用(大村 剛
史)
3.経口抗凝固薬リクシアナ錠の開発(国忠 聡)
4.合成Xa阻害薬フォンダパリヌクスナトリウムの臨床応用(鈴木 巌・小関 靖)
5.慢性ITPに対するトロンボポエチン受容体作動薬:ロミプロスチムについて( 柳
田 誠)
6. 低分子量ヘパリン,エノサパリンナトリウム(クレキサン?皮下注キット2000IU)
の下肢整形外科及び腹部外科術領域における臨床試験成績-エノキサパリンナトリウ
ムの臨床成績-(井本 孝一)
7.マルチウェーブ検出方式を用いた全自動血液凝固測定装置CS-2000i/2100iの特長
(向出 佳恵)
8.SPE-LC/MS/MSのオンライン化の実際(櫻井 周・板東 泰彦)
投稿者 hokuryukan : 17:28