« 2009年01月 | メイン | 2009年03月 »

2009年02月18日

昆虫と自然 2009年 3月号

特集:昆虫のDNAバーコーディング
価格:定価1,800円(税込)

特集編輯 前藤 薫 
特集「昆虫のDNAバーコーディング」
昆虫の検索・同定と情報集積のための新しいツール   
         前藤 薫
◆DNAバーコーディングの概要と同定支援システム          
         神保 宇嗣
◆甲虫類のDNAバーコード化へ向けた取り組み    
         吉武 啓・細谷 忠嗣・大林 延夫・
  宇津木 望・加藤 俊英
◆ハナバチ類のバーコーディングプロジェクトBeeBOL
  多田内 修
◆種識別DNAマーカーの生態学・応用昆虫学への応用
  三浦 一芸
○報文 臺灣産蝶類雑記:離島篇        
         徐 峰・ 行七・千葉 秀幸 
○連載 海外の博物館 No.6
      フィールド自然史博物館のハネカクシ収蔵
       丸山 宗利
○新連載 同好会インフォ No.1
       とちぎ昆虫愛好会
稲泉 三丸
○む・し・ぺ・ん

投稿者 hokuryukan : 11:11

細胞 2009年 3月号

特集:骨髄増殖性疾患:新たな展開
価格:2,000円(税込

特集「骨髄増殖性疾患:新たな展開」
・総論 骨髄増殖性疾患:基礎と臨床(小松 則夫)
・骨髄増殖性腫瘍の新たな分類(片山 直之・菅原 由美子・伊野 和子)
・JAK2/MPL遺伝子変異陽性骨髄増殖性疾患の分子病態-STATを中心に-(桐戸 敬太)
・骨髄増殖性疾患モデルマウスの解析(幣 光太郎・下田 和哉)
・骨髄増殖性疾患における遺伝子変異の検出法(山口 博樹・猪口 孝一)
・MPDに対する新たな治療戦略(松村 到・金倉 譲)
・慢性好酸球性白血病の分子病態と新たな治療戦略(定 明子・松井 利充)

Industrial Info.
・多発性骨髄腫に対するプロテアソーム阻害剤ボルテゾミブ(ベルケイドR)の効用(向井 陽美)
・新規チロシンキナーゼ阻害薬ダサチニブの臨床試験成績(大西 信太郎・芹生 卓)
・癌のゲノムおよびメチル化解析システム(磯野 一宏)

投稿者 hokuryukan : 10:56

アレルギーの臨床 3月号

特集:アレルギー疾患の関連遺伝子とテーラーメイド医療
価格:定価2,200円(税込

今月の言葉
アレルギーの病態解明とテーラーメイド医療の確立を目指して  近藤 直実

「アレルギー疾患の関連遺伝子とテーラーメイド医療」― 特集に寄せて―  檜澤 伸之

1. 多因子疾患におけるヒトゲノム解析研究の意義  土屋 尚之
2. アレルギー疾患のゲノム解析-その理論と方法-  野口 恵美子
3. 成人喘息の関連遺伝子  人見 裕基・他
4. 小児喘息の関連遺伝子  松井 永子・他
5. アトピー性皮膚炎の関連遺伝子  秋山 真志
6. 疾患感受性遺伝子情報が示すアレルギー疾患の一次予防ターゲット  棟方 充

特集に寄せる
miRNA機能解析―“gain of function”実験スタート時の最初のハードルとは  木村 琢磨

症例報告
<内科>アスピリン喘息と冠動脈れん縮性狭心症  中野 豊
<皮膚科>急性汎発性発疹性膿疱症  平原 和久・塩原 哲夫

新しい診療技術
喘息末梢気道炎症の評価―10%高張性食塩水15分間吸入誘発喀痰法の有用性  大林 浩幸

「アレルギーの臨床」に寄せる
プロスタグランジン類の呼吸器疾患への臨床応用  酒井 芳紀
β2刺激薬の使い分け―短時間作用型β2刺激薬を中心に―  犬尾 千聡
小児喘息長期予後についての考察  高橋 宏

研究会より
第54回関東耳鼻咽喉科アレルギー懇話会  今井 透
第17回関東アレルギークラブ  大田 健

投稿者 hokuryukan : 10:45

2009年02月10日

BIO Clinica 2009年3月号

特集:インスリン抵抗性の分子メカニズム
価格:定価 2,200円(税込)

1. 総論:特集にあたって 門脇 孝
2. インスリン作用の分子機構 小川 渉
3. 個体のインスリン抵抗性とその指標 松田 昌文
4. 脂肪毒性とインスリン抵抗性 植木 浩二郎
5. アディポカイン・サイトカイン炎症とインスリン抵抗性
   松田 守弘・下村 伊一郎
6. インスリン抵抗性と転写制御 中江 淳・伊藤 裕
7. インスリン抵抗性とマルチプルリスクファクター
   水流添 覚・荒木 栄一
8.インスリン抵抗性改善薬―開発中のものも含めて
   福島 泰男・戸邉 一之

NEWS FROM INDUSTRY
1. ヒトGLP-1アナログ製剤リラグルチドの開発 片山 泰之 
2. これからの糖尿病治療にはたす食後過血糖改善剤セイブル
 (ミグリトールの役割)  古澤 研一 
3 .ヒト多量体アディポネクチン分別測定 阿部 聡子  

CLINICAL TOPICS
糖尿病とアルツハイマー病 清原 裕

HISTORY
脂質異常症の治療薬 その1ースタチンー 寺本 民生

投稿者 hokuryukan : 17:57

地域ケアリング 2009年 3月号

第1特集: 安全安心の夜間在宅介護支援体制
価格:定価1,200円(税込)送料116円

内容:
特集:安全安心の夜間在宅介護支援体制
「訪問介護事業の実際と今後の課題 」浦谷 馨(特別養護老人ホーム 新橋さくらの園 施設長)
「夜間対応型訪問介護事業の課題 」長倉 真寿美(大正大学 人間学部 人間福祉学科 准教授)
「安全安心の介護システムの構築 」小山 剛(高齢者総合ケアセンター こぶし園 総合施設長)

あの人にインタビュー
「診断、訓練から研究開発、人材育成まで  障害リハビリにオールマイティに対応」岩谷 力(国立障害者リハビリテーションセンター 総長)

厚生労働省ホットライン
「全国厚生労働関係部局長会議について ~2009年1月21日開催~」菱川 隆夫(厚生労働省老健局総務課 課長補佐)

ケアマネジャー実務研修受講試験の「傾向と対策」第 111回

介護人材育成講座 第76回
「介護の基本」横濱 礼子(弘前福祉短期大学 教授)

快適排泄ナビ  第6回
「ポータブルトイレの種類とその選び方」伊神 敬人(株式会社排泄総合研究所 むつき庵)

介護現場何でも相談室 第45回 浦尾 和江(田園調布学園大学人間福祉学部 准教授)

介護時の事故とその判例 第25回
「一方的な退所要求」池田 直樹(大阪アドボカシー法律事務所 弁護士)

ケアマネジャー地方回覧板 第67回
神奈川県川崎市

寄稿論文
「施設における高齢者虐待と介護職のための倫理教育の展望」倉林 しのぶ(高崎健康福祉大学 看護学部 看護学科 講師)

「産学官による福祉用具開発 床ずれ防止ハイブリッド型エアマット『P・Wave』の開発」 大山 美智江(NPO福祉用具ネット)/和氣 幸男(九州日立マクセル株式会社)

テクノエイド協会がオススメする最新福祉用具紹介
「リフト専用吊り具『ジャケット型吊り具』」

ケアリングニュース

投稿者 hokuryukan : 17:15