« 2008年12月 | メイン | 2009年02月 »

2009年01月16日

Medical Science Digest 2009年 2月号

特集:アレルギー炎症の新しい考え方
価格:定価2,000円 (税込)

アレルギー炎症の新しい考え方

アレルギー炎症の新しい考え方;炎症のコンダクターとしてのマスト細胞(羅 智靖)
マスト細胞と炎症性腸疾患(岡山 吉道)
マスト細胞と関節リウマチ(澤向 範文・湯川 宗之助・田中 良哉 )
好塩基球とアレルギー(山口 正雄)
マスト細胞と接触皮膚炎(須藤 一)

Industry News
新規気管支喘息治療剤としてのSykチロシンキナーゼ阻害剤の有用性(河野 剛志)
好塩基球CD203c発現定量による新しいアレルギー検査の可能性 
(篠田牧人・平井博之・橋口明彦・野間 芳弘・永田欽也・長尾みづほ・徳田玲子・藤澤隆夫・灰田美知子)
アレルギー性炎症の新しい概念(Shalima Gordon, ND)

Cutting Edge
樹状細胞の抑制型受容体(藤門 範行・岩倉 洋一郎)

New Technology
Cu-64による低酸素腫瘍特異的治療(藤林 靖久)

投稿者 hokuryukan : 18:57

アレルギーの臨床 2月号

特集:「花粉症治療の最新知見」
価格:定価2,200円(税込)

-特集に寄せて- 花粉症治療の最新知見 大久保 公裕
スギ花粉抗原とヒノキ花粉抗原の関連性 後藤 穣
抗原曝露室で分かったこと 寺田 哲也
スギ花粉症におけるLT拮抗薬 米倉 修二・他
スギ花粉症治療における第2世代抗ヒスタミン薬 大橋 淑宏
スギ花粉症における鼻噴霧用ステロイド薬 増山 敬祐
スギ花粉症の皮下免疫療法と舌下免疫療法 湯田 厚司・他
スギ花粉症に対する凝固療法 池田 勝久

「べにふうき」緑茶のスギ花粉症軽減効果 山本(前田)万里・他
乳酸菌,Lactobacillus gasseri OLL2809のスギ花粉症改善効果 指原 紀宏・他
日本の花粉エキスの現状 夏井 謙介
Lactobacillus acidophilus L-92株による花粉症症状改善効果 勘里 裕樹

第29回臨床アレルギー懇話会 中山 勝敏

スギ特異的免疫療法はヒノキ花粉症にも有効ですか? 堀口 茂俊

投稿者 hokuryukan : 18:53

昆虫と自然 2009年 2月号

特集:チョウ類保全の現状
価格:定価1,800円(税込)
特集編輯 中村 康弘

特集「チョウ類保全の現状」
◆チョウをシンボルとした保全活動の現状と課題   
         中村 康弘
◆長野県東御市でのオオルリシジミ回復活動          
         清水 敏道
◆地域の誇りを喚起する~ギフチョウ属をシンボルとして~    
         高橋 淳
◆チョウセンアカシジミの保全活動と地域づくり-保全地域とボランティア活動
        尾形 洋一
◆ヒョウモンモドキ Melitaea scotosia の保全活動から見えてきたこと
        岩見 潤治

◆投稿 昆虫採集を取り巻く法律と採集者の姿勢-持続可能な昆虫採集を続けていくために-        
         長田 英也
◆報文 岡山市旭川礫河原の小調査報告(カワラバッタ・ルリナガツツハムシ)
        青野 孝昭
◆投稿・シデムシは本当に"死出"虫か~ヒラタシデムシ亜科における飛翔能力と
       食性の相関進化の解明~ 
       池田 紘士

投稿者 hokuryukan : 18:48

考古学ジャーナル 2009年 2月号

特集:近畿地方の弥生研究
価格:1,800円(税込)

特集「近畿地方の弥生研究」
・総論 近畿地方における弥生研究の現状と展望(森岡 秀人)
・縄文時代晩期から弥生時代前期の土地条件―大阪湾岸の事例-(辻 康男・辻本 裕也・松田 順一郎)
・集落構造研究の対立点と行方(桑原 久男)
・褐色の弥生土器をめぐる諸問題(濱田 延充)
・近畿式銅鐸の成立をめぐって(進藤 武)
・近畿地方における漢鏡・小形製鏡の拡散と銅鏡生産(南 健太郎)
・後期社会の確立をどうみるか-社会変化の比較分析-(荒木 幸治)

今月の言葉
・ 橘の木は植えられていたのですか?(村田 文夫)

遺跡速報
・中村1号墳―未盗掘古墳の調査―(坂本 豊治)

投稿者 hokuryukan : 18:34

細胞 2009年 2月号

特集:感染症防御・慢性疾患の初期機構-好中球の役割
価格:2,000円(税込)

特集「感染症防御・慢性疾患の初期機構-好中球の役割」
・総論 好中球の機能(鈴木 和男)
・活性酸素・NO による感染防御シグナルの新展開(岡本 竜哉・澤 智裕・藤井 重元・赤池 孝章)
・真菌・細菌感染防御の鍵:好中球Myeloperoxidase(荒谷 康昭)
・好中球機能異常による血管炎・腎炎(長尾 朋和・鈴木 和男)
・ペプチジルアルギニンデイミナ-ゼ4と炎症(山田 道之)
・活性酸素産生分子NOXファミリー研究の進歩(布井 博幸)

Industrial Info.
・TAXIScanTMによる好中球機能解析(山内 明)
・IL-17を標的とした新しい経口抗リウマチ薬(千葉 健治・関 則靖・佐藤 法子 )

技術講座
・網血小板およびIPFの最新情報(小池 由佳子)

Science News
・“to highest degree of artistry”George E. Palade(1912-2008)(金関 悳)

投稿者 hokuryukan : 13:14

2009年01月13日

zasshi_care.jpg

投稿者 hokuryukan : 09:51

地域ケアリング 2009年 2月号

第1特集: 在宅医療と在宅介護 ~現在と今後~ ー日赤振興会 第19回講習会「在宅医療と在宅介護の連携」シンポジウムー
価格:定価1,200円(税込)送料116円

内容:
特集:在宅医療と在宅介護 ~現在と今後~ ー日赤振興会 第19回講習会「在宅医療と在宅介護の連携」シンポジウムー
「在宅医療と在宅介護 ~現在と今後~」
鈴木 健彦(厚生労働省 老健局 老人保健課 課長補佐)
香山 芳子(稲城市 福祉部 高齢福祉課 課長補佐)
木村 隆次(有限責任中間法人 日本介護支援専門員協会 会長)
野中  博(医療法人社団博腎会 野中医院 院長)
宮崎 和加子(健和会・看護介護政策研究所 所長)

あの人にインタビュー
「リハビリの現場から制度の構築まで! 豊富な経験で培った視点から福祉を捉える」坂本 洋一(和洋女子大学 教授)

厚生労働省ホットライン
「社会保障審議会介護給付費分科会(第62回)について ~2008年12月12日開催~」菱川 隆夫(厚生労働省老健局総務課 課長補佐)

ケアマネジャー実務研修受講試験の「傾向と対策」第 110回

介護人材育成講座 第75回
「人間と社会 介護実践に関連する諸制度」横尾 恵美子(別府大学 文学部 人間関係学科 教授)

リハビリテーションにおける生活環境整備 第32回
「手すり設置(その3)」藤井 智(横浜市総合リハビリテーションセンター 理学療法士)

快適排泄ナビ  第5回
「パッドの種類とその選び方」伊神 敬人(株式会社排泄総合研究所 むつき庵)

介護現場何でも相談室 第44回 浦尾 和江(田園調布学園大学人間福祉学部 准教授)

投稿者 hokuryukan : 09:46