« 2007年07月 | メイン | 2007年09月 »

2007年08月28日

昆虫と自然 2007年 9月増大号

特集:コガネムシ上科の自然史
価格:定価2,600円(税込)送料84円

特集編輯 荒谷 邦雄 

特集「コガネムシ上科の自然史」
◆コガネムシ上科研究への誘い     
         荒谷 邦雄
◆クワガタムシ科の化石        
         荒谷 邦雄
◆エンマコガネ属における性淘汰による角の進化     
         細谷 忠嗣・荒谷 邦雄
◆オオセンチコガネの色彩の地理的変異        
        赤嶺 真由美・近 雅博
◆カブトムシの雄間闘争
      本郷 儀人
◆小スンダのクロツヤムシ
      常喜 豊・近 雅博

    ○報文 26都府県ギフチョウ採集記録
指田 春喜
○報文 東洋区のオオクロツヤムシ族のMacrolinus属
        (コウチュウ目:クロツヤムシ科)の分布
近 雅博・常喜 豊
○連載  昆虫調査のユニークなテクニック(6)
昆虫のトラップ調査法 3―ライトトラップのテクニック―
           保賀 昭雄
   ○連載 日本の絶滅昆虫 第22回 宮城県の絶滅危惧昆虫
        高橋 雄一
     ○連載 マレー半島の山々をめぐる(2)
        常喜 豊 ・ 近 雅博

投稿者 hokuryukan : 16:02

Medical Science Digest 2007年 9月増大号

特集:標的タンパク質の構造と創薬
価格:定価2,600円(税込)送料84円

標的タンパク質の構造と創薬
標的タンパク質の構造情報を利用した創薬:総論  (西島 和三)
構造情報に基づいた第2世代Bcr-Ablチロシンキナーゼ阻害薬の創製 ( 河原 英治)
構造情報活用の多様性-FXa阻害薬の開発 ( 片倉 晋一)
蛋白構造と論理的分子設計に基づく創薬 (武藤 進・水谷実穂・板井昭子)
開発候補化合物探索での構造情報(X線結晶構造解析)の利用 ( 木下 誉富)
開発候補化合物探索での構造情報(NMR構造解析)の利用  (高橋 栄夫)


Industry News
国際宇宙ステーションでのタンパク質結晶生成による基盤研究
及び創薬への貢献    (小林 智之)
標的タンパク質-低分子化合物相互作用を利用した創薬シーズ探策 (大橋 武)
1分子蛍光分析法による新しい分子間相互作用解析を応用した
ケミカルバイオロジーへの展開  (加藤 則子)
創薬を支援するX線構造解析の最新技術 (廣瀬 雷太)
創薬の可能性を広げる安定同位体 (阿部 俊文)
BioMark48.48ダイナミックアレイ:超高密度リアルタイムPCR
   による相対的遺伝子発現解析(Michael Lucero・Sandy Spurgeon,PhD.)
革新技術を用いた結晶化受託サービス (安達 宏昭)
ターゲットタンパク質の迅速な発現システムとその応用
    -ENDEXTテクノロジー(コムギ胚芽無細胞タンパク質合成技術)-(横本 敬紀)
無細胞タンパク質合成試薬キット Transdirect insect cell
   (伊東昌章・江連 徹・鈴木 崇・四方正光・安藤英治)


Cutting Edge
水頭症発症の分子メカニズム 
(金村 米博・山崎 麻美)

投稿者 hokuryukan : 16:00

2007年08月10日

地域ケアリング 2007年 9月号

第1特集: 新しい介護人材養成研修のあり方 ー日赤振興会 第16回講習会「新しい介護人材の養成と確保」シンポジウム報告ー
第2特集:排泄ケアのアセスメントと排泄用品の活用
価格:定価1,200円(税込)送料116円

内容:
特集:新しい介護人材養成研修のあり方
シンポジウム「新しい介護人材養成研修のあり方」
村尾 俊明(テクノエイド協会 常務理事)
石原 美和(厚生労働省 社会・援護局 福祉基盤課 福祉人材確保対策室 室長補佐)
小林 光俊(日本介護福祉士養成施設協会 会長)
野上 薫子(日本介護福祉士会 常任理事、神奈川県介護福祉士会 会長)
山下 一平(日本福祉用具供給協会 副理事長)


第2特集:「排泄ケアのアセスメントと排泄用品の活用」今丸 満美(有限会社エルム代表、看護師)

あの人にインタビュー
「多様なニーズに対応してきた老健施設こそ地域医療の司令部」川合 秀治(社団法人 全国老人保健施設協会 会長)

厚生労働省ホットライン
「第9回社会保障審議会福祉部会について ~2007年7月26日開催~」秋山 寛(厚生労働省社会・援護局総務課 課長補佐)

ケアマネジャー実務研修受講試験の「傾向と対策」第 94回

介護支援専門員講座 第7回
「ケアマネジャーが考える新しい認知症介護」助川 未枝保(日本介護支援専門員協会 常任理事)

介護人材育成講座 第64回
「介護福祉士資格制度の成立と現状 ― 新しい介護福祉士の養成と国際化時代における専門職の在り方 ―」(第4回)小林 光俊(社団法人 日本介護福祉士養成施設協会 会長)

社会福祉士専門講座 第20回
「国家試験の動向と社会福祉士への期待」 山田 純子(医療法人 永寿会 陵北病院 社会福祉士)

介護現場何でも相談室 第37回  浦尾 和江(浦和大学 総合福祉学部 准教授)

介護時の事故とその判例 第17回
「利用者の無断外出と見守り義務」池田 直樹(大阪アドボガシー法律事務所 弁護士)

ケアリング掲示板

ケアリングニュース

投稿者 hokuryukan : 13:48