« 2003年11月 | メイン | 2004年01月 »

2003年12月02日

昆虫と自然 2003年12月臨時増刊号

定価\2,600(税込) 送料76円

特集・学校ビオトープと昆虫
学校ビオトープの意義
(夏原由博)
大阪市内の学校ビオトープでみられた水生昆虫
(夏原由博・中谷憲一)
大学キャンパス内の里山を活用したビオトープ
-金沢大学「角間の里山自然学校」の試み-
(中村浩二)
学校ビオトープのトンボ
(川北 裕之)
ランドスケープからみた学校ビオトープ
(上甫木 昭春・嶽山洋志)
中庭に蝶を呼ぶ試み
(村上 豊)
--------------------------------------------------------------------------------
速 報
身近な昆虫調査マニュアル(2)
『オオフタオビドロバチの巣の観察』
(郷右近 勝夫)
昆虫学研究室訪問(5)『高知大学教育学部昆虫学研究室』
(原田哲夫)
報 文
絶滅に瀕する食糞性コガネムシ類について
(塚本珪一)
アオスジアゲハの樹上占有行動-8の字飛翔と円形飛翔-
(西海正彦)

投稿者 hokuryukan : 17:18

アレルギーの臨床2003年12月臨時増刊号

2003年「アレルギーの臨床」総目次 \2,600 送料100円

今月のことば
小児気管支喘息と吸入ステロイド薬
(向山徳子)
第1特集「食物アレルギー最新の動向」
特集に寄せて
(河野陽一)
粘膜免疫からみた食物アレルギー
(細野,上野川)
食物アレルギーの診断法
(海老澤,井口,他)
バイオ食品とアレルギー
(宇理須 厚雄)
魚介類とアレルギー
(塩見一雄)
腸内細菌とアレルギー
(須藤信行)
アレルギーの臨床に寄せる
米アレルギー患者における米の品種間差についての検討
-パッチテストによる評価-
(三浦貴子,三浦俊祐,ほか)
--------------------------------------------------------------------------------
第2特集「アレルギーの予防と治療Q&A 2003」
<内 科>
気管支喘息やCOPDの患者での去痰剤の適応について
(相澤久道)
イアトロマットS1によるアレルゲン特異的IgE検査について
(杉本和夫)
タウナス100μg粉末吸入剤の吸入効果とその使い方について
(斎藤武文)
吸入ステロイドの併用薬としてホクナリンテープは有用ついて
(山口剛史)
ネブライザとMDIやDPIとの違いについて
(朝井 慶)
和漢薬アスゲンの臨床における使用法について
(金子教宏)
<小児科>
牛乳アレルギー用ミルク「のびやか」の特徴について
(栗原和幸)
ニューMA-1,E赤ちゃん(Eお母さん)について
(柴田瑠美子)
長期旅行先で直ぐに食べられるアレルゲン除去食品;他
(辻 幸一郎)
<皮膚科>
サンホワイト/ワセリンの保湿時間について
(中山秀夫)
フルメタ軟膏・アルメタ軟膏の液滴分散型軟膏について
(京井由加利)
患者日誌を使用してアレルギー性疾患を評価することの意義について
(藤原俊之)
ヒルドイドローション類似製品の違いと使い分けについて;他
(小田剛史)
<耳鼻咽喉科>
小青竜湯の花粉症初期療法について
(池田孔己)
鼻アレルギーに対するニポラジンR錠の用い方について
(遠藤朝彦)
抗アレルギー点眼薬を処方する時のポイントについて教えて下さ
(大垣修一)
--------------------------------------------------------------------------------
私は思う
アトピー性皮膚炎患者皮膚の角層のバリア機能異常をめぐって
(田上八郎)
症例報告
内 科 ◆ 喘息重症化要因としての心身医学的見地からの症例
(千田,久保)
小児科 ◆ 好塩基球活性化試験が診断に有用であったナッツアレルギーの4例
(岡本,吉田,ほか)
技術講座
プリックテストの実際
(松永佳世子)
私の治療
私の鼻アレルギー治療
(榎本雅夫)
研究会より
第22回埼玉喘息・アレルギー研究会

投稿者 hokuryukan : 15:04

Bioclinica 2003年12月臨時増刊号

定価2,600円(税込) 送料100円

Gianotti病の流行と疫学研究
(恩地森一)
特集「酸化ストレスと疾患」
酸化ストレスと生活習慣病
(筒井裕之・竹下 彰)
活性酸素の産生と消去の分子機構
(宮本泰豪・谷口直之)
酸化ストレスと動脈硬化
(深井真寿子・池田聡司)
酸化ストレスと心不全
(筒井裕之)
酸化ストレスと糖尿病
(柏木厚典)
酸化ストレスと神経変性
(王  梅・服部信孝)
酸化ストレスとがん
(作見邦彦・中別府 雄作)
酸化ストレスと老化
(名倉 潤)
News from Industry
カルベジロールの慢性心不全に対する有用性
(森 義弘)
生体内酸化ストレスの評価
(越智宏倫・高 関欣)
LC/MS法による酸化ストレスマーカー8-isoprostaneの解析
(大橋徳子)
プロブコール(ロレルコR)の抗酸化作用と心血管保護
(土井秀典)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
生体肝移植と免疫寛容
(小柴貴明・他)
小児IgA腎症の治療戦略 ―早期発見・早期治療―
(吉川徳茂)
HBVゲノタイプと臨床病態
(溝上雅史・伊藤清顕)
急性心筋梗塞におけるG-CSF療法
(湊口信也・藤原久義)

投稿者 hokuryukan : 14:53

メディカル・サイエンス・ダイジェスト(MSD)2003年12月臨時増刊号

定価2,600円(税込) 送料84円

特集「医療用センサー」
医療用センサーの現状と将来
(酒井清孝)
蛍光センサーペプチド
(横山憲二)
ブドウ糖センサー
(榊田典治・他)
スーパーオキサイドセンサー
(遠藤恒介・他)
水晶振動子を用いた免疫センサー
(黒澤 茂・他)
可溶性グアニル酸シクラーゼによる生体内NOのセンシング
(末松 誠・他)
生体ガス計測最前線
(植田秀雄)
Venture
簡易血糖測定システム「メディセーフミニ」の開発
(関岡 修・他)
高機能なグルコースセンサーを搭載した人工膵臓
(三科 卓)
酸素電極
(村上榮一)
--------------------------------------------------------------------------------
Cutting Edge
生体肝移植の現状
(須郷広之・川崎誠治)
子宮頸癌とHPV-その予防に向けた戦略-
(吉川裕之)
New Technology
「精巣バンク」の開発と異種動物間の精巣移植
(篠原隆司・篠原美都)

投稿者 hokuryukan : 13:33

2003年12月01日

細胞2003年12月号

定価2,000円(税込) 送料84円

特集「アポトーシスとゲノム創薬」
アポトーシス制御とゲノム創薬の展望
(田沼靖一)
Fasリガンド中和抗体の臨床応用に向けた基礎研究
(須田貴司)
創薬ターゲットとしてのBcl-2ファミリー蛋白質の構造と機能
(清水重臣・他)
53BP2/ASPP2によるアポトーシス制御
(岡本 尚・高橋なを子)
アポトーシス誘導遺伝子p53による癌の遺伝子治療
(藤原俊義・田中紀章)
In silico分子設計手法によるアポトーシス制御剤の創製矣
(吉森篤史・他)
Venture
EBウイルスでトランスフォームしたB-細胞のアポトーシス:
不死化・老化に伴う変化
(杉本正信・他)
1分子蛍光分析システムMF20/MF10Sによる遺伝子・タンパク質の新しい解析方法
(加藤則子・他)
アポトーシスDNA断片化検出キット
(平安一成)
パスウェイ特異的cDNAアレイ“GEArray Qシリーズ”の開発と利用
(栃木淳子)
アポトーシス関連DNAマイクロアレイの開発
(村上康文・他)

投稿者 hokuryukan : 17:44

昆虫と自然 2003年12月号

定価\1,300(税込) 送料76円

特集・ミクロレピの世界
ミクロレピ-小蛾類-の世界
(坂巻祥孝)
葉に潜る原始的な小蛾類
(久万田 敏夫)
奇妙な巣を作る小蛾類幼虫
(杉島一広)
原始的な小蛾類の概要
(広渡俊哉)
水を愛する蛾
(吉安 裕)
--------------------------------------------------------------------------------
速 報
高校生物部探訪(19)『清教学園高校 生物部
(永井 元一郎)
報 文
ホームページ「福岡市の蝶」について
(福田 治)
小型甲虫標本の作製に関する注意点
(丸山宗利)

投稿者 hokuryukan : 17:17

考古学ジャーナル2003年12月号

定価1,400円(税込) 送料76円

《今月の言葉》「人の目」「人の手」
(下津谷 達男)
特集「弥生開始年代」
弥生文化開始期の新たな年代観をめぐって
(高倉洋彰)
弥生開始期の実年代
(藤尾 慎一郎)
新しい弥生開始年代によせて
(広瀬和雄)
中国・朝鮮半島における鉄器の普及と弥生時代の実年代
(村上恭通)
弥生時代暦年代論とAMS法年代
(石川 日出志)
--------------------------------------------------------------------------------
遺跡速報
高所に営まれたムラ
-三重県亀山市勢武谷遺跡の発掘調査-
(木野本 和之)
馬高遺跡の発掘調査
(小熊 博史)
地域の特性を生かした埋蔵文化財保護行政(22)
島根県松江市
(岡崎 雄二郎)

投稿者 hokuryukan : 15:28

アレルギーの臨床2003年12月号

\2,000 送料92円

今月のことば
接触皮膚炎の原因の変遷
(早川律子)
特集「金属アレルギー」
特集に寄せて
(池澤善郎)
金属アレルギーの発症機序
(中山秀夫)
生活環境中の金属(歯科金属も含めて)
(庄司,大島)
金属アレルギーにより惹起される様々な皮膚疾患について
-金属接触アレルギーと全身型金属アレルギー-
(足立,堀川)
金属と自己免疫
(高橋一夫)
金属アレルギーと経口DSCG
(大沼,池澤)
特集「金属アレルギー」に寄せる
金属アレルギー対応化粧品・メイクアップPVシリーズについて
(森 保子)
アレルギーの臨床に寄せる
DSCG(インタール内服用R)の概要
-食物アレルギ-領域-
(岡本敬久)
麻黄附子細辛湯が有効であった喉頭過敏症と考えられた1症例
(馬場,内藤,ほか)
肥満細胞β-tryptase特異的低分子阻害剤の創薬
(加藤,望月)
--------------------------------------------------------------------------------
先端医学講座
アトピー原因遺伝子解析の現状と今後
(笹原,山崎)
症例報告
内 科 ◆ 職業性喘息が疑われる花栽培従事者気管支喘息の一例
(藤井,江田)
小児科 ◆ 血球貪食像を伴う不明熱で発症した皮膚筋炎の一例
(山田,大嶋)
耳鼻科 ◆ 好酸球性副鼻腔炎と好酸球性中耳炎を合併した1症例
(積山,松根)
皮膚科 ◆ 好酸球性膿疱性毛包炎 (eosinophilic pustular folliculitis:EPF) の2例
(池田,南光)
アレルギー相談室Q &A
内 科:吸入ステロイド剤の吸入率について
(成島道昭)
小児科:乳幼児の喘息における日常の投薬による管理について
(中園宏紀)
皮膚科:EBMからみた外用剤における保湿薬の位置付けについて
(瀧川雅浩)
研究会より
第43回関東耳鼻咽喉科アレルギー懇話会
(遠藤朝彦)

投稿者 hokuryukan : 15:03

Bioclinica 2003年12月号

定価2,000円(税込) 送料92円

DNAチップはHE染色に勝てるか?
(金子周一)
特集「自己免疫性血管炎」
血管炎の臨床を大きく変えたANCAの発見
(簑田清次)
高安動脈炎(大動脈炎症候群)
(小林 靖)
中血管の血管炎(古典的多発動脈炎)
(中林 巌・吉田雅治)
中血管の血管炎(川崎病)
(森 雅亮)
小血管の血管炎:ANCA関連血管炎
(有村義宏)
ANCA非関連の小血管炎
(阿達大介・三村俊英)
血管炎における抗血管内皮細胞抗体の意義
(吉尾 卓)
ポリジーン疾患としての系統的血管炎
-モデルマウスから学ぶもの-
(能勢眞人)
News from Industry
タクロリムス (FK506) のアレルギー性疾患・自己免疫疾患への応用
(木野 亨)
新たな抗リウマチ薬レフルノミドの特徴
(越阪部 徹・他)
バイオテクノロジーを用いた抗TNFα剤エタネルセプト
(青地 聡・他)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
サイトカイントラップ
(刈間理介・松島綱治)
末梢内皮前駆細胞数と心血管危険因子
(田中君枝・佐田政隆)
News from Industry
新規Ca拮抗薬アゼルニジピンのユニークな心臓作用
(寄兼良輔)
全血中ヒト心臓由来脂肪酸結合蛋白 (H-FABP) 迅速検出試薬「ラピチェックH-FABP」
(大軽靖彦)

投稿者 hokuryukan : 14:52

四季の味 ANEW No. 35 冬

定価1,238円+税

浪速の料理歳時記
(上野 修)
巻頭随筆 奇祭 クエ御輿
(神坂次郎)
御菓子十二か月
東京・源太
おかず四季おりおり
(高石雅敏・加藤住男)
--------------------------------------------------------------------------------
特集・冴ゆる日に
冬の食卓五景
--------------------------------------------------------------------------------
頬落記
蒟蒻(池部 良)
鮪の醍醐味は赤身のヅケ丼に尽きる
私の洋食ものがたり
家庭料理に惹かれて(石井 徹)
豆腐料理とわたし
湯豆腐は生醤油に限る(山本一力)
家庭の味・素人ならではの思いつき
--------------------------------------------------------------------------------
味の巡歴
(1)台湾家庭料理に味の原点を見た(京龍)
(2)食の伝道師といえる料理人(アル・ケッチァーノ)
--------------------------------------------------------------------------------
おやつの時間
(鶴田純也)
お勘定!・幕間…
(今江祥智)
たまかな暮し・小正月を過ぎて
(常盤新平)
おいしいネ・天麩羅屋二題
(杉浦幸雄)
自由の味は甘くも苦き・妻恋の宿
(青山光二)
食游集
鍋の中(星川清司)
--------------------------------------------------------------------------------
勝手口のうちそと
おはち(青木 玉)
角田典子の家庭料理指南
筑前煮で習う煮もののイロハ
わたしの一品
パクさんの鯛蕪(高見澤 宏)
料理する喜び
私の大根料理傑作選(中島良典)
想い出の料理ノートから
これこそが持て成しの真髄(濱野昌子)
人ありて器ありき
灰釉を出発点とする神崎継春の器
--------------------------------------------------------------------------------
随筆集 四季の味
対談・味の周辺
畳の寸法で食器は決まる
(尾前喜八郎・古川洽次)
食べ物風土記
<鳥取>日本海の恵,因幡の松葉ガニ
(岡村洋次)
文士の銘々皿
不思議な鮑(伊藤玄二郎)
旅先での楽しみ
飯能のうどん,釧路の「かしわぬき」
(種村直樹)

投稿者 hokuryukan : 14:51

メディカル・サイエンス・ダイジェスト(MSD)2003年12月増大号

定価2,600円(税込) 送料84円

特集「腸管免疫とフローラ」
腸管防御におけるフローラの役割
(石川博通)
炎症性腸疾患と腸内フローラ
(日比紀文・一松 収)
ヘリコバクターピロリと感染免疫
(福井寿朗・他)
ヒト腸管フローラ研究の進展
(荒木克夫・藤山佳秀)
腸内フローラによる免疫系の調節
(古賀泰裕)
B細胞による腸管フローラの制御
(鈴木 敬一朗・他)
Venture
Lactobacillus acidophilus L-92株による腸内細菌叢構成の変化と抗アレルギー作用
(藤原 茂)
免疫ミルクの飲用が腸内細菌に及ぼす影響
(畑 勲)
ミルク由来シアル酸含有成分の生体防御機能
~育児用調製粉乳への応用~
(川上 浩・中埜 拓)
--------------------------------------------------------------------------------
Cutting Edge
人工血管の現状と問題点
(高場利博)
アロマターゼ阻害剤
(笹野公伸)
New Technology
骨髄腔内細胞注入法
(薗田精昭)
セラミック系生体材料とその臨床応用
(内田淳正)

投稿者 hokuryukan : 13:32

地域ケアリング 2003年12月号

\1,200(送料116円)

あの人にインタビュー
一人ひとりの生活を見据え、介護予防も考えた住宅改修を
(野村 歡)
--------------------------------------------------------------------------------
第1特集・ケアマネジメントを展望する
自立支援に向けた福祉用具の活用を
-講演会「新しいケアマネジメントと福祉用具の活用法」開会の挨拶-
(青木行雄)
新しいケアマネジメントと福祉用具・住宅改修の活用
(京極高宣)
これから求められるケアマネジャー像
(井上雅裕)
--------------------------------------------------------------------------------
第2特集・段差解消機・階段昇降機徹底研究
最新・段差解消機・階段昇降機情報
段差解消機・階段昇降機の選択ポイント
(松尾清美)
--------------------------------------------------------------------------------
厚生労働省ホットライン
介護保険制度の見直しに向けて~諸外国の福祉政策と介護保険の認知度~
-第5回 社会保障審議会介護保険部会資料より-
(難波 弘)
平成15年度介護支援専門員実務研修受講試験 全問題と解答
介護人材育成講座(23)
教員養成研修会を考える(4)
介護教員講習会とケアマネジメント
―介護福祉学の原理論を考える―
(木村 隆)
施設紹介
●特別養護老人ホーム「睦合ホーム」(神奈川県厚木市)
「皆と一緒に暮らしたい」の発想で、制度を先取りしてきた施設
●特別養護老人ホーム「すずうらホーム」(東京葛飾区)
心身安らかな日々を送っていただくための、家庭に代わる場を目指して
新・排泄革命(7)
手作りのポータブルトイレで排泄自立を実現
(榊原千秋)
リハビリテーションにおける生活環境整備(3)
生活活動範囲の拡大を図る
(藤井 智)
私のケアプラン
骨折した利用者への自立を促すケアプラン
(石井直樹)
事例から見る住環境整備(19)
歩行困難な方のトイレ自立を図った改修事例
(溝口千恵子)
口からはじめる生活支援(7)
摂食嚥下のメカニズムとその障害
(菊谷 武・榎本麗子)
ケアマネジャー地方回覧板(29)・神奈川県
(齊藤 学・他)
お薬を正しく使うために(40) 痔疾患治療薬:トリベノシド・リドカイン合剤と吉草酸ジフルコルトロン・リドカイン合剤
(柳本ひとみ・猪爪信夫・安原眞人)

投稿者 hokuryukan : 11:19