« 2001年11月 | メイン | 2002年01月 »

2001年12月02日

Bioclinica 2001年12月臨時増刊号

定価2,600円(税込) 送料100円

再生と移植の展望
(池原 進)
特集「糖尿病薬物治療の戦略」
インスリンを有効に利用する薬物療法
(河盛隆造)
αグルコシダーゼ阻害薬
(小川 渉)
メトホルミン
(馬場恒春)
チアゾリジン誘導体の薬効機序と使い方
(佐倉 宏)
ナテグリニド
-速効型インスリン分泌刺激剤-
(丹羽正孝)
SU薬 -特にグリメピリド
(田嶼尚子)
インスリン注射療法の新しい展開
-超速効型製剤の登場とともに-
(柳澤克之)
食欲抑制薬の現状と将来への展望
(加隈哲也・坂田利家)
アルドース還元酵素阻害薬
(中村二郎)
News from Industry
糖尿病薬物治療における新しいSU薬(グリメピリド)
(板東勝啓・山田宜和)
糖尿病性末梢神経障害に対する新しい
アルドース還元酵素阻害剤フィダレスタット
(fidarestat)の有効性
(日比千尋・水野邦治)
2型糖尿病の薬物治療におけるビグアナイド薬
(久田明彦)
自動血糖自己測定器 ソフタックTM
(日高栄治)
1型及び2型糖尿病のより生理的な治療をめざして
(James H. Anderson Jr.・伊藤 靖)

投稿者 hokuryukan : 13:52

アレルギーの臨床2001年12月臨時増刊号

\2,600 送料100円

今月のことば
―21世紀に臨んで― アレルギーの概念の再構築に向けて
(羅 智靖)
特集「アレルギーの予防と治療Q&A 2001」
内 科
下気道及び上気道のアレルギー疾患を合併している症状の治療法について
(佐野靖之)
肺気腫,気管支喘息におけるアスゲンの有用性について教えて下さい。
(長坂行雄)
ザフィルルカスト(アコレート)の適する患者像および実際の使用について
(田村 弦)
アレグラは,なぜ他剤と異なり眠気が起こりにくいのですか?
(藤原俊之)
抗不安作用に効果を示す柴朴湯の作用機序(最近のデータ)について
(譲原光利)
食物アレルギー対応食品の選び方/シックビルディング症候群(SBS)や化学物質過敏症(CS)の専門病院や専門店について
(辻幸一郎)
小児科
小児気管支喘息におけるインタールの効果的な用い方,注意点について
(山口公一)
小児喘息発作のステロイド薬,メチルプレドニゾロンの効能・効果について
(中園宏紀)
ツロブテロールの経口薬と貼付剤の併用の可能性とその際の注意点について
(藤原摩耶)
小児気管支喘息における「テオドール」の使用法とその注意点について
(池部敏市)
牛乳アレルギー用ミルク「のびやか(明治乳業)」の特徴について
(栗原和幸)
ニューMA-1,E赤ちゃん(Eお母さん)について
(柴田瑠美子)
HRTシオノギの特徴およびヒスタミン遊離試験の臨床的意義について
(伊藤節子)
皮膚科
「プロトピック軟膏」の使用上の注意,並びに効果的な使い方について
(相原道子)
アトピー性皮膚炎の治療薬の第一選択薬について教えて下さい。
(大郷典子)
慢性蕁麻疹の治療方針について教えて下さい。
(林 伸和)
日本ハムの「アピライトトマトソース」とは?
(清水宗茂)
耳鼻科/耳鼻咽喉科
花粉症の治療におけるフマル酸エメダスチン(ダレン)の意義について
(濱野ナナ子)
花粉症の蔓延とディーゼル排気微粒子との関連について
(大利隆行)
ヨード卵・光のアレルギーに対する効能を教えて下さい。
(関本邦敏)
アレルギーの臨床に寄せる
インフルエンザ罹患時の気管支喘息憎悪にともなうピ-クフロ-値の変動の検討
(今中基雄)
症例報告
皮膚科 ◆金属アレルギーの診断と金属制限の実際
(有田孝司)
内 科 ◆服薬コンプライアンスの低い喘息患者に発症し低用量の経口及び吸入ステロイド薬が有効で,吸入ステロイド薬により再発を抑制し得たと示唆された肺好酸球増多症の1例
(笛木(真),笛木(直),多胡,堀江,笛木,下田,牧野)
小児科 ◆行動医学的アプローチによる思春期アレルギー患者の集団教育
(益子,大矢,赤澤)
耳鼻科 ◆アレルギ-性鼻炎によるNd:YAGレーザー効果の長期観察について
(伊藤博隆)
--------------------------------------------------------------------------------
私は思う
皮膚科 ◆さまよえるテオフィリン薬
(池部敏市)
入門講座
マクロライドと抗炎症
(田中,奥平)
技術講座
アトピー性皮膚炎のスキンケアの実際―スキンケア製品について―
(佐々木りか子)
研究会より
第39回 関東耳鼻咽喉科アレルギー懇話会
第25回 東海花粉症研究会(プログラム)

投稿者 hokuryukan : 13:00

昆虫と自然 2001年12月臨時増刊号

定価\2,600(税込) 送料76円

特集・昆虫のIT革命
IT革命でも虫は変わらないけど
(大塚公雄)
コンピュータの進歩と昆虫学研究の発展
(黒田啓行)
昆虫の「かたち」の解析にまつわる近年の進歩―昆虫形態測定学への招待―
(立田晴記)
生物多様性情報データベース共有化のためのシステム
(橋本佳明)
インターネットリソース集
(【編】大塚公雄)
--------------------------------------------------------------------------------
連 載
高校生物部探訪(11)『三重県暁高校生物部』
(大山義雄)
私たちのビオトープ池自慢(2)『市民参加の環境管理-三ツ沼ビオトープ』
(半澤実英)
報 文
Wolbachiaによる昆虫の生殖操作
(廣木眞達・加藤義臣)
チョウの斑紋形成の分子メカニズム-DNAから色彩パターンまでー(下)
(渡辺一雄)

投稿者 hokuryukan : 10:58

2001年12月01日

細胞2001年12月号

定価1,600円(税込) 送料84円

特集「微生物の細胞壁」
真菌細胞壁の形成過程
(大隅正子)
リケッチア細胞壁と主要蛋白質の機能
(内山恒夫)
病原微生物における薬剤標的としての細胞壁
(生方公子)
抗真菌薬の標的としての真菌細胞壁
(西山彌生・山口英世)
変異株を用いて解析した酵母細胞壁の形成機構
(許斐麻美・大隅正子)
Venture
電子顕微鏡トモグラフィー~2Dの世界から3Dの世界へ~
(平田由紀子)
新しい抗真菌薬:キャンディン系抗真菌薬
(堀 康宏)
新しい二次電子検出機構を備えた超高分解能走査電子顕微鏡
(渡邉俊哉・他)
細胞の時系列的変化を可視化する高速4Dビューワー
(飯塚俊幸)
細胞生物学講座
電離放射線によるDNA損傷に対する細胞応答
(小室安宏・他)

投稿者 hokuryukan : 17:03

四季の味 ANEW No. 27 冬

定価1,238円+税

料理歳時記 年の始めに <柿傳>(木村淳郎)
--------------------------------------------------------------------------------
巻頭随筆 大食のはて(佐藤愛子)
--------------------------------------------------------------------------------
弘前の御菓子十二月 寿々炉
おかず四季おりおり(高石雅敏・加藤住男・高木秋廣)
--------------------------------------------------------------------------------
正月の持て成しにゆとりを(角田典子)
--------------------------------------------------------------------------------
食卓に華やぎを添えるローストチキン 頬落記
餅(池部 良)
私の洋食ものがたり
オードブルは食卓に咲く花(石井 徹)
豆腐料理とわたし
すっぽん鍋の豆腐(林家木久蔵)
家庭の味
素人ならではの思いつき
--------------------------------------------------------------------------------
味の巡歴
これぞまさしく和風オーベルジュ(かいとく丸)
--------------------------------------------------------------------------------
味の人物手帖
作り手の心を味わう(槌田満文)
連載短編
たまかな暮らし 冬ごもり一夜(常盤新平)
--------------------------------------------------------------------------------
食卓に冬の京野菜を(幸村 純)
食べもの風土記
津軽西海岸の味覚(千葉賢悦)
ほか

投稿者 hokuryukan : 15:01

考古学ジャーナル2001年12月号

定価1,600円(税込) 送料76円

考古学 今・昔
(上村俊雄)
特集「日韓の新石器時代研究」
日韓新石器時代合同研究会をめぐって
(木村幾多郎)
韓国動物考古学研究の展望
(任 孝宰・内山純蔵)
生産活動からみた韓半島新石器文化
-中西部地方と東北地方の貝塚遺跡を中心として-
(崔 鐘赫)
群山のノレ島貝塚の食料資源の季節性検討
(金 建洙)
酸素同位元素分析を利用した大竹里貝塚の貝採集の季節性研究
(安 徳任・李 仁盛)
韓国南部地方新石器時代遺跡遺物見学記
(田中聡一)
--------------------------------------------------------------------------------
遺跡速報
鶯窯跡
(小澤一弘)
横尾貝塚周辺の発掘調査
(塩地潤一他)
地域の特性を生かした埋蔵文化財保護行政
連載開始に当たって
(和田勝彦)

投稿者 hokuryukan : 14:44

Bioclinica 2001年12月増大号

定価2,600円(税込) 送料100円

治療研究の倫理性と科学性
(久道 茂)
特集「抗ウイルス薬:最近の進歩」
抗ウイルス剤の開発戦略
(田代眞人)
RNAウイルスの増殖過程と抗ウイルス剤の標的
(永田恭介・他)
DNAウイルスに対する抗ウイルス剤とその標的
(茂田士郎)
レセプター吸着阻害剤
(横田智之)
膜融合阻害剤
(高橋和郎)
抗エイズ薬開発の進歩
(馬場昌範)
HIV-1の薬剤耐性
(杉浦 亙)
抗インフルエンザ薬の現況
(柏木征三郎)
抗ヘルペス剤開発の進歩
(町田治彦)
薬剤耐性ヘルペスウイルス
(白木公康・他)
News from Industry
新規HIV プロテアーゼ阻害剤の開発
-JE-2147の特徴について-
(新谷 誠)
乳塩基性タンパク質(MBP):
骨の健康を支える牛乳中の新規な機能成分
(鳥羽保宏・高田幸宏)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
カテーテルアブレーションの現実
(貝谷和昭・他)
癌細胞と樹状細胞との融合細胞による癌の治療
(本間 定・他)
Large Scale Study
BECAIT, BIP Study, SENDCAP Studyについて
(井上郁夫)
BIOLOGY TOPICS
1型糖尿病の遺伝子治療
(堀木真由美・他)

投稿者 hokuryukan : 13:51

アレルギーの臨床2001年12月号

\2,000 送料92円

今月のことば
―21世紀に臨んで― アレルギーの発症と感染症
(古庄巻史)
特集「小児アレルギーの最近の動向」
「小児アレルギーの最近の動向」特集に寄せて
(河野陽一)
アレルギー疾患の遺伝子診断と新たな治療への展開
(近藤直実)
食物アレルギーの診断及び治療の動向
(海老澤・池松・小松・宿谷・田知本)
小児気管支喘息の治療の動向
(関根邦夫)
症例からみた皮膚疾患と小児アレルギー
(森田栄伸)
症例からみた花粉症と小児アレルギー
(岡本美孝)
症例からみたペットと小児アレルギー
(増田・宇理須)
--------------------------------------------------------------------------------
アレルギーの臨床に寄せる
食物アレルギー児の食物除去解除時にヒスタミン遊離試験(HRTシオノギ)が有用であった症例の検討
(福富・篠田・寺本・伊上・近藤)
症例報告
内 科 ◆思春期・成人のアトピー性皮膚炎に対するラフィノースの治療効果と腸内菌叢の変化
(千葉・竹内・名倉)
内 科 ◆喘息発作に対する短期大量ステロイド療法が有効であった1例
(谷藤・後藤・宮本・吉田・黒田・小林・山内・井上)
皮膚科 ◆多型滲出性紅斑様皮疹を呈したbisphenol Aによる職業アレルギー性接触皮膚炎の1例
(秋田・鷲見・赤松・松永・福井)
耳鼻科 ◆スギ花粉飛散が気管支喘息児の鼻粘膜および下気道の過敏性に及ぼす影響
(増田・寺田・藤澤・勝又・井口)
私は思う
スギ花粉症
(坂倉康夫)
入門講座
口腔におけるアレルギー ─その症状,検査,治療─
(中山秀夫)
技術講座
結膜炎の評価法
(内尾英一)
アレルギー相談室Q&A
内 科:吸入ステロイドが用量依存的に効果を示す最大値と実際の治療
(大友 守)
小児科:乳幼児期の喘息発作時のRSウイルスの役割について教えて下さい。
(永山洋子)
皮膚科:ジブカイン・アレルギーの検討方法について教えて下さい。
(遠藤幸紀)
耳鼻科:スギの植林を減らす計画はないのでしょうか?
(横山敏孝)

投稿者 hokuryukan : 11:55

昆虫と自然 2001年12月号

定価\1,300(税込) 送料76円

特集・チョウの分子系統学
DNAに刻まれたチョウの系統史を探る:新たな自然史 科学に向けて
(尾本恵市)
トリバネチョウの分子進化と地史によせて
(近藤喜代太郎・新川 勉・松香宏隆)
カラスアゲハ亜属の分子系統・分類および自然史
(八木孝司)
ミトコンドリアDNA-ND5によるモンシロチョウ類の系統解析
(藤井 恒・新川 勉・八木孝司)
ウラナミアカシジミの分子系統生物地理
(小田切顕一)
遺伝子で辿るベニヒカゲの自然史
(関口正幸)
--------------------------------------------------------------------------------
連 載
昆虫コレクション(10)『鹿児島大学』
(櫛下町鉦敏・坂巻祥孝・山根正気)
高校生物部探訪(10)『同志社香里高校生物部』
(古本 大)
報 文
マレー半島の山々をめぐる(1)
(常喜 豊・近 雅博)
茨城県つくば市におけるムネアカセンチコガネの季節消長
(木内 信)

投稿者 hokuryukan : 10:56

地域ケアリング 2001年12月号

\1,200(送料116円)

あの人にインタビュー
「社会保障」は国の形を作るものだからこそ総合的な視野をもって
(水巻中正)
ヘルシー・ケア食プラン(12)
身体の観察から推測できる隠れた疾病
--------------------------------------------------------------------------------
特集・身体拘束ゼロへの取り組み
行政サイドにおける身体拘束廃止への取り組み
(鈴木 茂)
24 身体拘束の実状を探る-拘束しない介護のために-
(本間郁子)
「拘束」しない介護のための方法と工夫
(白仁田敏史)
--------------------------------------------------------------------------------
排泄革命(14)
スキントラブルの予防・解決法
(牧野美奈子)
今日からできるリハビリテーション講座(2)
関節拘縮を予防するための関節可動域運動
(平賀よしみ)
アニマルセラピー(9)
ガンとの闘いの中で動物たちとのふれあいが救いに
(加藤 元)
--------------------------------------------------------------------------------
厚生労働省ホットライン
介護報酬見直しに関する介護保険制度実施状況等報告
-第1回社会保障審議会介護給付費分科会資料より-
(石黒秀喜)
ケアマネジャー実務研修受講試験 傾向と対策
先んずれば人を制す!第5回試験に向けてまずは基礎からみっちりと!
私のケアプラン
高齢者世帯の在宅介護を継続させるケアプランの作成
(岡田直美)
--------------------------------------------------------------------------------
ケアマネジャー地方回覧板(9)福岡県
お薬を正しく使うために(22)
(柳本ひとみ・猪爪信夫・安原眞人)
ケアマネ試験に出る!用語解説(9)
(森田久美子)

投稿者 hokuryukan : 10:47