« 2001年03月 | メイン | 2001年05月 »

2001年04月01日

細胞2001年4月号

定価1,600円(税込) 送料84円

特集「気道の構造と機能」
気道のネットワーク機能-総説-(川並汪一)
気道過敏(大田 健)
気道炎症における気道上皮(滝澤 始)
HATの気道における役割(安岡 劭)
気道と肺の微小血管内皮細胞(金 恩京・川並汪一)
細胞生物学講座
細胞膜ドメインの構造と機能(藤本豊士)
IL-7の細胞生物学(渡辺 守)

投稿者 hokuryukan : 16:00

四季の味 ANEW No. 24 春

定価1,238円+税

たけなわの春に <柿傳> 木村淳郎
花時に 春爛漫の弁当三趣 坂本馨介
桜鯛 春の鯛尽くし 小室光博
藤井敬之さんの四角い八寸皿
雲南の料理で医食同源の真味を <御膳房>
マダム達谷の夢の叶え方
味と人と <特別篇>類ハ友ヲ呼ブ… 今江祥智

投稿者 hokuryukan : 15:05

Bioclinica 2001年4月号

定価2,000円(税込) 送料92円

ライフサイエンス研究体制への私感
(宮田敏行)
特集「肝線維化と病態」
肝線維化研究の現況と線維化治療への曙光
(岡崎 勲)
肝線維化とTGF-βシグナル伝達機構
(松崎恒一・他)
TGF-β活性化抑制による肝線維化進展の阻止
(奥野正隆・他)
肝線維症に対する抗TGF-β遺伝子療法
(上野 光)
MMPs誘導による肝線維化治療の試み
(坂井田功・他)
肝線維化とTGF-β1以外のサイトカイン
(村脇義和・孝田雅彦)
MMP-1遺伝子導入による既存肝線維化の治療
(飯室勇二・他)
--------------------------------------------------------------------------------
News from Industry
リーバクト顆粒
(石澤祐介・梅澤 努)
肝線維化マーカーとその臨床利用
(東野 勲・岩田和士)
インターフェロンの肝線維化抑制作用
(中村秀之)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
非糖尿病での血糖値と循環器療法のリスク
(山崎義光)
癌の増殖転移とTGF-β
(甲斐敏弘・小西文雄)
BIOLOGY TOPICS
TGF-βシグナル阻害の新しいメカニズム
(井上博文・宮園浩平)
プロテアソームの中の分子シャぺロン
(木戸 博・他)
エンドトキシンとその認識分子
(三宅健介)
--------------------------------------------------------------------------------
---BORDERLESS CORNER---
バックナンバー注文コーナー(バックナンバーリスト付き)

投稿者 hokuryukan : 13:42

考古学ジャーナル2001年4月号

定価1,400円(税込) 送料76円

小さな縄文人たち
(戸崎勝洋)
特集「胎土分析による須恵器の産地推定と埴輪の胎土研究」
古代土器の蛍光X線分析によって何がわかるか?
(三辻利一)
和泉陶邑窯の胎土分析について
(中村 浩)
石川県内の遺跡出土須恵器の胎土
-七尾市矢田遺跡を中心にして-
(木立雅朗)
岩手県中半入遺跡出土須恵器の胎土分析
(高木 晃・三辻利一)
昼飯大塚古墳の埴輪配置と胎土分析
(中井正幸・東方仁史・大野壽子)
--------------------------------------------------------------------------------
遺物速報
吉野ヶ里遺跡出土銅鐸と出雲木幡家伝世銅鐸について
(細川金也)
遺跡速報
かっぱ遺跡
-縄文時代後期前葉から中葉の集落遺跡の発掘調査-
(水戸部秀樹)
学会報告
埋蔵文化財行政研究会平成12年度シンポジュームの報告並びに平成13年度第1回研究会のお知らせ
(伊藤敏行)

投稿者 hokuryukan : 13:41

アレルギーの臨床2001年4月増大号

\2,600 送料100円

今月のことば
植林は今後杉以外の木にしよう(中山秀夫)
「急性喘息発作への対応」
「急性喘息発作への対応」特集に寄せて
(福田 健)
喘息発作の病態と発作治療薬の作用機序
(大田 健)
成人の軽症・中等症喘息発作の治療手順
(久賀・國分・足立)
小児の喘息発作の治療手順
(豊島協一郎)
高齢者の喘息発作に対する対応
(谷口・長尾)
重篤な喘息発作に対する対応―呼吸管理も含めて
(櫻井・谷藤)
呼吸停止時の胸郭外胸部圧迫法
(木原 令夫)
アレルギーの臨床に寄せる
小児気管支喘息におけるメプチン吸入療法
(吉原・有阪)
新しいヒスタミン遊離試験キット「HRTシオノギ」
(西村真治・西村將司)
スギ花粉症におけるHRTシオノギ(ヒスタミン遊離試験)の臨床的有用性の検討
(湯田・岡本・大津・岸岡・間島・阿部・西村・坂倉)
症例報告
小児科 ◆小児気管支喘息に対するクロモグリク酸ナトリウムの長期使用経験
(牛山 允)
栄養学科 ◆アレルギーを持つ保育園児に対する保育対応について
(坂井・阿南・瀬嶋・荒木・ 山本・真鍋・上田)
耳鼻科 ◆木村病症例の検討
(深瀬・太田・笠島・吉武・青柳)
入門講座
光触媒とアレルギー―医学医療への応用の一つとして―
(窪田・丹羽・藤嶋)
技術講座
小児の気道過敏性測定法について
(望月・森川)
私は思う
抗原特異的減感作療法(アレルゲン免疫療法)
(勝谷 隆)
私の治療
慢性咳嗽
(西片 光)
アレルギー相談室Q&A
内 科:風邪をひいたときのステロイドの全身性投与における影響ついて
(長谷川眞紀)

投稿者 hokuryukan : 11:41

昆虫と自然 2001年4月号

定価\2,600(税込) 送料76円

特集・アサギマダラの移動調査-新しい展開-
◆2000年のアサギマダラの調査の概要
(藤井 恒)
◆キッズ・アサギマダラプロジェクト
「キッズ・アサギマダラ・プロジェクト」における調査と環境教育への取り組み
(奥山清市・藤井 恒)
地域を見つめる目
(高橋 章 香口沙織)
笠取小学校の取り組み
(西村 浩)
古仁屋小学校の取り組み
(益永 秀一)
アサギマダラ調査安波小中学校の取り組み
(高良 孝志)
◆各地の学校関係
白馬北小学校における取り組み
(大代 孝浩)
学校単位でのアサギマダラへのアプローチ-滝中生物部での取り組み方-
(佐分 隆文)
泉尾工業高校科学部によるアサギマダラ調査
(村上 豊)
アサギマダラのマーキング調査をして
(中峯清光)
喜界島のアサギマダラ
(旭 栄子)
◆各地のマーキング活動など
能登半島での取り組み
(松井正人)
愛知県における2000年のアサギマダラ関係の行事
(窪田宣和・犬嶋 満)
びわ湖バレイでファミリーマーキング
(金田 忍)
海を渡るアサギマダラ-室戸岬での取り組み-
(長崎志津男)
◆アサギマダラに魅せられた人たちの活動
三重県藤坂峠に通って
(久保文香)
アサギマダラに魅せられて
(多田弘一)
--------------------------------------------------------------------------------
連載
昆虫コレクション『大阪市立自然史博物館』
(金沢 至)
高校生物部探訪『富士学苑高等学校自然科学部』
(渡辺通人)
報文
ダイコクコガネ科の糞虫の生物地理学―その造巣行動と分類と関連づけて―
(近 雅博)
第21回国際昆虫学会議に出席して(前編)-学会参加・南米探訪記-
(常喜 豊・近 雅博・荒谷 邦雄)

投稿者 hokuryukan : 10:39

地域ケアリング 2001年4月号

\1,200(送料116円)

あの人にインタビュー
明確な思想・哲学をもった福祉改革こそが望まれている
(京極高宣)
ヘルシー食プラン 東京魚国(株)
日本の伝統食材・葛を楽しむ
(山川ひさみ・小林美代子)
エイジング・コスメ
車イスでもOK! 安全なエイジング・エクササイズ
(公文裕子)
--------------------------------------------------------------------------------
特集・ケアプラン実践研究
座談会:「KOMI理論」で利用者の方たちと共に歩むケアプランを目指す
(金井一薫・石井ゆかり・福井幾子・星加和美)
ケアマネジメントにおけるモニタリングの実際
(新津ふみ子)
ケアプラン作成を取り巻く現状
(長谷憲明)
--------------------------------------------------------------------------------
排泄革命
失禁予防訓練でオムツ予防
(牧野美奈子)
腰痛対策室
様々な腰痛の原因と対策を学ぶ-椎間板ヘルニア以外の腰痛の原因-
(前田真治)
こうして使え!福祉用具
臨床での実績に裏づけられた福祉用具に対する自信
訪問入浴の現場を行く((株)やさしい手)
長い歴史に培われた入浴サービス-ISO9001認証が質を保証-
住宅拝見
病院のPTと協働して。在宅リハビリも考えた改修開き戸から引き戸への交換で車椅子もラクラク通過
厚生労働省 介護保険ニュース
ケアプラン事例研究等によるケアマネ支援
(石黒秀喜)
ケアマネジャー実務研修受講試験 傾向と対策
介護保険制度論は休日にじっくりと、平日はサービス論と復習を!
ケアマネ訪問
さまざまな立場・局面での橋渡し役として
(齋藤公三子)
私のケアプラン
在宅療養生活が困難と思われた方の入院中からのケアプラン作成での関わり
(佐久間順子・野本幸子)
アニマルセラピー
コンパニオン・アニマルとヒューマン・アニマル・ボンド
(加藤 元)
--------------------------------------------------------------------------------
シルバーマーク認定事業所情報ケアマネジャー地方回覧板 千葉県
ケアマネジャー協会会員募集!!
お薬を正しく使うために(柳本ひとみ・猪爪信夫・安原眞人)
ケアマネ試験に出る!用語解説
製品紹介

投稿者 hokuryukan : 10:35