« 2000年11月 | メイン | 2001年01月 »

2000年12月02日

Bioclinica 2000年12月臨時増刊号

定価2,600円(税込) 送料100円

炎症性腸疾患診療に想う-白血球除去療法と成分栄養療法-(下山 孝・他)
特集「再生医学の現状と展望」
再生医学の全体的枠ぐみ(筏 義人)
細胞成長因子の徐放化(田畑 泰彦)
末梢神経の再生(平田 仁)
歯周組織の再生(山田 了)
皮膚の再生 ―人工皮膚,培養皮膚(鈴木茂彦)
骨の再生 ―ヒト間葉系幹細胞による骨形成(大串 始)
関節軟骨の再生(越智光夫・他)
血管と心臓弁の再生(新岡俊治)
--------------------------------------------------------------------------------
News from Industry
組織再生のための足場材料(岡 高茂)
Tissue Engineered 製品の開発(高村健太郎)
組織再生用吸収性材料「ジーシーメンブレン」(金子 正)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
膝関節軟骨損傷に対する自家培養軟骨細胞移植の経験(和田佑一)
僧帽弁形成術(岡田行功)
睡眠時無呼吸症候群(杉田義郎・三上章良)
BIOLOGY TOPICS
EDHF(Endothelium-Derived Hyperpolazing Factor)
内皮由来血管過分極因子(今井 靖・他)
抗体触媒と酵素はどこまで同じか(平竹 潤)
--------------------------------------------------------------------------------
---BORDERLESS CORNER---
HISTORY
高脂血症治療の歩み()
高コレステロール血症・高中性脂肪血症の薬物療法(五島雄一郎)
バックナンバー注文コーナー(バックナンバーリスト付き)
BIO Clinica総目次(2000年Vol.15 No.1~No.14)

投稿者 hokuryukan : 13:39

昆虫と自然 2000年12月臨時増刊号

定価\2,600(税込) 送料76円

特集・チョウのトランセクト調査
チョウのトランセクト調査と環境評価(吉田宗弘)
トランセクト調査によるチョウ類成虫の食物資源利用様式の解析とそれに基づく群集保全への提言(北原正彦)
チョウ類群集の構造解析による環境評価-RI指数によるデータの分析-(中村寛志)
大阪府和泉地方の自然環境の異なる3地域のチョウ類群集(本田悦義)
チョウ類群集からみた神戸市神出山田自動車沿道の自然環境(関谷善行)
--------------------------------------------------------------------------------
連載
昆虫コレクション『倉敷昆虫館-沿革・展示標本-』(小野 洋)
日本産ゴミムシダマシ科(甲虫目)幼虫の同定手引き()(林 長閑)
高校生物部探訪『藤沢翔陵高等学校科学部』(小松原崇 )
報文
長野県辰野町におけるゲンジボタルの発光パタ-ン(井口 豊)
遺稿・連載
パプアセアの昆虫相はオーストラリア区系か?(4)(小笠原英明)

投稿者 hokuryukan : 10:34

アレルギーの臨床2000年12月臨時増刊号

\2,600 送料100円

今月のことば
シドニー国際アレルギー臨床免疫学会(世界アレルギー機構),アジア太平洋アレルギー臨床免疫学会/西太平洋アレルギーシンポジウム(2000)に出席して(牧野荘平)
「アレルギーの予防と治療Q&A 2000」
内 科
ブロニカがなぜ気管支喘息に効果があるのかについて(蘆田康子)
乾性・慢性の咳の病態と,鎮咳薬(アスゲン)の使用法について(江花昭一)
慢性咳嗽に対して,どのような薬剤を処方にしたら良いかについて(藤村政樹)
イブジラストの新しい作用と,どのような使い方が期待できるかについて(茆原順一)
柴朴湯の作用機序や,ピークフロー値改善等の最近のデータについて(國分二三男)
梔子柏皮湯の使用法と,副作用などの有無について(谷川聖明)
5大アレルギーの除去食について(辻 好美)
小児科
新しい吸入器具・イーヘラーの対象患者の年齢,重症度などについて(豊島協一郎)
ニューMA-1,E赤ちゃん(Eお母さん)について(柴田瑠美子)
牛乳アレルギー用ミルク「のびやか(明治乳業)」の特徴について(栗原和幸)
皮膚科
環境ダニアレルゲン測定キット「ダニスキャン」について(奥村 康)
耳鼻科/耳鼻咽喉科
小児のアレルギー性鼻炎の治療法について(荻野 敏)
花粉症の蔓延とディーゼル排気微粒子との関連について(大利隆行)
眼 科
アレルギー性結膜炎で角膜上皮障害を起こすメカニズムについて(石崎道治)
抗アレルギー点眼薬のアレギサールはどのような薬かについて(海老原伸行)
--------------------------------------------------------------------------------
アレルギーの臨床に寄せる
スペーサーを用いた吸入ステロイド薬の長期使用例における味覚障害の発現頻度(木原・毛利 他)
沖縄県の気管支喘息患者における昆虫アレルゲンの感作状況(當山・下地 他)
イネ科花粉飛散数の屋上と地上での比較(西川恵子)
入門講座
ブドウ球菌の役割(荒田 次郎)
技術講座
気管支喘息のHRCTによる気道壁器質的変化の評価(笠原・足立)
症例報告
内 科:アミオダロンによる薬剤性肺炎の2例(西・北 他)
小児科:RSウイルス感染により重積発作を来した年長喘息児の一例(臼井・山本 他)
皮膚科:ヘパリンナトリウムによるアナフィラキシーショックの一例(高橋・磯田 他)
耳鼻科:桃花粉症についての検討(松崎,岡本 他)
私は思う
喘息とアレルギー(可部順三郎)
私の治療
アトピー性皮膚炎の乾燥皮膚に対する酵素無添加洗濯洗剤の有用性(桐山,杉浦 他)

投稿者 hokuryukan : 10:21

2000年12月01日

細胞2000年12月号

定価2,600円(税込) 送料92円

特集「メルケル細胞の最新情報」
特集にあたって(鈴木啓之)
口腔粘膜のメルケル細胞とその特殊性(立花民子)
毛嚢のメルケル細胞(成澤 寛)
ヒト顔面皮膚のメルケル細胞(内ヶ崎周子・他)
毛盤 (hair discs) について(鈴木啓之)
Merkel細胞癌の多様性(小野友道)
皮膚と神経(豊田雅彦・諸橋正昭)
Venture
ドボネックスィ軟膏-尋常性乾癬治療剤-(浜 輝雄 )
表皮細胞におけるUVB誘導プロスタグランジンE2産生とその抑制(吉田康弘・他)
『喘息予防・管理ガイドライン1998』にみる抗アレルギー薬の使い分け(福田 健)
感動の一瞬・感激の一枚
-BKウイルス-(電子顕微鏡を楽しんだ一時期をふりかえって)(長尾貞紀)
My Pleasure
私の趣味 ~篆刻(山田瑞穂)
私の趣味 ~古社寺のスケッチ(白井利彦 )

投稿者 hokuryukan : 15:55

Bioclinica 2000年12月号

定価2,000円(税込) 送料100円

学会について(山本一彦)
特集「がんの化学療法」
総論 分子標的治療,EBM,テーラリング(西條長宏)
分子標的治療のための耐性・アポトーシスの研究(冨田章弘・鶴尾 隆)
転移・浸潤を標的とした薬剤の開発(小野眞弓・桑野信彦)
がん治療の tailoring の可能性(峠 哲哉・金 隆史)
分子標的治療の臨床評価の現況(田村友秀・西條長宏)
Evidence-based medicine とtailoring の接点(前原喜彦・杉町圭蔵)
Pharmacogenomics/Pharmacogeneticsに基づく適正化学療法(加藤将夫・杉山雄一)
我が国におけるがん臨床試験の研究体制の在り方(下山正徳)
--------------------------------------------------------------------------------
News from Industry
EGFgに対する抗体による治療(加藤俊博)
メチオニン分解酵素による癌治療(吉岡貴幸)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
新しいNO産生低下による病態~リジン尿性蛋白不耐症の病態について(鎌田佳宏・他)
チアゾリジン誘導体(田守義和・春日雅人)
Large Scale Study
リスクファクターを有する高血圧における降圧療法の有用性
-INSIGHT (International Nifedipine GITS study:
Intervention as a Goal in Hypertension Treatment) 研究の概要-(荻原俊男)
BIOLOGY TOPICS
プリオン蛋白の生理機能(桑原千恵子・小野寺 節)
--------------------------------------------------------------------------------
---BORDERLESS CORNER---
HISTORY
高脂血症治療の歩み()
高脂血症の治療
食事療法・LDLアフェレーシス・運動療法(五島雄一郎)
バックナンバー注文コーナー(バックナンバーリスト付き)

投稿者 hokuryukan : 13:38

考古学ジャーナル2000年12月号

定価1,400円(税込) 送料76円

21世紀考古学の扉を開こう(岡内 三眞)
特集「日本海沿岸地域の弥生鉄器」
日本海沿岸地域-鉄を通じた弥生文化の再評価-(村上恭通)
鳥取県における弥生時代鉄器の様相(高尾浩司)
島根県下における弥生時代鉄器の様相(池淵俊一)
山口県における鉄器流入の諸段階(村田裕一)
弥生墳墓からみた但馬の鉄製品(瀬戸谷晧)
北陸地域における弥生時代鉄製品の様相(佐々木勝・林 大智)
--------------------------------------------------------------------------------
遺跡速報
旧石器時代の人体型石製品-耳取遺跡-(長野眞一)
激動の埋蔵文化財行政シリーズ(まとめ)
激動の埋蔵文化財行政シリーズを振り返って(高橋一夫・岸本雅敏・佐久間豊)

投稿者 hokuryukan : 11:49

昆虫と自然 2000年12月号

定価\1,300(税込) 送料76円

特集・カミキリムシ-その多角的アプローチ
カミキリムシ総論-各論に関する補足ー(槙原 寛)
スギカミキリの継代人工飼育方法の開発(北島 博)
カミキリムシ類の繁殖行動と性フェロモン(中牟田潔)
ケマダラカミキリの分布と変異(長谷川道明)
熱帯雨林のカミキリムシの生態(槙原 寛)
--------------------------------------------------------------------------------
連載
高校生物部探訪『東京都私立十文字中学・高等学校 生物部(津吹 卓)
昆虫コレクション『長坂町オオムラサキセンタ-里山の中の昆虫館』(跡部治賢)
投稿
モンシロチョウのメス探し行動に対する気象条件の影響(廣田忠雄)

投稿者 hokuryukan : 10:34

地域ケアリング 2000年12月号

\1,200(送料116円)

ハートフル・インタビュー
人に「手間をかける」幸せを忘れないでほしい(阿部志郎)
ケアの広場
ステージに立って歌うことが母への孝行(由紀さおり)
ヘルシーケア食プラン第5回
ヘルシーで懐かしい味・サトイモ(佐藤弘美)
海外ケア情報
英国で学ぶ福祉・医療政策とボランティア活動( 瀬山徳二郎)
--------------------------------------------------------------------------------
特集・介護を支えるダブルライセンス
座談会・ダブル資格者が担うケアサービスでの役割とは?
(久保田直子・新津ふみ子・吉上恵子・橋本正明)
医師から市長へ、福祉のまちづくりをかかげて
(熊坂義裕)
自宅でデイサービスを始めた弁護士-社会福祉士の資格取得とNPO-
(松石献治)
看護婦が社会福祉士資格を取得してケアマネジメントはこう変わった
(山田登喜子)
ケアマネジャー実務研修受講試験 傾向と対策
さあ、第4回試験へ発進!
介護保険ニュース
痴呆介護研修事業の円滑な運営について
施設紹介
千葉市稲毛区 通所介護施設「稲毛ホワイエ」
主婦ボランティアが取り組む最良の痴呆ケア
排泄革命第3回
良い排泄ケアってなんだろう? 評価マニュアルへの提言(山元ひろみ)
看護事例
神経難病在宅療養者の終末期を支えるためのケアプラン
(福井みさ江・峯島由美子・清水絹子)
介護事例
介護者が日中不在となる病人の在宅介護を継続するためのケアプラン
(田中生子)
ケア講座
介護者との関わりを振り返ろう(西崎未和)
--------------------------------------------------------------------------------
フレッシュ・ケア・ピープル
(増渕光子・中島真理子)
ケアマネジャー協会会員募集!!
よく聞くケアリング用語(永田智子・田高悦子)
製品紹介/ケアリングニュース

投稿者 hokuryukan : 10:32

アレルギーの臨床2000年12月号

\2,600 送料100円

今月のことば
20世紀最後の夏(鈴木乃里子)
「化学物質によるアレルギー―薬物,日用品,歯科金属―」
「化学物質によるアレルギー―薬物,日用品,歯科金属―」特集に寄せて(中山秀夫)
最近の薬剤アレルギー(清水正之)
家の中のダニ防除における殺ダニ剤・薫煙剤の問題(深谷元継)
金属アレルギー(海老原全)
歯科金属アレルギーの診断と治療(松村光明)
衣料品のアレルギー(松尾閑乃)
化粧品のアレルギー(島井・中山 他)
ゴムのアレルギー(山下 直美)
--------------------------------------------------------------------------------
アレルギーの臨床に寄せる
パッチテスト試薬について(浅田和広)
ハウスクリーニング(ダニアレルゲン除去)について(山田英夫)
アレルギー性副鼻腔炎に対するエリスロマイシン・ペミラストン併用療法(鈴木榮一)
入門講座
寄生虫感染とアレルギー(渡辺・大友)
技術講座
食物アレルギー:大豆除去食の実際(栗原 和幸)
症例報告
アスピリン喘息を疑いトルメチン吸入試験を行った気管支喘息の2例(長田・徳安 他)
小児気管支喘息における包括的治療の取組─1年経過症例について─(岸田・鈴木 他)
テガフール・ウラシル配合剤による円板状ループスエリテマトーデス様皮疹(吉益・廣井 他)
ゴキブリによるアレルギー性鼻炎(宇佐神・岩崎 他)
アレルギー相談室Q&A
内 科:LT受容体拮抗薬の適応と実際について教えて下さい。(田村 弦)
小児科:小児喘息における抗ロイコトリエンの位置付けについて教えて下さい。(永倉俊和)
皮膚科:アレルゲン除去ソーセージとは,どのようなものなのでしょうか。(千葉由幸)
--------------------------------------------------------------------------------
第37回関東耳鼻咽喉科アレルギー懇話会(遠藤朝彦)

投稿者 hokuryukan : 10:20