« 2000年08月 | メイン | 2000年10月 »
2000年09月02日
細胞2000年9月臨時増刊号
定価2,600円(税込) 送料84円
特集「発生工学による疾患マウスモデル」
発生工学を利用した病態解析-特集に寄せて-(小池和彦)
高血圧マウスモデル(深水昭吉)
炎症性腸疾患マウスモデル(渡辺 守)
肝細胞癌マウスモデル(森屋恭爾・小池和彦)
高脂血症マウスモデル(石橋 俊)
尿崩症マウスモデル(佐々木成)
プリオン病マウスモデル(西田教行・片峰 茂)
Venture
核内受容体PPARaの活性化を介して血清脂質改善作用と
抗動脈硬化作用を発揮する抗高脂血症薬フェノフィブラート(田中十志也・他)
スカベンジャー受容体ノックアウトマウス(鈴木宏志・他)
血管平滑筋細胞の形質変換を指標にした
新しい動脈硬化治療薬の開発(長谷川一英)
セリバスタチンは2週間で内皮機能障害を改善させる
セリバスタチンは内皮細胞のマイトジェン活性化蛋白(MAP)
kinaseの活性化を抑制する
投稿者 hokuryukan : 15:50
2000年09月01日
細胞2000年9月号
定価1,600円(税込) 送料84円
特集「走査電子顕微鏡で観た微生物」
走査電子顕微鏡で観た微生物-走査電子顕微鏡による新しい観察法:加圧凍結・極低温SEM法の誕生-(大隅正子)
エイズウイルス(後藤俊幸・他)
細菌の分裂・増殖の3次元的観察(天児和暢・梅田昭子)
放線菌:生理活性物質の宝庫(宮道慎二)
病原性黒色酵母(西村和子)
皮膚糸状菌:抗真菌剤開発研究の中から(大隅正子・他)
Venture
ライフサイエンスにおける走査電子顕微鏡の現状と未来(堀田康明・新妻絵里子)
超高精細デジタルSEM画像の実用化(島谷 孝)
微生物の即時観察が可能な走査電子顕微鏡(山田満彦・他)
プリズム分光方式による共焦点レーザ顕微鏡(鈴木 博)
投稿者 hokuryukan : 15:49
Bioclinica 2000年9月増大号
定価2,600円(税込) 送料100円
HAM発見から学んだこと(納 光弘)
特集「新しいシンドロームX
-マルチプルリスクファクターの重要性」
我が国の動脈硬化の発症基盤(松澤佑次)
我が国の血管病発症におけるMRFの意義(中村 正)
インスリン抵抗性とマルチプルリスクファクター(門脇 孝)
脂肪細胞とマルチプルリスクファクター(高橋雅彦・船橋 徹)
PPARとマルチプルリスクファクタ-(杉山英子・青山俊文)
膜結合型転写因子SREBPとシンドロームX:
マルチプルリスクファクター症候群(酒井 寿郎)
遊離脂肪酸とマルチプルリスクファクター(佐藤 啓・小林 正)
レプチンとマルチプルリスクファクター(西村 治男・他)
--------------------------------------------------------------------------------
News from Industry
インスリン抵抗性改善薬について(藤瀬重紀)
Adiponectinの測定系開発(大本 安一・他)
生細胞反応を利用した新規アレルギー診断法の開発(竹下智子・大友 純)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
大動脈ステント療法(井上寛治)
日焼けによる皮膚障害とカロテノイド(森脇久隆)
Large Scale Study
PTCA後の再狭窄,心筋虚血および心血管イベントに
及ぼすベシル酸アムロジピンの影響
~CAPARESの結果より~(望月正武)
BIOLOGY TOPICS
ゲノムインプリンティング(石野史敏・金児-石野知子)
--------------------------------------------------------------------------------
---BORDERLESS CORNER---
SYMPOSIUM
第12回臨床胆汁酸研究会
HISTORY
高脂血症治療の歩み()
日本人のコレステロール値の変遷及び
高脂血症ガイドライン (五島雄一郎)
バックナンバー注文コーナー(バックナンバーリスト付き)
投稿者 hokuryukan : 13:35
考古学ジャーナル2000年9月号
定価1,400円(税込) 送料76円
昭和15年の考古学資料(坂誥秀一)
特集「弥生時代遺跡の整備 -西日本-」
吉野ケ里遺跡(七田忠昭)
荒神谷史跡公園(松本岩雄)
平塚川添遺跡の整備(川端 正夫)
史跡 池上曽根遺跡(乾 哲也)
福岡市板付遺跡(荒牧宏行)
--------------------------------------------------------------------------------
速報
南九州の埴輪採用墳2例 -最近の調査から-(松林豊樹・有馬義人)
新潟県黒川西館の調査について(伊東 崇)
学会報告
埋蔵文化財行政研究会 平成12年度第2回例会の報告と今後の予定(保坂康夫)
連載
1999年 朝鮮半島の動向(上)-韓国における調査事例-(鄭漢徳)
投稿者 hokuryukan : 11:15
昆虫と自然 2000年9月増大号
定価\2,600(税込) 送料76円
特集 熱帯の昆虫研究最前線Part.2
熱帯の昆虫研究最前線Part.2 -特集に寄せて-(近 雅博)
コウグンシロアリの分業システム(三浦 徹)
フォギング法による熱帯樹冠の昆虫相調査(小島弘昭)
熱帯のファイトテルマータの昆虫群集(茂木幹義)
イネ害虫トビイロウンカの発生動態と防除対策(沢田裕一)
台湾・琉球列島に分布する食材性オオゴキブリ類の
分子系統と生物地理(前川清人)
--------------------------------------------------------------------------------
連載
日本の絶滅昆虫1『大阪の絶滅昆虫』(宮武頼夫)
高校生物部探訪(1)『神奈川県立弥栄東高校』(田口正雄)
報文
記載すべきか,せざるべきか。それが問題だ。
続・セセリチョウ雑記(千葉秀幸)
甲虫の破片から過去をさぐる(初宿成彦)
生物分布目録より求める自然破壊度指数Qαと多様度指
数Bψの開発と日本列島への適用(中編)(細見彬文)
投稿
生物分布目録より求める自然破壊度指数Qαと
多様度指数Bψの開発と日本列島への適用(前編)(細見彬文)
学会報告
日本蝶類学会 バタフライフォーラム・総会講演会(加藤義臣)
特別シリーズ
むし喰った人々(1)(荒谷邦雄)
投稿者 hokuryukan : 10:30
地域ケアリング 2000年9月号
\1,200(送料116円)
ハートフル・インタビュー
私は「新・高齢者世代」うとまれるほどの元気老人に(大塚義治)
介護体験記
「心の会話」で目覚めぬ妻を待ち続けたい(伊藤 茂)
ヘルシーケア食プラン第2回
「魚を美味しく食べやすく」(佐藤弘美)
海外ケア情報
コロラド大学看護学部でのオンライン授業( 狭川庸子)
--------------------------------------------------------------------------------
特集・最良の排泄ケア
排泄ケア用品メーカー紹介
座談会・人間の尊厳を反映する排泄ケア
(浦野直子・西村かおる・野口恵子・山元ひろみ)
排泄ケアの意義と課題を知り、より良い排泄ケアを目指す
(山崎章恵)
様々な排泄用具を活用して、排泄セルフケアを目指そう
(釜土禮子)
排泄Q&A31(釜土禮子)
ケアマネジャー実務研修受講試験 傾向と対策
試験勉強もそろそろ追い込み!集中こそ能率アップへの道
介護保険ニュース
家事援助の範囲が明確化されました
施設紹介
埼玉県入間郡 総合ケアセンター「太行路」
食べたいものが一番の栄養 「医食同源」を目指して
看護事例
看護と介護が協働してケアプランを作成し、友好的なケアを模索する(岡 由美子・室月康子)
介護事例
本人や家族の思いを尊重し、段階的にサービスを導入したケアプラン(小峰良子)
ケア講座
病院から自宅療養する際の「移行期のケア」(内田千佳子)
--------------------------------------------------------------------------------
フレッシュ・ケア・ピープル
(伊藤千春・大西祐輔)
ケアマネジャー協会会員募集!!
お薬を正しく使うために 12)(安原眞人・猪爪信夫)
製品紹介/ケアリングニュース
投稿者 hokuryukan : 10:29
アレルギーの臨床2000年9月号
\2,000 送料92円
今月のことば
心に残る白内障手術(横井則彦)
特集なおも増え続けるアレルギー疾患―学校保健の問題点と対策―
「なおも増え続けるアレルギー疾患―学校保健の問題点と対策―」
特集に寄せて(石崎道治)
アトピー性皮膚炎と眼(1)眼瞼皮膚炎・角結膜炎(内尾英一)
アトピー性皮膚炎と眼(2)白内障(門屋講司)
アトピー性皮膚炎と眼(3)網膜剥離(伊野田繁)
Stevens-Johnson症候群(外園千恵)
ステロイド点眼薬外用薬の副作用(勝島晴美)
点眼薬アレルギー(藤島 浩)
--------------------------------------------------------------------------------
アレルギーの臨床に寄せる
アレルギー性結膜炎への新しいアプローチ
アイビナール点眼液(池田・内藤 他)
MAST-26による多項目アレルゲン
特異igE抗体測定の有用性(杉田増夫)
入門講座
アレルギー性副鼻腔炎の病態と治療(湯田・間島)
技術講座
食物アレルギー:卵除去食の実際(栗原和幸)
症例報告
内 科 :イチゴ花粉によるアトピ-咳嗽の1例(渡邉・太田 他)
皮膚科 :日本人慢性疲労症候群患者における
血清中抗DFS70抗体(室・倉恒)
耳鼻科 :プランルカストが有効であった乾酪性副鼻腔炎合併の
アスピリン喘息症例(定永・木下 他)
私は思う
上気道のアレルギー性炎症と準不登校,
不登校症例について(市村登壽)
アレルギー相談室 Q&A
内 科:肥満細胞におけるMAPキナーゼスーパーファミリーの活性化と
アレルギー反応における役割について教えて下さい。(石塚 全)
小児科:小児喘息は減少しているのですか。(松井猛彦)
皮膚科:アトピー性皮膚炎における痒みの
評価法について教えて下さい。(江畑俊哉)
耳鼻科:最近の小児の花粉症の増加要因について教えて下さい。(竹中 洋)
投稿者 hokuryukan : 10:17