« 2000年02月 | メイン | 2000年04月 »

2000年03月02日

地域ケアリング 2000年3月臨時増刊号

\1,600(送料116円)

特集・介護保険とシルバーサービス
福祉用具機器,製品並びに入浴・介護サービスの紹介
住宅(バリアフリー)/リフト・エレベーター/福祉車両
ベッド/車椅子/入浴・介護サービス/ポータブルトイレ他/おむつ
介護保険と福祉用具
(京極高宣)
介護支援専門員の福祉用具利用及び住宅改修について
(望月彬也)
バリアフリーについて
(石川 彪)
介護保険制度と福祉用具産業
(池田 茂)
福祉用具販売・貸与サービス
(長橋 茂)
--------------------------------------------------------------------------------
(附)シルバーマーク認定事業者情報

投稿者 hokuryukan : 10:23

昆虫と自然 2000年3月臨時増刊号

定価\2,600(税込) 送料76円

特集 ナガサキアゲハの生物学
ナガサキアゲハの分類学(森下和彦)
ナガサキアゲハと共に生きて(阿江 茂)
ナガサキアゲハの福井県への侵入(下野谷豊一)
近畿におけるナガサキアゲハの生態(法西 浩)
南西諸島のナガサキアゲハの雌はなぜ白いのか?(橋本哉子・野村昌史)
日本産ナガサキアゲハ有尾型雌の話題(福田晴夫)
連載
1997年モンゴル,フブスグル湖の蝶類(4)(矢崎康幸)
パプアセアの昆虫相はオーストラリア区系か?(2)(小笠原英明)
--------------------------------------------------------------------------------
短報
オオルリボシヤンマ雌の産卵姿勢での死(加納一信・他)
本の紹介
『環境昆虫学-行動・生理・化学生態』(金沢 至)
虫界ニュース
む・し・ぺ・ん

投稿者 hokuryukan : 10:19

2000年03月01日

細胞2000年3月増大号

定価2,600円(税込) 送料92円

特集「微小循環障害と消化器疾患」
血管床の90%を占める微小循環系の新展開(佐藤信紘)
Home Oxygenaseによる肝臓機能制御-類洞血流から胆汁分泌へ-(末松 誠・他)
血管新生の分子機構(藤原研司・持田 智)
肝類洞内皮細胞の遺伝子工学的モデュレーション(竹井謙之・他)
肝・消化管障害と微小循環(堀江義則・石井裕正)
微小循環障害と膵疾患(正宗 淳・他)
微小循環と炎症・癌-リンパ循環の視点より-(大橋俊夫)
Venture
血管新生阻害剤(田中紀子・青沼正志)
IS-741-急性膵炎に対する新展開-(高田 博・四谷収一)
連載
技術講座
Chemical Cleavage Mismatchを用いた遺伝子変異の検出(桐島寿彦・他)

投稿者 hokuryukan : 15:42

Bioclinica 2000年3月増大号

定価2,600円(税込) 送料100円

社会の信頼に支えられた研究を(眞崎知生)
特集「老化の分子生物学」
老化研究の新しい展開(矢崎義雄)
利己的遺伝子と老化(石川冬木)
DNA修復と老化(後藤 眞)
遺伝子多型と老化(名倉 潤・三木哲郎)
ミトコンドリアと老化(田中雅嗣)
老化制御遺伝子の働き(斎藤勇一郎・他)
老化と癌化(中釜 斉)
老化と骨代謝(細井孝之)
老化と血管モデリング(林田和隆・久米典昭)
News from Industry
壮年性脱毛症における発毛剤「リアップ」について(三谷 洋)
勃起不全治療剤バイアグラ錠について(北島行雄)
ニコチン貼付剤「ニコチネルTTS」(内川和典)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
グレープフルーツジュースと薬物相互作用(安原 一)
ワクチンの有効性を再考する(竹田美文)
Large Scale Study
UKPDS(UK Prospective Diabetes Study) 38, 39(アストラゼネカ株式会社)
BIOLOGY TOPICS
HGFと癌悪性化(藤原研司・持田 智)
手と足を決める遺伝子(小椋利彦)

投稿者 hokuryukan : 13:24

考古学ジャーナル2000年3月増大号

定価2,600円(税込) 送料76円

韓国李朝白磁壷に見られる藍または鉄染付龍の文様について(江坂輝彌)
特集「激動の埋蔵文化財行政」
考古学ブームとマスコミ報道(毛利和雄)
マスコミから見た埋文行政(片岡正人)
都市開発事業の変容と埋蔵文化財調査(浅見和紀)
埋文行政と大学の考古学研究(安斎正人)
大学における埋蔵文化財保護行政(北條芳隆)
行政内研究者と考古学(末木 健・清藤一順)
--------------------------------------------------------------------------------
学会報告
阪神・淡路大震災と埋蔵文化財シンポジウム(大村敬通)
速報
仙台城本丸跡 築城期及び修復石垣の発見(金森安孝・我妻 仁)
資料紹介
下呂町峰一合遺跡出土の加工食品炭化物において(1)(大江 上)
単報
箱館戦争における援軍,ハーマン号の発見と水中考古学調査(井上隆彦・玉井敬信)

投稿者 hokuryukan : 10:55

地域ケアリング 2000年3月号

\1,200(送料116円)

ハートフル・インタビュー
「優秀な人材を活用して新しい看護・介護の未来を拓く」(清水嘉与子)
介護体験記
信頼されていると感じたとき人は強くなれる(高岡あや)
海外ケア情報・春見静子
ドイツにおける介護の質の確保策
--------------------------------------------------------------------------------
特集・介護保険へスタート
座談会・介護保険とシルバーサービス
保険者の役割/事業者の役割
(井野久明・横田喜久恵・新福正剛・鎌形喜代実・村川浩一)
「資料」
今後5年間の高齢者保健福祉施策の方向-ゴールドプラン21-
施設を中心に総合ケアの拠点を目指す
(押川泰夫)
地域にソーシャルアクションを起こす施設運営を目指して
(中村大蔵)
--------------------------------------------------------------------------------
ケアマネジャー実務研修受講試験 傾向と対策
第3回受講試験(11月12日予定)は政令・省令等の制定を踏まえて実施
介護保険ニュース
介護保険の各サービスの主な介護報酬単価の情報提供
施設紹介
東京都調布市 老人保健施設「花水木」
ゆったりと明るい環境で地域に根ざしたサービスを提供
看護事例(長濱あかし)
在宅酸素療法患者に対するケアプラン
ケア講座
褥瘡予防のために(柴崎真澄)
介護事例
利用者と家族介護者の関係を重視して生活援助を行ったケアプラン(松井奈美)
フレッシュ・ケア・ピープル
(山本仁美・佐藤尚子)
ケアマネジャー協会会員募集
お薬を正しく使うために(猪爪信夫・安原眞人)
製品紹介/ケアリングニュース

投稿者 hokuryukan : 10:21

昆虫と自然 2000年3月号

定価\1,300(税込) 送料76円

特集 送粉昆虫
日本のハナバチ相(多田内 修)
本州中部山岳におけるマルハナバチ類の送粉生態〔曽田貞滋)
マレーシアの低地フタバガキ林におけるハナバチによる送粉(永光輝義)
北日本のハナバチ相と送粉(福田弘巳)
西日本のハナバチ相と送粉(幾留秀一)
連載
北米西部の美蝶(1)(景浦 宏)
パプアセアの昆虫相はオーストラリア区系か?(1)
-昆虫相成因をめぐる隔離と種分化の諸問題-(小笠原英明)
--------------------------------------------------------------------------------
報文
東北産マルコガタゲンゴロウ及びゲンゴロウの除去法による
個体数推定(猪田利夫・都築裕一)
書評
『新版 蝶の学名-その語源と解説-』(宮武頼夫)
虫界ニュース
む・し・ぺ・ん

投稿者 hokuryukan : 10:18

アレルギーの臨床2000年3月号

\2,600 送料100円

今月のことば
新しい世紀の喘息治療(中島重徳)
特集「鼻アレルギー・花粉症診療の新しい展開」
メディエーターの新しい展開と鼻アレルギー・花粉症治療(久松建一)
好酸球性炎症からみた鼻アレルギー・花粉症の治療(寺田・浜野 他)
スギ花粉症の初期療法をめぐって(馬場廣太郎)
スギ花粉症の注目すべき病態/乾性咳嗽とその治療(内藤健晴)
鼻アレルギー・花粉症における構造性鼻閉と手術療法(森・藤枝 他)
花粉症・鼻アレルギー診療におけるインターネットの活用法(今井・小澤)
耳鼻咽喉科・アレルギー科標榜と診療の新しい展開(古屋英彦)
耳鼻咽喉科,アレルギー科標榜と診療の実際(鵜飼幸太郎)
--------------------------------------------------------------------------------
アレルギーの臨床に寄せる
スギ花粉症に対するトシル酸スプラタスト(IPD)の初期療法効果(松崎・岡本)
アレルギー性鼻炎の発症機序とヒスタグロビンの好酸球増多抑制作用(吉井春夫)
特異的減感作療法の新しい展開(本間玲子)
訃報
故長野 準先生を偲ぶ(西間三馨)
-話題あれこれ-
国立アレルギー・リウマチ臨床研究センターの発足に望むもの(牧野荘平)
私は思う
喘息患者について考える(石崎 達)
私の治療
アレルギー性鼻炎の春夏秋冬(岸保鉄也)
研究会より
第44回臨床アレルギー研究会(関西)(森本忠昭)

投稿者 hokuryukan : 10:08