« 1998年09月 | メイン | 1998年11月 »

1998年10月02日

細胞1998年10月臨時増刊号

定価2,600円(税込) 送料84円

特集「難聴-形態・機能」
難聴研究の現状(小松崎 篤)
内耳におけるメラニンの局在と意義(吉原 俊雄)
グルタメート,一酸化炭素(NO)と蝸牛有毛細胞(山根英雄・他)
内耳液動態と難聴(原 晃)
コネキシン(Cx)26と難聴(宇佐美真一)
分子モーター異常による感音難聴(玉川雄也・他)
内耳コルティ気管のコルティについて(萬年 甫)
Venture
人工内耳について(渡辺 真一)
連載
拡大内視鏡の臨床への応用(2)
食道表在癌における拡大内視鏡の診断的意義(有馬 秀明)
細胞生物学
アポトーシスと形態形成(成瀬一郎)
技術講座
急速凍結ディープエッチング法(大野伸一・他)
走査電顕を用いた免疫組織化学(鈴木英紀・他)

投稿者 hokuryukan : 15:28

考古学ジャーナル1998年10月臨時増刊号

定価2,600円(税込) 送料68円

特集「琉球考古学最新情報」
最近の琉球考古学動向(盛本 勲)
沖縄県宜野座村前原遺跡(仲座 久宜)
沖縄諸島における土器研究の現状(西銘 章・宮城弘樹)
首里城「京の内」跡出土の輸入陶器(金城 亀信)
沖縄「グスク時代」初期の宮古(下地 和弘)
--------------------------------------------------------------------------------
速報
阪南市向出遺跡の縄文時代墓地(小林義孝・山本 健・仁王浩司)
御坂町桂野遺跡の縄文時代中期の墓(望月 和幸)
新潟県・津南町正面ヶ原D遺跡(佐藤雅一・古谷雅彦・山本 克)
激動の埋文行政シリーズ(8)
遺跡地図の活用(八木 光則)
短報
松坂古墳の足跡(坂田 邦洋)

投稿者 hokuryukan : 10:59

1998年10月01日

細胞1998年10月号

定価1,600円(税込) 送料84円

特集「染色体-その分析と臨床応用」
細胞遺伝学の新しい展開(佐藤 裕子)
血液腫瘍と染色体異常(堀池 重夫)
固形腫瘍と染色体異常-ヒト腎細胞癌を中心に-(吉田 光明)
先天性染色体異常と出生前診断(長谷川知子)
FISH法を用いた微細染色体異常の検出(江口真理子)
間期核FISH法とDNA fiber FISH法(谷脇雅史・他)
Venture
Automation of Chromosome Analysis(中川原寛一・他)
連載
拡大内視鏡の臨床への応用(1)
潰瘍性大腸炎(多田 正大)

投稿者 hokuryukan : 15:29

Bioclinica 1998年10月号

定価2,000円(税込) 送料100円

研究費におもう(鶴尾 隆)
特集「アルコール性臓器障害の分子生物学」
アルコール研究における分子生物学的手法(石井 裕正)
アルコール依存症と遺伝子多型(西口直希・樋口 進)
アルコール依存症の遺伝的背景
(特にCCK CCKBR, HT1AR)(原田 勝二)
クラスVIアルコール脱水素酵素(sADH)をコードする遺伝子
(ADH7)のクローニングとその生物学的意義(横山裕一・石井裕正)
エタノールと肝細胞におけるATL-derived factor/
Thioredoxin遺伝子発現(田中廣壽・牧野 勲)
アルコール性肝障害の発生進展とP4502E1多型の意義(堤 幹宏)
アルコール性肝障害とTNF遺伝子多型(山内眞義・高松正視)
アルコール代謝関連酵素遺伝子型と慢性膵炎(丸山勝也・他)
News from Industry
インターフェロンの特徴と効能・効果(前田 幸夫)
総分岐鎖アミノ酸/チロシンモル比(BTR)
を用いた肝障害の評価(鈴木 博)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
血管新生制御と癌治療(佐藤 靖史)
H. pylori全ゲノム配列の決定とその意義(杉山敏郎・浅香正博)
BIOLOGY TOPICS
インスリン様成長因子をめぐる話題(高橋伸一郎・伯野史彦)
ノシセプチンとノシスタチン:痛みの制御をめぐって(芦高恵美子・伊藤誠二)
HISTORY
セカンドメッセンジャー,cAMPの発見をめぐって(第2回)(宇井 理生)
--------------------------------------------------------------------------------
SYMPOSIUM
胆汁酸トランスポーター:
脳,肝臓における胆汁酸輸送系の役割 他

投稿者 hokuryukan : 14:13

四季の味 ANEW No. 14 秋

定価1,238円+税

一汁三菜 小室光博 角田典子 石井 徹
頬落記 すき焼き 池部 良
特集「鶏肉の料理」
ジビエと茸とデザートと<プリマヴェーラ>
ポルトガルワインの故郷を訪ねて 中島良典
壺焼き芋の美味に挑む
南国の風土が醸す天然の黒酢

投稿者 hokuryukan : 14:03

アレルギーの臨床 1998年10月号

\2,600 送料100円

今月のことば
アトピー性皮膚炎における食物論争(古庄巻史)
特集「小児アレルギー疾患-ステロイド薬の使い方と注意点-」
「小児アレルギー疾患」特集に寄せて(森川昭廣)
ステロイドホルモンの薬理(大野裕治)
小児気管支喘息における吸入ステロイドホルモン
(1)ガイドラインの考え方(岩崎栄作)
(2)気道炎症制御の面から(徳山研一)
(3)副作用と長期投与における安全性(豊島協一郎)
(4)実際の吸入手技と注意点(西牟田敏之)
小児気管支喘息発作時のステロイド薬の使用法(坂本龍雄)
アトピー性皮膚炎と外用療法
-特にステロイド外用薬の面から-(宮地良樹)
小児アレルギー性鼻炎に対する局所ステロイド療法-奏効機序と長期投与における副作用について-(今野・沼田・他)
アレルギー性結膜炎と点眼薬-特にステロイド含有点眼薬の面から-(雑賀寿和)
--------------------------------------------------------------------------------
アレルギーの臨床に寄せる
アレルギー性結膜炎と点眼薬-ステロイド含有点眼薬-(鬼頭寛和)
小児皮膚疾患におけるプロピオン酸アルクロメタゾン(アルメタ)の有用性(倉富一郎)
ネリゾナユニバーサルクリームの特徴-基剤を中心に-(楠井・泉)
外用副腎皮質ホルモン剤-リドメックスコーワローション-(稲垣陽一郎)
症例報告
内 科:防塵マスクが発作予防に有効であった職業性喘息の2例(尾長谷・満田・他)
小児科:腸管膜リンパ節炎が先行したアレルギー性紫斑病の2男児例(薮原・松崎・他)
入門講座
遺伝子移入(鈴木基好)
研究会より
第26回西日本小児アレルギー研究会(小田嶋博)

投稿者 hokuryukan : 11:43

考古学ジャーナル1998年10月号

定価1,400円(税込) 送料68円

考古学と国際化(吉川 國男)
特集「北の古代・中世の文化」
北日本の古代文化(三浦 圭介)
北海道における続縄文文化から擦文文化へ(小野 裕子)
オホーツク文化における大陸系遺物の分布について(高畠 孝宗)
本州北部の続縄文文化(阿部 義平)
中世十三湊遺跡と北方文化(鈴木 和子)
--------------------------------------------------------------------------------
速報
吉見町三ノ耕地遺跡の集落と水場(弓 明義)
資料紹介
東久留米市自由学園南遺跡採集の両面人面突起について(小島 圓)
激動の埋文行政シリーズ(7)
都市遺跡における埋文行政(富樫 雅彦)
追悼
福田元次郎氏(坂誥 秀一)

投稿者 hokuryukan : 10:57

昆虫と自然 1998年10月号

定価\2,600(税込) 送料76円

特集 かくれた人気甲虫 Part2
カミキリモドキ(溝田 浩二)
冗・界・凡,あるいは饒,怪・煩??(今坂 正一)
ゾウムシ(小島 弘明)
地域甲虫相を調べる(平野 幸彦)
コメツキムシ(黒田 祐次)
報文
日本産ヒゲナガガ科に関する最近の知見(広渡 俊哉)
大阪府のクワガタムシ(池内 健)
栗山町の蝶相(高橋 慎)
連載
ニューカレドニア調査紀行(1)(常喜 豊)ルーペで調べる身近な縞模様のハナアブの見分け方(4)(大石 久志)

投稿者 hokuryukan : 09:58