« 1996年08月 | メイン | 1996年10月 »
1996年09月01日
昆虫と自然 1996年9月号
定価\1,300(税込) 送料68円
特集 中国・四川雲南の昆虫相
日本昆虫相の起源を求めて-中国西南部での昆虫調査-(嶌 洪)
チベット及び四川省のハバチ類(内藤親彦)
雲南省のハラボソバチ-中国に見る東洋熱帯の要素-(大塚公雄・董 大志)
中国四川省のチョウ(中西明徳)
中国の南西部に生息するオトシブミ達のゆりかご作り(櫻井一彦・梁 醒財)
中国雲南省のキジラミ相-日本との関係-(宮武頼夫)
雲南省の自然と双翅類(三枝豊平)
連載
コガネムシ上科総論 (越智輝雄)
投稿者 hokuryukan : 18:22
アレルギーの臨床 1996年9月号
\2,600 送料92円
今月のことば
ストレスがアレルギーの悪環境をつくる(奥平 博一・他)
特集「アナフィラキシーの臓器表現」
アナフィラキシー反応の原因と病態(田所憲治)
アナフィラキシーと皮膚粘膜症状(中川秀己)
アナフィラキシーと循環器症状(村田一郎)
アナフィラキシーと呼吸器症状(朱 殷浩・他)
アナフィラキシーと消化器症状(十字文子)
アナフィラキシーと神経症状(灰田美知子)
--------------------------------------------------------------------------------
私は思う
留学ボケ(足立雄一)
症例報告
小児科:食物依存性運動誘発性アナフィラキシーが疑われた1例(椛澤靖弘・他)
技術講座
急性気管支喘息発作治療でのパルスオキシメーターの使い方(大友 守・他)
私の治療指針
内 科:気管支喘息患者外来で心がけていること(飯塚邦彦)
小児科:アレルゲン除去に始まり,アレルゲン除去に終わる(小倉由紀子)
耳鼻科:北海道の花粉症治療(熊井惠美)
皮膚科:薬剤性光線過敏症(八木宏明)
研究会より
第11回東北小児喘息アレルギー研究会(和田博泰)
アレルギーの臨床に寄せる
特異IgE抗体測定法UniCAP100の臨床的検討(遠藤 繁・他)
ペミラストン錠併用による吸入ステロイド剤減量効果(前田 均・他)
慢性乾性咳嗽の臨床-特に胃食道逆流による咳嗽について-(藤森勝也・他)
北海道白老町学校検診におけるスギ花粉陽性例について(三邊武幸・他)
アレルギー相談室Q&A
アスピリン喘息の予知・予防について教えて下さい(榊原博樹)
アトピー性皮膚炎に対するイパオールの効果について教えて下さい(鳥居新平)
1996(平成8)年のスギ・ヒノキ科花粉飛散の状況を教えて下さい(斎藤洋三)
アトピー性皮膚炎におけるカビの関与と抗真菌剤療法について教えて下さい(松田三千雄)
投稿者 hokuryukan : 16:19
細胞1996年9月号
定価1,600円(税込) 送料76円
特集「メルケル細胞とメルケル細胞癌」
特集に寄せて(鈴木啓之)
歴史的観点から眺めたメルケル細胞(小野友道)
メルケル細胞といわゆるメルケル細胞癌その現状と今後の問題点について(鈴木啓之)
メルケル細胞の機能-免疫組織学的手法を用いて(成澤 寛)
機械受容器としてみたメルケル細胞(小川 尚・他)
メルケル細胞癌(白井利彦)
メルケル細胞癌の多様性(萓島研一・他)
メルケル細胞癌由来細胞株とその亜株の性状について(辛島正志)
メルケル細胞癌由来細胞株(衛藤 光)
Venture
金属アレルギーと化粧品(飯沼佳江)
褥瘡の治癒過程を考えた外用剤治療(佐田美穂子)
5-HT3受容体拮抗剤(塩酸オンダンセトロン)(北澤 剛)
投稿者 hokuryukan : 15:58
Bioclinica 1996年9月号
定価2,000円(税込) 送料92円
免疫システムは語る(笹月健彦)
特集「アテローマ病変へのアプローチ」
序論・ヒト冠動脈硬化の特異性(永井良三)
アテローマ形成の成因とヒトでの経年変化(横出正之)
アテローマの破綻と急性冠動脈症候群(堀江俊伸)
内膜内新生血管とアテローマの破綻(居石克夫・他)
冠動脈内視鏡でみたアテローマの破綻(水野杏一)
アテローマ病変における血栓形成機構(丸山征郎)
アテローマ破綻のマネージメント(齋藤 康)
News from Industry
プロブコールの最近の話題(谷 武司)
トラニラストによる再狭乍予防(玉井秀男)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
GBV-Cと劇症肝炎(井上和明・他)
BIOLOGY TOPICS
アンジオテンシンII2型受容体の役割(奥山 茂・他)
VEGF(渋谷正史)
HISTORY
肝機能のあゆみ(織田敏次)
投稿者 hokuryukan : 13:39
考古学ジャーナル1996年9月号
定価1,400円(税込) 送料68円
巨大墳墓の終焉(甲元眞之)
特集「平泉の考古学」
平泉・発掘調査の歩み(荒木伸介)
敏平泉の地割について(本澤愼輔)
中尊寺調査に見る平泉の初期様相(及川 司)
藤原氏以後の平泉(八重樫忠郎)
平泉地名研究の諸問題(千葉信胤)
海の将軍,平泉藤原氏(菅野成寛)
比爪館の調査と課題(桜井芳彦)
--------------------------------------------------------------------------------
学会報告
「東南アジア考古学会第20回記念大会 シンポジウムについて」(青柳洋治)
投稿者 hokuryukan : 09:49