| 考古学ジャーナル 2009年 11月臨時増刊号
 
 
 特集:縄文人と漆価格:定価2,600円
 
 
 □縄文漆の特質                 永嶋 正春□縄文漆からみた北海道             小林 幸雄
 □亀ヶ岡文化と漆 ─是川中居遺跡を中心に─   小林 和彦
 □分谷地A遺跡と縄文漆器             伊東 崇
 □縄文漆と青田遺跡               荒川 隆史
 □縄文時代のウルシの木
 ─森林総合研究所木材特性研究領域─   能城 修一
 今月の言葉大学教育と埋蔵文化財              高橋 龍三郎
 遺跡速報●福岡県 田熊石畑遺跡の調査           白木 英敏
 和歌山県 水軒堤防の調査            佐々木 宏治
 ○考古Web/縄文はいつから!?─1万5千年前になにがおこったのか─(千葉)○考古Web/第4回 犬島の遺跡パトロール&ガイド養成講座(岡山)
 ○考古Web/大田区郷土博物館「開館30周年展示リニューアル」のお知らせ(東京)
 ○考古Web/貝塚に学ぶ 考古学者・酒詰仲男と地球環境(東京)
 ○考古Web/弥生時代のココヤシ容器が出土/二時期の武家屋敷を発見(滋賀)
 
 戻る
 |