|
 |
四季の味 ANEW No.49 夏
定価1,429円+税
料理歳時記 旬を味わう 永武雄吉(神田神保町・嘉門)
巻頭随筆 日の丸弁当の日々 なだいなだ
金沢・銭屋の甘味十二か月 高木二郎
おかず四季おりおり 高石雅敏(対星館・花かじか)
加藤住男(横浜・みーしゃ)
あるものを良きように 夏の味ごよみ
───────────────────────────────
特集 家庭ならではのうまい刺身を作るには
───────────────────────────────
牛乳と卵だけで作るプリン
割烹の極意 涼感という名のご馳走です 西堀高市(酣亭・にし堀)
家庭の味 素人ならではの思いつき
わたしの一品 鰹のタタキッチョ 相良高子
昆布屋さんの出しの引き方教室
───────────────────────────────
味の巡歴 洗練と躍動のインド料理を味わう 新宿・中村屋
───────────────────────────────
どじょうなべ 池部 良
連作短篇 たまかな暮し お昼は天せいろ 常盤新平
アイスキャンデー 矢野誠一
食物巡礼記 最後の晩餐 長部日出雄
食游集 糠味噌漬け 星川清司
───────────────────────────────
シンプルなサラダは基本を大切に 角田典子(料理研究家)
夏の肉料理にこそ一工夫を 小松 浩(日暮里・こまつ)
外内島胡瓜の香りで夏は来ぬ 奥田政行(アル・ケッチャーノ)
これぞ温故知新の藤塚光男の染付
───────────────────────────────
随筆集
ねずみじま 吉田直哉
大佛次郎夫人秘伝?の焼肉 原口隆行
魔法みたいな味 近代ナリコ
どんぶり 辻 亨二
スリルとサスペンス 東 直己
───────────────────────────────
対談 文化は継続と蓄積のうえに生まれる 福原義春 和田龍幸
文士の銘々皿 ミケランジェロの食卓 伊藤玄二郎
良い食品づくりのために 井出民生(良い食品づくりの会 会長)
───────────────────────────────
ここに美味あり/茶遊茶論/食いしん坊告知板
本号でお取次ぎする食器/特選品広場
愉しきかなホテルマン人生/食通回覧板
食器展のご案内/本誌主催の食べ歩き
戻る
|
Copyright (C) 2005 Hokuryukan&NEW SCIENCE co., ltd. All Rights Reserved. |
|