四季の味 ANEW No.48 春
定価1,429円+税
料理歳時記 旬を味わう 永武雄吉(嘉門)
巻頭随筆 待ちかねる春 澤地久枝
金沢・銭屋の甘味十二か月 高木二郎
───────────────────────────────────────
おかず四季おりおり 高石雅敏(対星館)加藤住男(みーしゃ)
───────────────────────────────────────
あるものを良きように 春の味ごよみ
木の芽どきの中国薬膳ご飯 小山惠子(料理研究家・薬膳調理指導員)
割烹の極意 春の食卓にこそ和えものを 西堀高市(酣亭・にし堀)
いま南アフリカの料理がおもしろい 濱野昌子(料理研究家)
焼き麩の魅力再発見
家庭の味 素人ならではの思いつき
ふる里のおやき
───────────────────────────────────────
味の巡歴 金沢ひがしの茶屋街で夢の時間を
───────────────────────────────────────
ほたるいか 池部 良
連作短篇 たまかな暮し 春宵、書を読んで 常盤新平
食物巡礼記 マヨヤオの朝食 長部日出雄
文士の銘々皿 別に工夫なし 伊藤玄二郎
食游集 たけのこ 星川清司
───────────────────────────────────────
華やかな五目寿司で春の持て成しを 角田典子(料理研究家)
わたしの一品 タンドゥリ・チキン 清水ミチコ(タレント)
南インドの不思議な軽食“ウプマ" 渡辺 玲(インド料理研究家)
庄内の肉は春の野菜と仲良し 奥田政行(アル・ケッチァーノ)
柿天目と象嵌に見た桂木一八の世界
───────────────────────────────────────
ご飯と海苔と玉子焼と鮭 石井ふく子(テレビプロデューサー)
富士の伏流水を泳いだ鰻 今尾恵介(地図研究家)
随筆集 平次親分の結婚記念日 藤倉四郎(作家)
◆汁 長谷川郁夫(編集者)
にゅうめん 岡松和夫(作家)
───────────────────────────────────────
対談 酒を語る、酒が語る 谷垣禎一 古川洽次
食べもの風土記 明石ダコは変幻自在な庶民の味 本田純一
特選品広場/食いしん坊告知板/食通回覧板
本号でお取次ぎする食器/食器展のご案内
茶遊茶論/愉しきかなホテルマン人生
本誌主催の食べ歩き/ここに美味あり
戻る
|