« 2002年10月 | メイン | 2002年12月 »
2002年11月02日
細胞2002年11月臨時増刊号
定価2,600円(税込) 送料92円
特集「ヒト培養肝細胞の機能-その各種機能発現-」
ヒト培養細胞の肝機能発現とその利用法
-バイオ人工肝の多角的な応用をめざして-
(永森靜志・他)
mRNA発現解析でみたヒト肝細胞における酵素誘導の評価
(内藤真策・西村益浩)
C型肝炎ウイルスゲノムの複製と肝細胞
(岸根弘依・下遠野邦忠)
胆管系細胞の有する代謝機能
(中沼安二・佐藤保則)
肝幹細胞としての肝芽細胞とその将来性
(塩尻信義・杉山良典)
肝細胞のトランスポーター
(金井好克)
ヒト肝細胞と肝臓特異的転写因子
(小田裕昭・永森靜志)
ヒト肝細胞樹立株を用いた毒性試験
(佐々木澄志・他)
Venture
ヒト人工染色体ベクター開発とその利用
(富塚一磨・黒岩義巳)
ハイドロキシアパタイト細胞培養担体「CELLYARD」
(小川哲朗・他)
抗ウイルス剤「レベト-ルカプセル200mg」の臨床薬理
(浜 康雄)
投稿者 hokuryukan : 17:29
2002年11月01日
細胞2002年11月増大号
定価2,600円(税込) 送料92円
特集「接触皮膚炎2002-基礎と臨床-」
接触皮膚炎-2002年の動向
(早川律子)
香粧品皮膚炎
(須貝 哲郎)
プラスチック染料ソルベント オレンジ60による接触皮膚炎
(鹿庭正昭)
光アレルギーを誘発する化学物質の抗原決定基
(杉浦真理子・早川律子)
アトピーモデルマウスにおけるアレルギー性接触皮膚炎
(杉浦啓二・他)
調理師用白衣の抗菌剤による接触皮膚炎
(花井 博・他)
植物による光接触皮膚炎
(西岡和恵)
Venture
子供用低刺激性スキンケア製品
-ビーンスタークシリーズ-
(吉野 昇)
鹿角霊芝由来メラニン合成阻害物質
(堀 一之・他)
グルコシルヘスペリジンの機能とその応用
(長尾有里子)
細胞生物学講座
NBC-1変異と疾患
(関 常司)
技術講座
定量系リアルタイムPCR法の原理とその応用
(石下郁夫・江石義信)
学会報告
「第9回C型肝炎及び関連ウイルスに関する国際会議」に参加して
(藤江 肇)
投稿者 hokuryukan : 17:27
昆虫と自然 2002年11月号
定価\1,300(税込) 送料76円
特集・北海道甲虫相の解明
北海道は甲虫「新発見」の宝庫
(保田信紀・大原昌宏)
道東の甲虫の話題
(加藤敏行)
野幌森林公園の甲虫相調査
-特に“トラックトラップ”と“フィット”について-
(堀 繁久)
北海道から記録されているハムシ類
(佐々木邦彦)
北海道の海岸性ハネカクシ
(丸山宗利)
--------------------------------------------------------------------------------
連 載
ホームページ・データベース紹介(1)『アリ画像データベース』
(今井弘民)
報 文
IBOY(国際生物多様性観測年)
(戸田正憲)
南大阪におけるツマグロヒョウモンの越冬
(石井 実 平井規央)
投 稿
滋賀県におけるカマキリの卵嚢の分布
(八尋克郎・フィールドレポーター)
投稿者 hokuryukan : 15:53
考古学ジャーナル2002年11月号
定価1,400円(税込) 送料76円
埋蔵文化財発掘調査経費の積算標準について
(井藤 徹)
特集「後期旧石器時代の開始期およびそれ以前の遺跡・石器群」
後期旧石器時代開始期前後の石器群
(安斎正人)
岩手県金取遺跡
(菊池強一・他)
宮崎県後牟田遺跡
(佐藤宏之)
長野県野尻湖畔におけるステージ3の旧石器文化
(中村由克)
長野県竹佐中原遺跡
(大竹憲昭)
静岡県愛鷹山麓遺跡群とぬたぶら遺跡
(高尾好之)
--------------------------------------------------------------------------------
遺跡速報
静岡県芝川町窪A遺跡の調査
(小金澤保雄)
本埜村瀧水寺裏遺跡
(宇井義典)
投稿者 hokuryukan : 15:05
アレルギーの臨床2002年11月号
\2,000 送料92円
今月のことば
Beobachtung ist der Meister
(馬場 実)
特集「妊娠とアレルギー疾患」
「妊娠とアレルギー疾患」特集に寄せて
(野間 剛)
母親のアレルギー素因と児のアレルギー疾患発症
(近藤直実)
妊娠に伴うアレルギー疾患発症に関わる環境的因子と発症予防
(本村・小田嶋)
母体の免疫寛容と児のアレルギー疾患発症
(川野 豊)
気道過敏性の成立における胎内,胎外因子
(吉原・有阪)
母乳と免疫・アレルギー
(小山・徳山・森川)
妊娠とアレルギー疾患の関連と母体の治療・管理
(鈴木直仁)
--------------------------------------------------------------------------------
製品紹介
活性型VD3尋常性乾癬治療剤ボンアルファRハイ軟膏20μg/g について
(帝人(株))
私は思う
基礎と臨床の狭間で
(成内秀雄)
症例報告
内 科 ◆喘息重積発作にイソフルランが著効した1症例
(刑部・鈴木・成島・大塚・倉石・鍵山)
小児科 ◆鶏卵摂取により紫斑を生じたアレルギー性紫斑病の1例
(鈴木・下条・河野・勝木・ 佐藤)
皮膚科 ◆イトラコナゾールによるhypersensitivity syndromeの1例
(住田・中村・玉置・藤川)
耳鼻科 ◆シックハウス症候群の疑われた4症例
(池田・中澤・中村・山下・圓藤・嶽・榎本)
技術講座
小児重症発作でのイソプロテレノール持続吸入療法
(小島・西牟田)
アレルギー相談室Q &A
●内 科:長時間作用型β2吸入刺激薬はStep2で何故使用しないのでしょうか。
(須谷顕尚)
●小児科:新しい吸入ステロイド薬フルチカゾンの小児喘息での使用方法について
(橋本光司)
●皮膚科:歯科金属などの被経皮的摂取による金属アレルギーの検討方法について
(高橋慎一)
●耳鼻科:花粉症のステロイド筋注について教えて下さい。
(登坂 薫)
研究会より
第14回 中国・四国臨床アレルギー研究会
(小倉英郎)
投稿者 hokuryukan : 14:50
Bioclinica 2002年11月増大号
定価2,600円(税込) 送料100円
トランスレーショナルリサーチのゆくえ
(鶴尾 隆)
特集「皮膚疾患の新知見」
皮膚疾患の病態生理に基づく診断・治療の新しい流れ
(中川秀己)
悪性黒色腫の免疫・遺伝子治療
(影下 登志郎)
先天性表皮水疱症の遺伝子治療
(玉井克人)
T細胞を標的にした乾癬治療
(朝比奈 昭彦)
アトピー性皮膚炎とストレス
(上出良一)
光老化によるシワの形成機序とその予防
(芋川玄爾・塚原和枝)
皮膚科領域における出生前診断
(辻 由紀子・他)
薬疹とウイルス
(塩原哲夫)
皮膚悪性リンパ腫とEBウイルス
(岩月啓氏)
News from Industry
アトピー性皮膚炎治療薬タクロリムス軟膏(プロトピックR軟膏)の薬理学的特性及び臨床成績
(広井 純)
新規育毛有効成分 t-フラバノンの開発
(堀田光行・芋川玄爾)
ボンアルファRハイ軟膏20/g
(永井光治・吉澤博江)
アレファセプト -新しいバイオ乾癬治療薬-
(Gunther Winkler・木次純夫)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
腎不全患者の皮膚掻痒症
(松下 啓・梅村 敏)
NSAIDによる大腸癌予防:最近の展開
(川又 均・他)
多嚢胞腎の遺伝子
(松本真一・油谷浩幸)
BIOLOGY TOPICS
アデノ随伴ウイルスによる癌遺伝子治療
(卜部匡司・小澤敬也)
History
ワクチンの話(第1回)
(酒井シヅ)
投稿者 hokuryukan : 14:09
メディカル・サイエンス・ダイジェスト(MSD)2002年11月増大号
定価2,600円(税込) 送料84円
特集「肥満の分子病態と予防」
アディポサイエンスの進歩
(松澤 佑次)
オレキシン:摂食のコントロールと覚醒・睡眠の分子連関
(桜井 武)
脂肪細胞の分化の分子機構
(河田 照雄・高橋 信之)
アディポネクチン:脂肪組織由来抗糖尿病・抗動脈硬化ホルモン
(下村 伊一郎・他)
レプチンとその肥満における役割
(雪岡日出男・小川佳宏)
エネルギー代謝の分子機構-エネルギー消費分子:脱共役蛋白質UCP-
(大橋敦子・斉藤昌之)
脂肪細胞特異的グリセロール輸送体・アクアポリンアディポース (aquaporin adipose: AQPap)
(岸田 堅・船橋 徹)
Venture
関節リウマチにおける骨・軟骨破壊に対するブシラミンおよびサラゾスルファピリジンの効果
(高井美和・他)
窒素原子含有型ビスホスホネートの特徴
(東 由明)
腎炎・ネフローゼとミゾリビン
(石川浩明)
--------------------------------------------------------------------------------
Cutting Edge
老化遺伝子
(後藤 眞)
横幅を決める形態形成遺伝子・ANとCtBP
(塚谷裕一)
New Technology
リボザイムライブラリーを用いたジーンディスカバリーシステム
(常見 優・他)
投稿者 hokuryukan : 12:55
地域ケアリング 2002年11月号
\1,200(送料116円)
あの人にインタビュー
人間相手の仕事だからこそ、自己研鑽を積み、自分を知ることが大切
(吉澤英子)
--------------------------------------------------------------------------------
第1特集・基本的介護能力を考える
基本的介護能力とは何か?
(中村明美)
現場で求められる介護能力
(市村孝子)
利用者・家族介護者が期待する介護従事者
(山口容子)
--------------------------------------------------------------------------------
第2特集・福祉車輌徹底研究
最新・福祉車輌情報
事例から見る福祉車輌の活用
(藤井直人)
--------------------------------------------------------------------------------
厚生労働省ホットライン
支援費制度における支援費基準について
-平成14年9月12日支援費制度担当課長会議資料より-
(石黒秀喜)
ケアマネジャー実務研修受講試験 傾向と対策
平常心とベストコンディションが実力を発揮する鍵! 深呼吸して試験に臨もう
新ヘルシーケア食プラン(2)
カルシウムとビタミンDで骨粗鬆症予防
(渡辺美穂)
介護人材育成講座(10)
在宅医療における在宅専門介護福祉士の存在
-家族の医療行為支援者として-
(布施千草)
排泄革命(8)
医療現場のケアから考える排泄ケアのあり方
(釜土禮子)
施設紹介
介護保険適用有料老人ホーム「デンマークINN深大寺」(東京都調布市)
利用者の自主性を尊重した介護のホテルを目指して
私のケアプラン
MDS方式でアセンスメントを行った課題を、包括的自立支援プログラムで解決するケアプラン
(徳山秀茂)
今日からできるリハビリテーション講座(6)
その人らしい生活を取り戻すために(その5)
歩行リハビリをはじめる前に
(中井孝幸)
法律から見る介護トラブル(11)
免責条項の適用の可否について
(高村 浩)
事例から見る住環境整備(6)
段差解消機と木製デッキで車いすのまま屋内外の移動を可能に
(溝口千恵子)
介護現場何でも相談室(6)
(是枝祥子)
--------------------------------------------------------------------------------
ケアマネジャー地方回覧板(17) 石川県
(斉藤 元泰・他)
お薬を正しく使うために(30)
抗炎症薬・解熱鎮痛薬・抗血栓症薬:アスピリン
(柳本ひとみ・猪爪信夫・安原眞人)
ケアマネ試験に出る!用語解説(20)
(永田智子)
投稿者 hokuryukan : 10:57