|
 |
アレルギーの臨床2000年8月号
\2,000 送料92円
今月のことば
医学の進歩と医療の実態(馬場 実)
特集「なおも増え続けるアレルギー疾患―学校保健の問題点と対策―」
「なおも増え続けるアレルギー疾患 ―学校保健の問題点と対策―」特集に寄せて(眞弓光文)
アトピー性皮膚炎(山本・秀)
食物アレルギー(伊藤節子)
気管支喘息(勝呂 宏)
体育・課外活動(小田嶋博)
心理的ケア(豊島協一郎)
学校保健の立場から(佐光恵子)
--------------------------------------------------------------------------------
アレルギーの臨床に寄せる
ベクロメタゾン(BDP)からフルチカゾン(FP)切り替えによる
臨床効果の検討(宮川武彦)
岡山県のネズ花粉飛散情況(斎藤・藤井 他)
入門講座
アレルギー動物の確立(田中・松田)
技術講座
吸入誘発痰と好酸球染色(笛木・牧野 他)
症例報告
耳鼻咽喉科 :添加物により症状の悪化を見たアスピリン喘息症例(荻野・高橋)
耳鼻咽喉科 :1年間の免疫療法よって著明に改善したスギ花粉症の1症例(中井・鷲尾 他)
私の治療
私の小児喘息治療(児玉 央)
アレルギー相談室 Q&A
内 科:ディーゼル排気の喘息気道への影響について教えて下さい。(石井幸雄)
小児科:小児喘息とウイルス感染の関係について教えて下さい。(下条直樹)
戻る
|
Copyright (C) 2005 Hokuryukan&NEW SCIENCE co., ltd. All Rights Reserved. |
|