BIO Clinica 2025年9月号 がんと共生をめぐる諸問題
立ち読み!!
近日発売!!
がんと共生をめぐる諸問題
Perspectives on coexisting with cancer
ジャンル・特集 | BIO Clinica |
---|---|
著者/編集 | 土岐 祐一朗(大阪大学大学院医学系研究科消化器外科) |
定価 | 定価2,600円+税 |
発売日 | 2025.08.10 |
判 頁 | B5判・92頁 |
TOP (巻頭言)がんと共に生きる(西田 俊朗)
・総論 わが国のがん対策における共生のありかた(土岐 祐一朗)
・緩和ケア(木澤 義之)
・相談支援と情報提供をめぐる状況と残る課題(高山 智子)
・がん患者の就労支援~医療者は何ができるか?(高橋 都)
・アピアランスケア(藤間 勝子)
・がん診療における自殺対策(藤森 麻衣子)
BIOLOGY TOPICS
・下水を活用した規制薬物使用状況の把握:海外の最新動向と日本における試験的取り組みの紹介(水野 聡美)
CLINICAL TOPICS
・がん悪液質と栄養サポート(腰本 さおり・櫻井 宏樹・竹内 崇)
・ピアサポートから見た患者役割の変容と新しい医療モデル(細田 満和子)
・乳がん患者の就労を取り巻く現状と課題-補助療法として乳がん化学療法を受ける患者へ就労支援と看護師の役割-(鈴木 敦子)
・終末期がん患者に対する浴槽入浴の有効性-症状緩和を目的とした非薬物的ケアの可能性-(林 ゑり子)
・学校教育におけるがん教育の効果と展望(南谷 優成)
・見えないリスクを可視化する-小児がん患児・家族を守る抗がん薬曝露リスク評価システムの構築に向けて-(野田 優子・古賀 友紀)
・頭頸部がん患者の希死念慮のリスク要因と保護要因について(石田 航・神野 彩香)
・FDX1 を標的とした低酸素腫瘍細胞の治療抵抗性克服に向けた新規戦略(橋本 拓磨・ハーリド ハタビー・細井 義夫)
・人工延命治療の中止・差控えとその手続的適法化-刑法理論からみた終末期医療ガイドライン-(天田 悠)
・オピオイド誘発性便秘症治療における鍼灸の可能性(神田 かなえ・村上あきつ)
・がん患者が抱える再発不安への実存的グループ療法の可能性(中村 千珠)
・肝臓がんに対する高精度放射線治療の最前線:画像誘導と照射技術の進歩(片野 厚人)
・機械学習によるがん患者の症状評価システムの開発(嶋田 和貴)
・がん治療に伴う皮膚有害事象に対するフラボノイドセリシンの細胞保護効果と皮膚症状に対する支持療法への応用可能性(柿原 奈保子・佐藤 英世)
「BIO Clinica 」編集委員会構成メンバー
【委員長】
・黒川 清(政策研究大学院大学名誉教授)
【委員】
・門脇 孝(虎の門病院 院長)
・川上 正舒(自治医科大学名誉教授・地域医療振興協会副会長)
・黒川 峰夫(東京大学医学部教授)
・小室 一成(国際医療福祉大学 副学長)
・戸田 達史(国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター 病院長)
・小池 和彦(関東中央病院 院長)
・戸田剛太郎(東京慈恵会医科大学客員教授)
・萩原 正敏(京都大学医学部教授)
・稲垣 暢也(医学研究所北野病院 理事長)
・金倉 譲(住友病院 院長)
・木村 剛(枚方公済病院 院長)
・熊ノ郷 淳(大阪大学医学部教授)
・妹尾 浩(京都大学医学部教授)
・高橋 良輔(京都大学医学部教授)
・北 徹(神戸市看護大学 理事長)
・板倉 光夫(徳島大学名誉教授)
・祖父江 元(愛知医科大学 学長)
・千葉 勉(関西電力病院 病院長)
・中尾 一和(京都大学医学部名誉教授)
・三木 哲郎(阪和第一泉北病院 認知症疾患センター長)
————————–
・本庶 佑(京都大学高等研究院特別教授)