BIO Clinica 2025年6月号 不妊治療の転換点と課題
立ち読み!!
近日発売!!
不妊治療の転換点と課題
Turning points and challenges in reproductive medicine
ジャンル・特集 | BIO Clinica |
---|---|
著者/編集 | 原田 美由紀(東京大学) |
定価 | 本体2,600円+税 |
発売日 | 2025.05.22 |
判 頁 | B5・80頁 |
TOP (巻頭言)変革期にある日本の不妊治療(大須賀 穣)
・総論 不妊治療の現状とこれから(原田 美由紀)
・卵巣局所環境と卵巣機能(浦田 陽子)
・加齢に伴う卵子の染色体異常発生機序について(髙橋 望)
・男性不妊診療の転換点(白石 晃司)
・不妊治療への保険適用の拡大(特に体外受精治療について(白澤 弘光)
・IVF add-onsの現状と本邦における実態調査(山田 満稔)
HISTORY
・僧帽弁狭窄症の治療 イノウエバルーン開発へ(1)
イノウエバルーン開発の歴史(井上 寛治)
NEWS FROM INDUSTRY
・AI とロボティクス技術を活用した精子選別の革新 /瀧尻 崇史・BAIBYS™ Fertility Ltd.
・前核期における人為的透明帯除去という新たな考え方 (湯本 啓太郎)
・AI がもたらす生殖補助医療における精子選別と胚盤胞評価への影響 (小林 帆南)
・16 種35 株の乳酸菌・ビフィズス菌の代謝産物「乳酸菌生産物質」 順天堂大学との共同研究による新知見 (村田 公英)
BIOLOGY TOPICS
・胚発生を止める“鍵”は核輸送:KPNA7 変異が導く女性不妊の新機序 (宮本 洋一)
・下垂体ゴナドトロープ細胞におけるRAN 結合タンパクのはたらきについて (寺坂 友博)
・着床過程における子宮内インターフェロンと誘導性遺伝子 /唄 花子・高橋 昌志 他
・胎仔期葉酸欠乏における雄性生殖細胞の遺伝子発現 (樋浦 仁)
・精子をつくり続けるメカニズムの解明にむけて (北舘 祐)
CLINICAL TOPICS
・葉酸サプリメントとプレコンセプションケア (曽山 小織)
・精子膜環境の変化を標的とした体外受精技術の開発 /中尾 聡宏・竹尾 透 他
「BIO Clinica 」編集委員会構成メンバー
【委員長】
・黒川 清(政策研究大学院大学名誉教授)
【委員】
・門脇 孝(虎の門病院 院長)
・川上 正舒(自治医科大学名誉教授・地域医療振興協会副会長)
・黒川 峰夫(東京大学医学部教授)
・小室 一成(国際医療福祉大学 副学長)
・戸田 達史(東京大学医学部教授)
・小池 和彦(関東中央病院 院長)
・戸田剛太郎(東京慈恵会医科大学客員教授)
・萩原 正敏(京都大学医学部教授)
・稲垣 暢也(医学研究所北野病院 理事長)
・金倉 譲(住友病院 院長)
・木村 剛(枚方公済病院 院長)
・熊ノ郷 淳(大阪大学医学部教授)
・妹尾 浩(京都大学医学部教授)
・高橋 良輔(京都大学医学部教授)
・北 徹(神戸市看護大学 理事長)
・板倉 光夫(徳島大学名誉教授)
・祖父江 元(愛知医科大学 学長)
・千葉 勉(関西電力病院 病院長)
・中尾 一和(京都大学医学部名誉教授)
・三木 哲郎(阪和第一泉北病院 認知症疾患センター長)
————————–