BIO Clinica 2025年4月号 てんかん研究最前線
立ち読み!!
好評発売中!!
てんかん研究最前線
Forefront of Epilepsy Research
ジャンル・特集 | BIO Clinica |
---|---|
著者/編集 | 松本 理器(京都大学大学院医学研究科臨床神経学) |
定価 | 本体2,600円+税 |
発売日 | 2025.03.10 |
判 頁 | B5判・110頁 |
TOP (巻頭言)最前線研究が切り拓くてんかん治療の未来(川合 謙介)
・総論 てんかん研究最前線(松本 理器)
・てんかん原性研究 Update(北浦 弘樹)
・てんかん神経生理研究forefront 2024
~焦点かネットワークか近年の研究review~(十河 正弥)
・てんかん診療におけるウェアラブルデバイスの開発(甲田 一馬・北村 竜也・保多 隆裕・松本 理器)
・ネットワーク病態からみたてんかんニューロモジュレーション治療(小林 勝哉)
・抗てんかん発作薬の新展開(奥村 彰久)
Medical Information
骨髄異形成腫瘍(骨髄異形成症候群)の貧血 ―最新 治療-(鈴木 隆浩)
NEWS FROM INDUSTRY
・GLP-1受容体作動薬の歴史と変遷
~皮下注射薬から経口薬の開発,そして他疾患における位置づけ~(宮坂 恒太)
BIOLOGY TOPICS
・てんかん脳波の非線形時系列解析によるモデル化(行木 孝夫・岸本 勇太・津田 一郎)
・睡眠脳波の解析研究:正常脳機能およびてんかん病態解明へのアプローチ(十川 純平)
・アフリカのてんかん「うなづき症候群」の原因物質と発症機序(宮内 泰・佐藤 靖明・北 潔)
・犬の特発性てんかんに対するドコサヘキサエン酸の効果(クリス マラシガン・米澤 智洋)
・てんかんに対するスティグマの低減に向けて:AI・機械学習を用いた心理社会的支援の新たな可能性(倉持 泉・久我 弘典・綿貫 啓一)
・RORαをターゲットとした創薬戦略:動脈硬化と中枢神経疾患における可能性(松岡 浩史・道原 明宏)
・良性成人型家族性ミオクローヌスてんかんの生理学的バイオマーカーの探索と機序の検討(戸島 麻耶)
・X染色体連鎖性精神遅滞の責任因子Rab39Bの活性可視化(鯉沼 真吾・古澤 絵菜・中村 岳史)
CLINICAL TOPICS
・PETイメージングでみるてんかん発作後の脳内pHの変化(山崎 友照)
・てんかんと精神病症状:脳画像解析から示唆される神経基盤(曽根 大地)
・大脳への単発電気刺激を用いたヒトてんかん 原性・ネットワーク特性の解明(小林 勝哉)
・閉ループ制御と非侵襲的脳刺激技術による新規てんかん制御法の研究開発(吉田 楓・原 巧樹・竹内 雄一)
・アルツハイマー病克服を目指したβ-およびη-セクレターゼ阻害剤の開発(濵田 芳男)
「BIO Clinica 」編集委員会構成メンバー
【委員長】
・黒川 清(政策研究大学院大学名誉教授)
【委員】
・門脇 孝(虎の門病院 院長)
・川上 正舒(自治医科大学名誉教授・地域医療振興協会副会長)
・黒川 峰夫(東京大学医学部教授)
・小室 一成(国際医療福祉大学 副学長)
・戸田 達史(東京大学医学部教授)
・小池 和彦(関東中央病院 院長)
・戸田剛太郎(東京慈恵会医科大学客員教授)
・萩原 正敏(京都大学医学部教授)
・稲垣 暢也(医学研究所北野病院 理事長)
・金倉 譲(住友病院 院長)
・木村 剛(枚方公済病院 院長)
・熊ノ郷 淳(大阪大学医学部教授)
・妹尾 浩(京都大学医学部教授)
・高橋 良輔(京都大学医学部教授)
・北 徹(神戸市看護大学 理事長)
・板倉 光夫(徳島大学名誉教授)
・祖父江 元(愛知医科大学 学長)
・千葉 勉(関西電力病院 病院長)
・中尾 一和(京都大学医学部名誉教授)
・三木 哲郎(阪和第一泉北病院 認知症疾患センター長)
————————–
・本庶 佑(京都大学高等研究院特別教授)