BIO Clinica 2025年12月号 これからの肝疾患診療
近日発売!!
これからの肝疾患診療
Future treatment of liver disease
| ジャンル・特集 | BIO Clinica |
|---|---|
| 著者/編集 | 西川 浩樹(大阪医科薬科大学内科学II 教室) |
| 定価 | 本体2,600円+税 |
| 発売日 | 2025.11.25 |
| 判 頁 | B5判・92頁 |
TOP (巻頭言)C 型肝炎は平成の疾患、令和の肝疾患は?(大﨑 往夫)
・総論 肝疾患診療総論(西川 浩樹)
・肝疾患に関わる最近の基礎研究(朝井 章・麻野 秀一・桝谷 亮太)
・ウイルス性肝炎 ~診断と治療の最前線~(榎本 平之)
・MASLD ~診断と治療の最前線~(浪崎 正・西村 典久・吉治 仁志)
・肝硬変診療のトピックス ~高齢化時代を踏まえて~(金 秀基・金 守良)
・肝細胞癌 ~診断と治療の最前線~(大濱 日出子・平岡 淳・多田 藤政)
Medical Information
・肺オルガノイドを用いた疾患研究と再生医(後藤 慎平)
NEWS FROM INDUSTRY
・肝線維化マーカーM2BPGi の開発と社会実装(高浜 洋一)
・機能性表示食品の機能性関与成分,「乳酸菌」か「代謝物」か(村田 公英)
・乳酸菌生産物質「ラクトバイオームⓇ」が未来の健康を支える光英科学研究所:法人化30 周年を迎え新たなステージへ(村田 公英)
BIOLOGY TOPICS
・肝炎ウイルスの増殖を制御する薬用植物成分の探索研究(靱 千恵・亀岡 正典)
・膵癌の浸潤・転移におけるTGF β経路を介したHOXB9 の働きについて(千葉 斉一・中川 雅・落合 成人・郡司 崇裕・佐野 達・河地 茂行)
・粒子による肺炎症モデル―サステナブルな時代を意識した新規検査法クロットバイオプシーによる解析―(𠮷田 安宏)
CLINICAL TOPICS
・C 型慢性肝炎に伴う血小板減少の新たな免疫学的知見 〜 BAFF とCCL19 の関与〜(佐藤 隆司・魚嶋 晴紀)
・MR Fingerprinting による肝疾患の新たなイメージングバイオマーカーの確立(佐野 勝廣・藤田 翔平・福村 由紀・川﨑 英生・鎌形 康司・齋浦 明夫・池嶋 健一・青木 茂樹)
・ヒト肝浸潤リンパ球解析を応用したMASLD/MASH に対する新規治療戦略(坂本 譲・武冨 紹信)
・肝疾患リスク層における特定保健指導アラート通知モデルの理論的検討(島川 龍載)
・代謝機能障害関連脂肪性肝疾患への減量代謝改善手術の意義(正木 孝幸)
・膵β細胞の脱分化と時計遺伝子(岡野 聡)
「BIO Clinica 」編集委員会構成メンバー
【委員長】
・黒川 清(東京大学名誉教授・政策研究大学院大学名誉教授)
【委員】
・門脇 孝(虎の門病院 院長)
・川上 正舒(自治医科大学名誉教授・地域医療振興協会副会長)
・黒川 峰夫(東京大学医学部教授)
・小室 一成(国際医療福祉大学 副学長)
・戸田 達史(国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター 病院長)
・藤城 光弘(東京大学医学部教授)
・鹿毛 秀宣(東京大学医学部教授)
・小池 和彦(関東中央病院 院長)
・戸田剛太郎(東京慈恵会医科大学客員教授)
・矢崎 義雄(公益財団法人日本心臓血圧研究振興会 理事長)
・萩原 正敏(京都大学医学部教授)
・稲垣 暢也(医学研究所北野病院 理事長)
・金倉 譲(住友病院 院長)
・木村 剛(枚方公済病院 院長)
・熊ノ郷 淳(大阪大学医学部教授)
・妹尾 浩(京都大学医学部教授)
・高橋 良輔(京都大学医学部教授)
・北 徹(神戸市看護大学 理事長)
・板倉 光夫(徳島大学名誉教授)
・祖父江 元(愛知医科大学 学長)
・千葉 勉(関西電力病院 病院長)
・中尾 一和(京都大学医学部名誉教授)
・三木 哲郎(阪和第一泉北病院 認知症疾患センター長)
————————–
・本庶 佑(京都大学高等研究院特別教授)
【初代委員長】
・織田 敏次(東京大学名誉教授・日赤医療センター名誉顧問)
