北隆館

BIO Clinica 2025年11月臨時増刊号 我が国の健康危機管理の展望

近日発売!!



我が国の健康危機管理の展望 
Prospects for health security in Japan
製品情報
ジャンル・特集 BIO Clinica
著者/編集 國土 典宏・武井 貞治・和田 耕治(国立健康危機管理研究機構(JIHS))
定価 2,900円+税
発売日 2025.10.31
判 頁 B5判・88頁
概要

TOP (巻頭言)国立健康危機管理研究機構への期待(矢﨑 義雄)

・総論 国立健康危機管理研究機構の設立と役割(國土 典宏・武井 貞治・和田 耕治)
・感染症危機における迅速な意思決定に係る体制の整備 (関 なおみ・齋藤 智也)
・感染症危機に備えたサーベイランスシステムの構築(鈴木 基)
・感染症危機における医療提供体制の構築(大曲 貴夫)
・有事における感染症臨床研究について(時田 大輔・森野 英里子)
・感染症国際研究拠点連携プログラム(J-GRID+)の今後の展望(大塚 美耶子・和田 耕治・武井 貞治・國土 典宏)
・DMAT20 周年の歩み~ JIHS における役割~(小井土 雄一)

BIOLOGY TOPICS
・シアリダーゼ蛍光イメージング剤の開発(高橋 忠伸・紅林 佑希・大坪 忠宗・池田 潔・塚本 庸平・南 彰・竹内 英之)

CLINICAL TOPICS
・深層学習を用いたインフルエンザ感染者数の時系列予測/高下 大貴・我妻 奎太
・経時的画像情報と臨床情報の統合による疾患経過予測モデルの構築を目指して/川田奈緒子・岩男 悠真・岡本 尚之・鈴木 拓児・羽石 秀昭
・施設特徴と利用者特性からみた障害者支援施設における感染症対策/長尾 多美子・宮崎 敦子・桑原 知巳
・保健師の健康危機対応力向上をめざした教育・研究/島田 裕子
・Promoting Digital Transformation(DX) in disaster nursing education and developing ICT teaching materials to enhance learning motivation/佐々木 重徳
・国際保健規則(IHR 2024)改正とサブサハラ・アフリカの疾病サーベイランスへの影響/玉記 雷太・清水 一紀・鈴木 佳奈・井上 真吾・金子 聰
・地震災害に伴う人間被害評価/志垣 智子
・日本における新型コロナワクチン有効性評価のための継続的サーベイランス:VERSUS Study/前田 遥
・呼気および空間オミックスによる無侵襲な新興再興感染症検知システムの開発/松永 哲郎・張 田力・赤池 孝章

「BIO Clinica 」編集委員会構成メンバー
【委員長】
・黒川  清(東京大学名誉教授・政策研究大学院大学名誉教授)
【委員】
・門脇  孝(虎の門病院 院長)
・川上 正舒(自治医科大学名誉教授・地域医療振興協会副会長)
・黒川 峰夫(東京大学医学部教授)
・小室 一成(国際医療福祉大学 副学長)
・戸田 達史(国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター 病院長)
・藤城 光弘(東京大学医学部教授)
・鹿毛 秀宣(東京大学医学部教授)
・小池 和彦(関東中央病院 院長)
・戸田剛太郎(東京慈恵会医科大学客員教授)
・矢崎 義雄(公益財団法人日本心臓血圧研究振興会 理事長)
・萩原 正敏(京都大学医学部教授)
・稲垣 暢也(医学研究所北野病院 理事長)
・金倉  譲(住友病院 院長)
・木村  剛(枚方公済病院 院長)
・熊ノ郷 淳(大阪大学医学部教授)
・妹尾  浩(京都大学医学部教授)
・高橋 良輔(京都大学医学部教授)
・北   徹(神戸市看護大学 理事長)
・板倉 光夫(徳島大学名誉教授)
・祖父江 元(愛知医科大学 学長)
・千葉  勉(関西電力病院 病院長)
・中尾 一和(京都大学医学部名誉教授)
・三木 哲郎(阪和第一泉北病院 認知症疾患センター長)
————————–
・本庶  佑(京都大学高等研究院特別教授)
【初代委員長】
・織田 敏次(東京大学名誉教授・日赤医療センター名誉顧問)

発売年月で探す
ランキング
トピックス