北隆館

BIO Clinica 2025年11月号 神経・筋疾患最前線

近日発売!!



神経・筋疾患最前線
Frontiers of neuromuscular diseases: general introduction
製品情報
ジャンル・特集 BIO Clinica
著者/編集 戸田 達史(国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター 病院長)
定価 本体2,600円+税
発売日 2025.10.10
判 頁 B5判・122頁
概要

TOP (巻頭言)新時代を迎えて加速する神経・筋疾患治療の進歩(高橋 良輔)

・総論 なおらないからなおるへ 神経・筋疾患最前線総論(戸田 達史)
・抗Aβ抗体薬がひらくアルツハイマー病治療(佐藤 謙一郎・岩坪 威)
・激化するALS治療薬開発の動向(渋川 茉莉・平山 剛久・狩野 修)
・脊髄性筋萎縮症における疾患修飾治療(齋藤 加代子)
・Duchenne型筋ジストロフィーに対する治療研究の動向(白柿 早瞳・本橋 紀夫・青木 吉嗣)
・GNEミオパチー(青木 正志)

HISTORY
・イノウエバルーンの製品化とPTMCの普及(3)
イノウエバルーン開発の歴史(井上 寛治)

NEWS FROM INDUSTRY
・ALSの臨床試験の状況と課題(平井 学)
・筋萎縮性側索硬化症用剤メコバラミン(石田 貴之)
・抗アミロイドβ抗体薬「ドネナマブ(ケサンラ®)」の作用機序と臨床試験成績(安田 貴雄・佐藤 祥一郎)

BIOLOGY TOPICS
・筋ジストロフィーに対する間葉系間質細胞を用いた抗炎症療法(笠原 優子・岡田 尚巳)
・神経伝達物質検出用蛍光分子プローブの開発(鈴木 祥夫)
・成熟小脳プルキンエ細胞におけるγ型プロテインキナーゼCの生理機能解明とその意義(渡邊 将)
・ストレス顆粒形成異常によるタンパク質凝集体形成 (垣花 太一)
・神経変性疾患における多重プロテイノパチーの発症機構解明に向けて(湯浅-河田 純一・陸 雄一)
・Midnolinによる神経突起の制御(千葉 彩乃)
・ALSにおけるグリア間ネットワーク制御(米良 和起・寺島 智也)
・血中alpha-synucleinシードのコア構造に着眼したαシヌクレイノパチーの病態解明(奥住 文美)
・SALIを介したTDP-43の細胞外分泌(田中 良法)
・インスリンシグナルとAβ病理(若林 朋子)

CLINICAL TOPICS
・パーキンソン病の作業療法における内発的動機づけの役割(川﨑 伊織)
・ALS患者に特化した脳波による意思伝達装置の開発 ― 適応学習による個別性と経時変化への対応 ―(荻野 幹人)
・「サイバニクス:バイオ・医療系とAIロボット・情報系の融合」で拓く神経筋難病患者の機能改善と自立支援(上原 皓)
・高密度表面筋電図による運動単位活動動態解析と臨床応用への発展(西川 裕一)

「BIO Clinica 」編集委員会構成メンバー
【委員長】
・黒川  清(政策研究大学院大学名誉教授)
【委員】
・門脇  孝(虎の門病院 院長)
・川上 正舒(自治医科大学名誉教授・地域医療振興協会副会長)
・黒川 峰夫(東京大学医学部教授)
・小室 一成(国際医療福祉大学 副学長)
・戸田 達史(国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター 病院長)
・小池 和彦(関東中央病院 院長)
・戸田剛太郎(東京慈恵会医科大学客員教授)
・萩原 正敏(京都大学医学部教授)
・稲垣 暢也(医学研究所北野病院 理事長)
・金倉  譲(住友病院 院長)
・木村  剛(枚方公済病院 院長)
・熊ノ郷 淳(大阪大学医学部教授)
・妹尾  浩(京都大学医学部教授)
・高橋 良輔(京都大学医学部教授)
・北   徹(神戸市看護大学 理事長)
・板倉 光夫(徳島大学名誉教授)
・祖父江 元(愛知医科大学 学長)
・千葉  勉(関西電力病院 病院長)
・中尾 一和(京都大学医学部名誉教授)
・三木 哲郎(阪和第一泉北病院 認知症疾患センター長)
————————–
・本庶  佑(京都大学高等研究院特別教授)

発売年月で探す
ランキング
トピックス