北隆館

BIO Clinica 2025年10月号 内分泌疾患の分子標的薬の最新知見

近日発売!!



内分泌疾患の分子標的薬の最新知見
Current insights into molecularly targeted agents for endocrine disorders
製品情報
ジャンル・特集 BIO Clinica
著者/編集 竹内 靖博(虎の門病院分院)
定価 本体2,600円+税
発売日 2025.09.10
判 頁 B5判・92頁
概要

TOP (巻頭言) 新たな治療薬の登場(有馬 寛)
・総論 内分泌疾患の分子標的薬の最新知見(竹内 靖博)
・低リン血症性くる病・骨軟化症と抗FGF23抗体(ブロスマブ)治療(大薗 恵一)
・抗スクレロスチン抗体(ロモソズマブ)(井上 玲子・井上 大輔)
・甲状腺がんに対するマルチキナーゼ阻害薬(MKI)(田原 信)
・甲状腺眼症の抗IGF-1受容体抗体(テプロツムマブ)治療(廣松 雄治)
・神経内分泌腫瘍に対するルタテラ治療(布施 かおり・伊藤 公輝)

Medical Information
・免疫性血小板減少症(ITP)治療の進歩(西脇 嘉一)

NEWS FROM INDUSTRY
・活動性甲状腺眼症患者に対する分子標的治療薬「テプロツムマブ」(雨貝 陽介)
・低ホスファターゼ症に対する酵素補充療法(髙橋 瑛未)
・16種35株の乳酸菌・ビフィズス菌の代謝産物「乳酸菌生産物質」順天堂大学との共同研究による新知見(村田 公英)

BIOROGY TOPICS
・白身魚由来水溶性タンパク質画分の血糖値上昇抑制作用(池田くる美・田中照佳)
・ヒトiPS細胞由来オルガノイドを用いた下垂体研究(西尾 文花・松本 隆作・山本 拓也)
・骨髄由来間葉系幹細胞培養上清による骨質改善・維持(片桐 渉)
・新規『非定型的ゴーハム病』の原因遺伝子同定と病態解明(江面 陽一・大塚 果音・早田 匡芳)

CLINICAL TOPICS
・Zn結合不全型CRY1発現マウスのβ細胞の細胞老化とヒトのMODY型糖尿病(岡野 聡)
・甲状腺癌の分子標的治療耐性メカニズム(柴田 智博)
・アテローム動脈硬化性心血管疾患治療薬と抗凝固薬による甲状腺機能検査値への影響:フィブリン干渉を中心に(徳丸 光彬・大場 健司)
・運動と起床時コルチゾール反応:運動適応・不適応を反映しうる生理学的指標の可能性(小笠原 佑衣)
・慢性閉塞性肺疾患(COPD)の新規治療標的としての肺破骨細胞(竹井 悠一郎・隅田 有公子・山之内 大)

「BIO Clinica 」編集委員会構成メンバー
【委員長】
・黒川  清(東京大学名誉教授・政策研究大学院大学名誉教授)
【委員】
・門脇  孝(虎の門病院 院長)
・川上 正舒(自治医科大学名誉教授・地域医療振興協会副会長)
・黒川 峰夫(東京大学医学部教授)
・小室 一成(国際医療福祉大学 副学長)
・戸田 達史(国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター 病院長)
・藤城 光弘(東京大学医学部教授)
・小池 和彦(関東中央病院 院長)
・戸田剛太郎(東京慈恵会医科大学客員教授)
・矢崎 義雄(公益財団法人日本心臓血圧研究振興会 理事長)
・萩原 正敏(京都大学医学部教授)
・稲垣 暢也(医学研究所北野病院 理事長)
・金倉  譲(住友病院 院長)
・木村  剛(枚方公済病院 院長)
・熊ノ郷 淳(大阪大学医学部教授)
・妹尾  浩(京都大学医学部教授)
・高橋 良輔(京都大学医学部教授)
・北   徹(神戸市看護大学 理事長)
・板倉 光夫(徳島大学名誉教授)
・祖父江 元(愛知医科大学 学長)
・千葉  勉(関西電力病院 病院長)
・中尾 一和(京都大学医学部名誉教授)
・三木 哲郎(阪和第一泉北病院 認知症疾患センター長)
————————–
・本庶  佑(京都大学高等研究院特別教授)
【初代委員長】
・織田 敏次(東京大学名誉教授・日赤医療センター名誉顧問)

発売年月で探す
ランキング
トピックス