考古調査ハンドブック⑲ 江戸の土器
								
								
										近世江戸を中心に生産された江戸在地系の土器の入門書!								
								
								
									
										
																
		
									
									
									
																		
										概要
									
									製品情報
									| ジャンル・特集 | 考古調査ハンドブック | 
|---|---|
| 著者/編集 | 小川 望(江戸在地系土器研究会・中央大学兼任講師) | 
| 定価 | 3,300円(本体3,000円+税) | 
| 発売日 | 2019.12.25 | 
| 判 頁 | A5判・並製・260頁 | 
| ISBN | 978-4-8216-0531-6 | 
江戸の遺跡からは、必ずといってよいほど土器が出土します。年代特定の重要な指標である江戸の土器、とりわけ、カワラケ(碗・皿形の素焼きの土器)、ホウロク(素焼の土製の平たい炒り鍋)、火鉢、焜炉、焼塩壷(精製塩を得るための土器)、灯火具、植木鉢などの土器の基本(特徴・用途・分類)について、初心者にも分かりやすく解説します。本書は、江戸在地系土器研究会の議論を経てまとめられ、近世史を理解する上での便利なハンドブックです。
目次
									Ⅰ「江戸」の「土器」とは?
①「江戸の土器」の特徴 ②「江戸の土器」の用途 ③「江戸の土器」の分類
Ⅱ「江戸の土器」のいろいろ
①カワラケ ②ホウロク ③火鉢 ④焜炉 ⑤焼塩壷 ⑥灯火具 ⑦植木鉢 ⑧人形 ⑨ミニュチュア類									

 
           
           
						 
						 
						 
						 
						 
						