北隆館

月刊「細胞」2025年10月号

立ち読み!!


次のパンデミックに備える:100 日で安全な対策を届けることができるか? 
Can we deliver effective and safe vaccine within 100 days in the next pandemic?

好評発売中!!


製品情報
ジャンル・特集 細胞
著者/編集 石井 健(東京大学医科学研究所)
定価 2,400円+税
発売日 2025.09.20
判 頁 A4判・84頁
概要

10月号 目次 Contents
特 集 次のパンデミックに備える:100 日で安全な対策を届けることができるか?
Can we deliver effective and safe vaccine within 100 days in the next pandemic?

・総論 100 日でワクチンを提供可能にする新的ワクチン評価システムの構築(石井 健)
・「 次のパンデミック」への備え方(佐藤 佳)
・免疫記憶研究からのワクチンデザイン(小池 拓矢・井上 毅)
・副反応の少ない理想的なワクチン開発に向けて(高野 智弘・高橋 宜聖 他)
・構造情報と計算科学による抗体デザイン(松長 遼・ 津本 浩平)
・近未来の実験動物モデル-実験動物カニクイザルの可能性-(浦野 恵美子・保富 康宏)
・BINDS プラットフォームで実現する近未来の創薬エコシステム(反町 典子・井上 豪 他)
・粘膜免疫の強化戦略(高 鵬・新藏 礼子)

技術講座
・糖鎖ナノテクノロジーによる高感度迅速ウイルス検査(隅田 泰生)

Topics from special edition
・乳がんサバイバーの運動促進に特化したオーダーメイド型のアプリ開発と運動支援の検証(玉井 なおみ)
・玄米に含有する免疫力を活性化させる機能成分(萩原 真)
・人工赤血球を用いた一酸化炭素投与(奥田 千愛・酒井 宏水)
・EBV 関連胃癌モデルマウス作成およびARID1A 遺伝子の機能解析(新井 絢也・藤城 光弘 他)
・コロナ後遺症に対するハイブリッド型認知行動療法プログラム(高松 直岐)
・ HPV ワクチン躊躇の背景(川田 紀美子)
・新規免疫反応評価法“QASAS 法”の可能性(船越 洋平・藥師神 公和 他)
・痛覚変調性疼痛の理解と病態解明および新たな治療法開発に向けて(臼井 千恵)
・歯周炎の病因論を再考する:浮かび上がるウイルスの役割(蓮池 聡・今井 健一)
・次なるパンデミックに備えたECMO デバイスの血栓検出・血栓予防技術の開発(藤原 立樹)
・サージカルスモーク曝露の細胞影響と感染リスク評価の現状と展望(坪子 侑佑・長岡 英気 他)



<編集委員>
・岡野 栄之 (委員⻑)(慶應義塾大学 教授・再生医療リサーチセンター長)
・阿形 清和 (基礎生物学研究所 所長)
・三浦 正幸 (東京大学 教授)
・望月 眞弓 (慶應義塾大学 名誉教授)
・西村 栄美 (東京大学 教授)
<初代委員長>
・織田 敏次 (東京大学名誉教授)
<前編集委員長>
・本庶 佑 (京都大学特別教授)
・和氣 健二郎 (東京医科歯科大学名誉教授)

発売年月で探す
ランキング
トピックス