北隆館

地域ケアリング2025年5月号 特集 ナッジを用いた食行動の変容

立ち読み!!


好評発売中!!



特集 ナッジを用いた食行動の変容
製品情報
ジャンル・特集 地域ケアリング
著者/編集 林 芙美(女子栄養大学 栄養学部)
定価 本体1,455円+税
発売日 2025.04.12
判 頁 A4判・102頁
目次

あの人にインタビュー 平岡 秀一 (株式会社サイエンスアーツ 代表取締役社長)

特集 ナッジを用いた食行動の変容

●総論:ナッジを用いた食行動の変容
General remarks: Changing dietary behavior using nudges
林 芙美(女子栄養大学 栄養学部)
Fumi Hayashi Faculty of Nutrition, Kagawa Nutrition University

●地域の医療施設におけるナッジを用いた食環境整備
A nudge-based food environment improvement in a hospital
川畑 輝子(公益社団法人 地域医療振興協会)
Teruko Kawabata Japan Association for Development of Community Medicine

●野菜摂取の向上を狙ったナッジを用いた食行動変容のための活動について
Activities for promoting changes in eating behavior using nudges aimed at increasing vegetable intake
渡部 順子(宮城県仙台保健福祉事務所(塩釜保健所)健康づくり支援班 技術次長(班長))
Junko Watanabe Sendai Health and Welfare Office(Shiogama Health Center), Health Promotion Support Team

●小学校におけるナッジを用いた子どもの食行動変容の取り組み
Initiatives for changing children’s eating behaviors using nudges in elementary schools
川嶋 愛(千葉大学教育学部附属小学校 栄養教諭)
Ai Kawashima Faculty of Education Elementary School, Chiba University

●食べ過ぎ防止・減塩をめざした食具の工夫
Devise eating utensils to prevent overeating and reduce salt intake
坂本 達昭(熊本県立大学環境共生学部)
Tatsuaki Sakamoto Faculty of Environmental and Symbiotic Sciences, Prefectural University of Kumamoto

福祉・医療の現場から

◎がん療養者の家族が複雑性悲嘆に陥らないために必要とされる訪問看護師の支援
~療養中に必要な関わりに焦点を当てて~
永田 伊都 Ito Nagata

◎長期療養高齢者施設勤務の看護職が排泄の援助で感じる高齢者に対する倫理的問題
中尾 久子 Hisako Nakao 金岡 麻希 Maki Kanaoka 潮 みゆき Miyuki Ushio

◎知的障がい児における肥満に関する研究:スコーピングレビュー
西出 朱美 Akemi Nishide 伊藤 梨瑚 Riko Ito

◎脳内アミリン研究とアルツハイマー病予防医学
木村 良一 Ryoichi Kimura

◎運動イメージの臨床応用
文野 住文 Yoshibumi Bunno

◎うつ病、強迫症および社交不安症の脳活動の比較~新たなバイオマーカーの開発にむけて~
和 俊冰 Junbing He 清水 栄司 Eiji Shimizu 平野 好幸 Yoshiyuki Hirano

◎行動変容支援を必要とする現場における行動経済学の活用可能性
五領田 小百合 Sayuri Goryoda 山沢 珠央 Mio Yamasawa

◎高齢者のフレイル評価におけるマーカレスモーションキャプチャ技術の応用と検証
川村 皓生 Koki Kawamura

◎ナッジによる減塩効果の思考実験―仮想シミュレーションによる経済効果―
吉田 浩 Hiroshi Yoshida 杜冉 Du Ran

◎スーパーセンテナリアン,日本,そして長寿経済
ベン・マイヤーズ Ben Meyers

◎辛味性(口腔内TRPV1 活性化)発汗による選択的脳冷却の検討:熱中症予防への応用
犬飼 洋子 Yoko Inukai

◎通常の学級に在籍する医療的ケア児の支援に関する現場研究
―インクルーシブ教育システムと「令和の日本型教育」の構築に向けて―
田中 亮 Ryo Tanaka

◎歯と歯周組織同時再生療法
芳澤 享子 Michiko Yoshizawa

◎在宅医療におけるPOCTの精度・品質の保証
坂本 秀生 Hideo Sakamoto 松原 大輔 Daisuke Matsubara 小谷 和彦 Kazuhiko Kotani

◎脂肪酸結合タンパク質に着目したレビー小体病の早期診断と治療介入に向けて
関森 智紀 Tomoki Sekimori 川畑 伊知郎 Ichiro Kawahata

地域ケアリング企画編集委員会(五十音順)
【委員長】三浦 公嗣先生(藤田医科大学教授)
【委員】足立 聖子(社会福祉法人伸こう福祉会前理事長)
川越 雅弘(埼玉県立大学大学院研究科教授)
清水 正美先生(城西国際大学福祉総合学部福祉総合学科教授)
田中 和美先生(神奈川県立保健福祉大学保健福祉学部教授)
松下 能万(公益社団法人日本介護福祉士会事務局長)
【名誉委員長】京極 髙宣(国立社会保障・人口問題研究所名誉所長)

発売年月で探す
ランキング
トピックス