地域ケアリング2025年12月号 特集 障害者・高齢者施設のコミュニケーション
好評発売中!!
特集 障害者・高齢者施設のコミュニケーション
| ジャンル・特集 | 地域ケアリング |
|---|---|
| 著者/編集 | 深谷 安子(元関東学院大学看護学部教授) |
| 定価 | 本体1,455円+税 |
| 発売日 | 2025.11.25 |
| 判 頁 | A4判・80頁 |
あの人にインタビュー 浅井 孝行(株式会社ASCare 代表取締役社長)
特集 障害者・高齢者施設のコミュニケーション
●総論:ケアとしての生活世界コミュニケーション(日常会話)の重要性
General remarks: The importance of life worldly communication (Everyday Conversation) as care
深谷 安子(元関東学院大学看護学部教授)
Yasuko Fukaya Retired Professor, Department of Nursing, Kanto Gakuin University
●高齢者施設におけるコミュニケーションの実態と生活世界コミュニケーションスケールについて
The reality of communication in older adults’ care facilities and the life-worldly communication scale
深谷 安子(元関東学院大学看護学部教授)
Yasuko Fukaya Retired Professor, Department of Nursing, Kanto Gakuin University
●「話すこと」がケアになる―会話分析で読み解く,高齢者の「語り」を引き出すコミュニケーションの技法
Talking can be a form of care
北村 隆憲(東海大学客員教授)
Takanori Kitamura Visiting Professor at Tokai University
●認知症を有する高齢者が保持している日常生活行動の発揮を促すコミュニケーション
Communication to encourage the performance of daily life behavior in older adults with dementia
小山 幸代(元湘南鎌倉医療大学看護学部)
Sachiyo Koyama Former Shonan Kamakura University of Medical Sciences, School of Nursing
●高齢者施設において一貫性のあるケアを提供するためのケアスタッフ間のコミュニケーション
Communication among care staff to provide consistent care in elderly care facilities
関 尚子(医療法人社団三喜会鶴巻温泉病院老人看護専門看護師)
Naoko Seki Medical Corporation Sankikai Tsurumaki Onsen Hospital Geriatric Nursing Specialist
福祉・医療の現場から
◎アプリ版生活行為工程分析表(PADA-D)の開発と地域支援への展望:
認知症を有する高齢者の残存能力を活かすための多職種連携ツール
下木原 俊 Suguru Shimokihara 丸田 道雄 Michio Maruta 田平 隆行 Takayuki Tabira
◎オンライン型と対面型インタビューの質的調査における実施(選択 / 併用)の概況(第3報)
―『社会福祉学』誌直近2年の研究動向とともに―
大西 次郎 Jiro Ohnishi
◎老年医学教育における15年間の老年科の役割の変化
金子 英司 Eiji Kaneko 阿部 庸子 Yasuko Abe
◎学び合いがケアを育てる~大学と企業の連携によるリカレント教育の試み~
柿原 奈保子 Nahoko Kakihara
◎フィジカルアセスメント教育における聴診音に特化したe-ラーニング教材の制作
徳永 仁 Jin Tokunaga 中島 虹緒 Nawo Nakashima 園田 純一郎 Junichiro Sonoda
櫻間 啓基 Keiki Sakurama 緒方 賢次 Kenji Ogata 興梠 靖幸 Yasuyuki Kourogi
岸本 真 Makoto Kishimoto 髙村 徳人 Norito Takamura
◎LLMを用いた会話と感情推定を行う対話型コミュニケーションロボットの実現とストレス低下と脳機能の活性化の予備調査
本田 りか Rika Honda 鈴木 薫 Kaoru Suzuki
中川 友梨 Yuri Nakagawa 菅谷 みどり Midori Sugaya
◎就労選択支援サービスの発展に向けた期待と課題
前原 和明 Kazuaki Maebara
◎知的障害者の意思決定支援のプロセスに影響を与える要因
山口 佳子 Yoshiko Yamaguchi
◎短時間VR運動がもたらす脳機能への効果
越智 元太 Genta Ochi
地域ケアリング企画編集委員会(五十音順)
【委員長】三浦 公嗣先生(藤田医科大学教授)
【委員】足立 聖子(社会福祉法人伸こう福祉会前理事長)
川越 雅弘(埼玉県立大学大学院研究科教授)
清水 正美先生(城西国際大学福祉総合学部福祉総合学科教授)
田中 和美先生(神奈川県立保健福祉大学保健福祉学部教授)
松下 能万(公益社団法人日本介護福祉士会事務局長)
【名誉委員長】京極 髙宣(国立社会保障・人口問題研究所名誉所長)
