北隆館

地域ケアリング2025年11月号 特集 社会福祉法人が生き残るための方策

近日発売予定!!



特集 社会福祉法人が生き残るための方策
   ―第52回医療・福祉フォーラム「新たな民間活力の導入と社会保障の新展開」第2部講演―
製品情報
ジャンル・特集 地域ケアリング
著者/編集 京極 髙宣(国立社会保障・人口問題研究所 名誉所長)
定価 本体1,455円+税
発売日 2025.10.14
判 頁 A4判・96頁
目次

あの人にインタビュー 林 玲子(国立社会保障・人口問題研究所所長)

特集 社会福祉法人が生き残るための方策
―第52回医療・福祉フォーラム「新たな民間活力の導入と社会保障の新展開」第2部講演―

●第2部講演全文掲載「社会福祉法人が生き残るための方策」
講演者:対馬 徳昭(つしま医療福祉グループ 代表)
進行:京極 髙宣(国立社会保障・人口問題研究所 名誉所長)
質疑応答:小野 博史(厚生労働省社会・援護局 福祉基盤課長)

福祉・医療の現場から

◎社会福祉連携推進法人の制度的インセンティブに関する考察
~京都府「リガーレ」東京都「一五戸共栄会」の事例を中心に~
中川 尋史 Hiroshi Nakagawa

◎介護系NPOによる制度外サービスを巡る変化と課題―過去3回の全国調査の比較検討を通じて―
本郷 秀和 Hidekazu Hongou

◎学校現場で子どもたちを支えるために−ギャンブル障害家庭に育つ子どもへの支援の現状と展望−
土方 郁美 Ikumi Hijikata

◎高齢者ケアにおける尊厳保持とエイジズム克服に向けた実践的課題
尾川 達也 Tatsuya Ogawa

◎介護の価値向上の観点から見たAI・ICTの実証効果と現場実装
海老澤 圭視 Keishi Ebisawa

◎認知機能を高める仮想現実環境を用いたエクザゲーミングの有用性
越智 元太 Genta Ochi

◎介護職のキャリアの指向性と研修機会
大浦 智子 Tomoko Ohura 岡 猛 Takeru Oka 中西 康祐 Kosuke Nakanishi

◎高齢者の在宅医療におけるキーパーソンによる意思決定支援
木村 琢磨 Takuma Kimura

◎社会福祉法人の動向と経営状況に関する分析 ―介護事業経営実態調査等にもとづいて―
吉田 浩 Hiroshi Yoshida 張 馨方 Zhang Xinfang

◎介護福祉職の人間関係形成における休憩中の会話の役割に関する研究
松永 繁 Shigeru Matsunaga

◎暴力被害母子の支援者養成体制
野坂 洋子 Nosaka Yoko 中田 覚子 Satoko Nakata 松木 貴子 Takako Matsuki

◎高齢者と遠距離で暮らす家族の代理意思決定への支援について
坂東 美知代 Michiyo Bando 鶴見 仁美 Hitomi Tsurumi

◎ダウン症候群児と養育者の親子関係形成に向けた支援に関する研究
篠原 理恵 Rie Shinohara

地域ケアリング企画編集委員会(五十音順)
【委員長】三浦 公嗣先生(藤田医科大学教授)
【委員】足立 聖子(社会福祉法人伸こう福祉会前理事長)
川越 雅弘(埼玉県立大学大学院研究科教授)
清水 正美先生(城西国際大学福祉総合学部福祉総合学科教授)
田中 和美先生(神奈川県立保健福祉大学保健福祉学部教授)
松下 能万(公益社団法人日本介護福祉士会事務局長)
【名誉委員長】京極 髙宣(国立社会保障・人口問題研究所名誉所長)

発売年月で探す
ランキング
トピックス