北隆館

地域ケアリング2025年10月号 特集 国際福祉機器展H.C.R. 2025/「福祉用具の日」 創設24年目を迎えて

近日発売予定!!



特集 国際福祉機器展H.C.R. 2025/「福祉用具の日」 創設24年目を迎えて
製品情報
ジャンル・特集 地域ケアリング
著者/編集 五島 清国(公益財団法人 テクノエイド協会 企画部長)
後藤 憲治(一般社団法人日本福祉用具供給協会 専務理事・事務局長)
定価 本体1,455円+税
発売日 2025.09.12
判 頁 A4判・110頁
目次

あの人にインタビュー 秋山 智弥(公益社団法人日本看護協会 会長)

特集 国際福祉機器展H.C.R. 2025

●福祉用具・介護テクノロジーの開発及び普及に関する最新情報
五島 清国(公益財団法人 テクノエイド協会 企画部長)

●2040年に向けた日本理学療法士協会の戦略と国際事業
斉藤 秀之(公益社団法人日本理学療法士協会 会長)

特集 「福祉用具の日」 創設24年目を迎えて

●後藤 憲治(一般社団法人日本福祉用具供給協会 専務理事・事務局長)
●「福祉用具の日」推進事業活動報告(一般社団法人日本福祉用具供給協会)
池田 真裕子(北海道支部長)  大信田 和義(東北支部長)
田中 博文(北関東支部長) 池田 一実(東京支部長)
柴橋 和弘(南関東支部長) 山下 和洋(東海・北陸支部長)
鈴木 みどり(近畿支部長) 小田 光範(中国支部長)
井上 裕三(四国支部長) 岩元 文雄(九州・沖縄支部長)

福祉・医療の現場から

◎地方自治体におけるヘルスケア・サービスの役割と概念モデルの構築
島川 龍載 Tatsunori Shimakawa

◎低出生体重で生まれた子どもの運動が不器用な要因の分析と運動指導の開発
松田 雅弘 Tadamitsu Matsuda 楠本 泰士 Yasuaki Kusumoto 阿部 純平 Junpei Abe
掛川 圭 Kei Kakegawa 儀間 裕貴 Hirotaka Gima

◎認知症予防を目的とした手指運動およびNIRSを用いたニューロフィードバックシステム
髙橋 真悟 Shingo Takahashi

◎繰り返し動作に対応した操作力計測用車いすの構築と操作力取得の基礎研究
小野寺 良二 Ryoji Onodera 森 隆裕 Takahiro Mori
松橋 将太 Shota Matsuhashi 宍戸 道明 Michiaki Shishido

◎筋血流研究から紐解く労作性腰痛の新病態
北村 拓也 Takuya Kitamura 神田 賢 Masaru Kanda 佐藤 成登志 Naritoshi Sato

◎低体温症はどうして膵傷害が起こるのか?
井上 弘行 Hiroyuki Inoue 成松 英智 Eichi Narimatsu

◎高知県の介護保険施設におけるノーリフティングケアの実態と課題
―介護職リーダーを対象とした「労働衛生の3管理」の現状分析―
冨田川 智志 Satoshi Tomitagawa

◎泌尿器がんにおけるVersicanの役割の解明と治療への応用
三井 要造 Yozo Mitsui  上谷 将人 Masato Uetani 中島 耕一 Koichi Nakajima

◎へき地医療機関における専門診療科ニーズの検討
松原 大輔 Daisuke Matsubara 小谷 和彦 Kazuhiko Kotani

◎壮年期パーキンソン病患者の嗅覚障害とその対処方法
秋山 智 Satoru Akiyama

◎介護・福祉用具とプレイケアの可能性
吉田 浩  Hiroshi Yoshida 張 馨方  Zhang Xinfang

◎介護施設の組織マネジメントにおける「対話」の可能性
名定 慎也 Shinya Nasada 藤田 益伸 Yoshinobu Fujita

◎新型コロナ感染症の陽性者の生活環境の変化と罪悪感情の醸成―2021年新型コロナ陽性者調査から―
崎坂 香屋子 Kayako Sakisaka 高橋 義明 Yoshiaki Takahashi

地域ケアリング企画編集委員会(五十音順)
【委員長】三浦 公嗣先生(藤田医科大学教授)
【委員】足立 聖子(社会福祉法人伸こう福祉会前理事長)
川越 雅弘(埼玉県立大学大学院研究科教授)
清水 正美先生(城西国際大学福祉総合学部福祉総合学科教授)
田中 和美先生(神奈川県立保健福祉大学保健福祉学部教授)
松下 能万(公益社団法人日本介護福祉士会事務局長)
【名誉委員長】京極 髙宣(国立社会保障・人口問題研究所名誉所長)

発売年月で探す
ランキング
トピックス