アレルギーリウマチ性疾患 2025年3月号 自己炎症症候群の診断と治療
近日発売!!
自己炎症症候群の診断と治療
Update on genetic autoinflammatory diseases
ジャンル・特集 | アレルギーリウマチ性疾患,(アレルギーの臨床 改題) |
---|---|
著者/編集 | 右田 清志(聖フランシスコ病院) |
定価 | 本体2,600円+税 |
発売日 | 2025.02.28 |
判 頁 | A4判・98頁 |
■ 今月の言葉
自己炎症性疾患の25年/西小森 隆太
■ 特集
総論 遺伝性自己炎症性疾患の発症機構とその診断プロセス/右田 清志・吉田 周平
A20ハプロ不全症の病態と臨床的特徴/古賀 智裕・遠藤 友志郎
I型インターフェロンシグナルの異常に起因する自己炎症性疾患/梅田 雅孝
VEXAS 症候群を含めた後天性のゲノム異常に起因する自己炎症性疾患/桐野 洋平
インフラマソームの異常に起因する疾患-クリオピリン関連周期性症候群, NLRC4異常症-/宮本 尚幸・井澤 和司
TNF受容体関連周期性症候群,COPA症候群/向井 知之
パイリンインフラマソームの異常に起因する自己炎症性疾患/吉田 周平・右田 清志 他
■ 私は思う
嗅覚障害と加齢/上羽 瑠美
■ Company’s Topics
・インターロイキン1β阻害薬カナキヌマブについて/石井 憲太郎・黒川 立樹 他
・前核期における人為的透明帯除去という新たな考え方/湯本 啓太郎
・乳酸菌生産物質「ラクトバイオームⓇ」が未来の健康を支える光英科学研究所:法人化30周年を迎え新たなステージへ/村田 公英
■ Clinical Academic Topics
・非医療従事者の医療行為における安全管理に関する研究
-医療機関に勤務する保育士の与薬業務の実態調査3-/谷川 友美
・マウスモデルを用いたAIOLOS異常症の分子病態解明/山下 基
・臨床的に重要な大豆アレルゲン・コンポーネントである大豆2Sアルブミン(Gly m 8)の精製/阿部 紗也・森山 達哉 他
・蛍光分子イメージングから明らかとなったオーファン核内受容体ERRを介した新たな内分泌・代謝制御メカニズム/谷田 任司
・転写因子Fli-1によるSLE病態制御機構の解析/佐藤 秀三・右田 清志 他
・高脂肪食による肥満は自己免疫性膵炎の危険因子である/三長 孝輔・渡邉 智裕 他
・慢性アレルギー炎症によるミクログリア機能変容は精神疾患を引き起こす/田中 栄蔵・山﨑 亮
・粒子による肺炎症モデル-サステナブルな時代を意識した新規検査法クロットバイオプシーによる解析-/吉田 安宏
・X染色体上ヒストン脱メチル化酵素UTXによる性特異的ステロイド合成制御/岩森 巨樹・古島 波音
・発酵食品・醸造中の乳酸菌の抗ストレス反応について
~ヒロロキシ脂肪酸の機能について~/金内 誠
・変形性関節症の定量的画像評価・解析法について/名川 恵太
・学童期・思春期の子どもたちにとっての食物経口負荷試験 -聞き取り調査の結果-/宮城 由美子・藤原 悠香 他
「アレルギーリウマチ性疾患」編集委員会
〈編集委員長〉
山口 正雄 (帝京大学ちば総合医療センター 第三内科(呼吸器)教授)
〈編集委員〉(五十音順)
川畑 仁人 (聖マリアンナ医科大学病病院リウマチ・膠原病・アレルギー内科教授)
佐伯 秀久 (日本医科大学皮膚科教授)
清水 正樹 (東京医科歯科大学小児科)
萩野 昇 (帝京大学ちば総合医療センター 第三内科(リウマチ))
増田 敬 (同愛記念病院小児アレルギーセンター)
松根 彰志 (日本医科大学耳鼻咽喉科教授)
〈初代編集委員長〉
石崎 達 (独協医科大学名誉教授)
〈名誉編集顧問〉
織田 敏次 (東京大学名誉教授・日赤医療センター
名誉院長)
牧野 荘平 (獨協医科大学名誉教授)