語源が分かる「恐竜学名辞典」《新刊》

小林快次 (北海道大学総合博物館)/藤原慎一 (名古屋大学博物館)監修 松田眞由美 著
A5判 540頁 定価:本体9,000円+税
ISBN978-4-8326-0734-7
恐竜好きの主婦兼翻訳家の著者が、好きが高じて執筆した恐竜学名の本格的な語源辞典です。学名の字義を調べる「Lexicon」と語源を掘り下げた「Explanation」の2部構成とし、恐竜好きから専門家まで幅広く活用できる内容です。1,069種の学名と、学名に使われる単語2,000語以上を収録しています。
【本書の特色】
★私たちが目にする恐竜の名前は、学名(Scientific Name)のカタカナ表記です。もし、恐竜の名前が語源から詳しく理解できたらどうでしょうか? その語源を分解してみると、ラテン語、ギリシア語、中国語、英語、ロシア語をはじめとする世界各国の言語をルーツとした名前の由来が見えてきます。本書を紐解くと、博物館での愉しみは倍増することでしょう。この辞典はそんな愉楽に貢献できる初めての試みです!
★恐竜の名前は、学名であるラテン語を基本としてアルファベット表記されます。そのため、カタカナでの表記には、幾通りかの「読み」が並立してしまう可能性があります。本書は日本で初めて、学名のカタカナ表記を「統一的な基準」に依拠して配列し明示しました。その原則とは「学名の名前の由来となった言語を尊重した読み」の採用です。今後、恐竜の名前=カタカナ表記は、本書がスタンダードになる可能性があります!
戻る
|