北隆館

語源が分かる恐竜学名辞典

~恐竜類以外の古生物(翼竜類・魚竜類など)の学名も一部含む~
製品情報
ジャンル・特集 図鑑・辞典
著者/編集 小林快次 (北海道大学総合博物館)藤原慎一 (名古屋大学博物館)監修
松田眞由美 著
定価 9,900円(本体9,000円+税)
発売日 2017.01.20
判 頁 A5判・上製・540頁
ISBN 978-4-8326-0734-7
概要

恐竜好きの主婦兼翻訳家の著者が、好きが高じて執筆した恐竜学名の本格的な語源辞典です。

学名の字義を調べる「Lexicon」と語源を掘り下げた「Explanation」の2部構成とし、恐竜好きから専門家まで幅広く活用できる内容です。1,069種の学名と、学名に使われる単語2,000語以上を収録しています。

「学名を日本語で表記するとき、発音の仕方などでいろいろな読み方が混在して、混乱が生じてしまうことがあった。この本はそれを解消してくれる手がかりだ。きっと、これから新聞や図鑑、博物館展示などで、この本の学名の読み方が使われるようになるのではないだろうか。恐竜などの学名が1,069種、学名に使われる単語が2,000語以上も解説された書籍は世界初だろう。短い学名の中に込められた研究者たちの意図や想いを知れば、その恐竜が今までとは違ったものに見えてくるはずだ。そんな体験への旅を始めてみませんか?」(真鍋 真:国立科学博物館 標本資料センターコレクションディレクター)

私たちが目にする恐竜の名前は、学名(Scientific Name)のカタカナ表記です。もし、恐竜の名前が語源から詳しく理解できたらどうでしょうか? その語源を分解してみると、ラテン語、ギリシア語、中国語、英語、ロシア語をはじめとする世界各国の言語をルーツとした名前の由来が見えてきます。本書を紐解くと、博物館での愉しみは倍増することでしょう。この辞典はそんな愉楽に貢献できる初めての試みです。

恐竜の名前は、学名であるラテン語を基本としてアルファベット表記されます。そのため、カタカナでの表記には、幾通りかの「読み」が並立してしまう可能性があります。本書は日本で初めて、学名のカタカナ表記を「統一的な基準」に依拠して配列し明示しました。その原則とは「学名の名前の由来となった言語を尊重した読み」の採用です。今後、恐竜の名前=カタカナ表記は、本書がスタンダードになる可能性があります。

発売年月で探す
トピックス